ホーム > 「Q&A」よくあるお問い合わせ
Q,1羽から何個の「オリジナルチキン」ができるの?
Q,「オリジナルチキン」の部位(形)を指定して買えないの?
Q,腰(サイ)の部位に黒いものがあるけれど?
Q,胸(キール)の部位に白くて細いものがあるけれど?
Q,「オリジナルチキン」ってなに?
Q,「オリジナルチキン」の鶏の産地は?
Q,「ハーブ鶏」ってなに?
Q,植物油で揚げてるの?
Q,「オリジナルチキン」はお店で手づくりしてるの?
1羽から何個の「オリジナルチキン」ができるの?
1羽を9ピースにカットしています。手羽(ウイング=wing)、あばら(リブ=rib)、腰(サイ=thigh)、脚(ドラム=drum)の部位がそれぞれ2ピースずつ。胸(キール=keel)が1ピース。あわせて9ピースです。このカット法は、KFC独自のカットの仕方です。
「オリジナルチキン」の部位(形)を指定して買えないの?
「オリジナルチキン」の部位のご指定につきまして、同一部位の複数ご指定はご容赦いただいております。ケンタッキーフライドチキンの「オリジナルチキン」は、国内産※ハーブ鶏のおいしさをそのままお届けするため、カットした形のまま調理しておりますので、部位によって形が異なりますが、どのお客様にも、公平に商品をご提供できるよう、組み合わせを決めさせていただいております。※一部店舗を除きます。
腰(サイ)の部位に黒いものがあるけれど?
背骨の内側についているレバーに似たものを異物ではないかとお問い合わせいただくことがありますが、これは肝や砂肝と同様、食べられる内臓(腎臓)です。安心してお召し上がりください。
胸(キール)の部位に白くて細いものがあるけれど?
軟骨からはがれ、白く婉曲した細い、乳白色かやや茶色の部分を異物ではないかとお問い合わせいただくことがありますが、これは、軟骨と肉部分を結びつけている筋です。軟骨に沿って筋がありますが、それがお召し上がりの際にはがれたものです。 軟骨同様に、安心してお召し上がりください。なお、軟骨はコリコリとした食感がありますので、歯の弱い方は注意してお召し上がりください。
「オリジナルチキン」ってなに?
カーネル・サンダースが独自の調理法で完成させたフライドチキンを、KFCでは「オリジナルチキン」と呼んでいます。秘伝の調理法は“シークレット・レシピ”と呼ばれ、11種類のハーブ&スパイス、植物油、圧力釜調理…と、いくつものヒミツがあります。特に、品質のよい鶏肉は、おいしさの基本として最も大切な要素です。
「オリジナルチキン」の鶏の産地は?
「オリジナルチキン」は国内産※1のハーブ鶏です。 KFC独特のジューシーなフライドチキンをつくるために欠かせないのが、安全で健康的でおいしい、品質の高い鶏肉です。餌に工夫するなど独自の方法で育ててもらうため、約280ヶ所※2のKFC登録飼育農場で大切に飼育していただいているのです。生後約40日前後のやわらかい若鶏をつかうのも、KFC独自のものです。 ※1 一部店舗を除きます。 ※2 2011年12月末現在
「ハーブ鶏」ってなに?
オリジナルチキン」には、国内産のハーブ鶏を使います。 「ハーブ鶏」というのは、餌に天然の4種類のハーブ(オレガノ、ジンジャー、ガーリック、シナモン)とビタミンEを加えて育てます。 鶏特有のくさみが抑えられ、鮮度を保持する効果があります。より品質の高い鶏肉を目指し、数年にわたって研究してきたプロジェクトの成果のひとつです。 ※ 一部店舗を除きます。
植物油で揚げてるの?
KFCの「オリジナルチキン」は、品質の高い100%植物油を使用しています。 それを、一回調理するごとにフィルターでろ過し、いつもきれいな油で調理しています。また、まだ品質を保っている早い段階ではありますが、一定数のチキンを調理すると使用をやめます
「オリジナルチキン」はお店で手づくりしてるの?
お店で1ピースずつ手づくりしています。生のチキンを1ピースずつ丁寧に検品し、卵とミルクのつなぎ液をくぐらせ、11種類のハーブ&スパイスを入れたフラワー(粉)をまぶし、圧力釜を使って、最高185℃の高温で約15分間揚げます。 代々受け継がれる職人技といってもいいかもしれませんね。
Q,名前の由来は?
Q,KFCが誕生したのはいつ?
Q,“クリスマスにチキン”はKFCから始まった?
名前の由来は?
アメリカ・ケンタッキー州の名前をいただきました。 カーネル・サンダースは、ケンタッキー州のコービンで経営していたガソリンスタンドに併設して小さな食堂「サンダース・カフェ」を開業。それがKFCの原点となりました。 ケンタッキー州が位置するアメリカ中南部の人達の、素朴に温かく優しく人をおもてなしする習慣は、古くから“サザン・ホスピタリテイ”と呼ばれてきました。 そんな州の名前をブランド名にしたのは、1952年。最初のフランチャイジーになったピート・ハーマン氏の提案によるものでした。 ちなみに、「ケンタッキー」とは、先住の人達の言葉では「明日の大地」という意味だそうです。
KFCが誕生したのはいつ?
KFCにはいくつかの誕生日があります。 (1) 「オリジナルチキン」の誕生 (2) 「ケンタッキーフライドチキン」という名前の誕生 (3) アメリカでの会社の誕生 (4) 日本での誕生
(1) 「オリジナルチキン」の誕生 「オリジナルチキン」が誕生したのは1939年です。 「オリジナルチキン」とは、カーネルが調理法を考えた独特の味のフライドチキンのことです。 試行錯誤の末、充分納得できる味のフライドチキンの調理法を完成させたのが1939年でした。その味は“グレイト・・・ユニーク・テイスト”と呼ばれ、全米に、そして世界にと広がっていったのです。秘伝の調理法は“シークレット・レシピ”と呼ばれ、11種類のハーブ&スパイス、植物油、圧力釜調理…と、いくつものヒミツがあります。特に、品質のよい鶏肉は、おいしさにこだわり続けたカーネルにとって最も大切な要素でした。 この調理法は、60年以上を経た現在も、まったく変わることなく受け継がれています。特に、日本のKFCは、カーネルから「私が考えた通りのやり方を守り、理想のかたちを受け継いでくれている日本が一番好き」と太鼓判を押されました。
(2) 「ケンタッキーフライドチキン」という名前の誕生 「ケンタッキーフライドチキン」という名前が誕生したのは1952年です。 ケンタッキー州の名前をブランド名につけました。ちなみに、第1号店はユタ州ソルトレイクシテイにありました。
(3) アメリカでの会社の誕生 「ケンタッキーフライドチキンコーポレーション」という会社が設立されたのは1955年です。 カーネルは、経営から引退した1964年以降は、“味の親善大使”として全世界のKFCを巡りました。
(4) 日本にKFCができたのは1970年です。 1970年(昭和45年)大阪で開催された万国博覧会に出店した実験店は大盛況。 この年の7月4日、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社が誕生しました。 そして、11月21日、名古屋に日本の1号店(名西店)がオープンしました。
“クリスマスにチキン”はKFCから始まった?
キリスト教の行事である復活祭に供されるのは七面鳥ですが、日本ではいまや「クリスマス」と言えば「チキン」という風習が根付いています。その発端となったのがKFCだったのです。 KFCが日本に1号店を出店したのは1970年11月21日。 外食ビジネスはまだ「産業」として認められる過程の黎明期であり、「フライドチキン」という言葉も日常生活のなかに無ければ、「骨つきの鶏」を「手で」食べるというスタイルも日本にはありませんでしたし、また、1号店を出店したのが、商いに堅実な土地柄の名古屋でしたので、容易には認知されず、実は日本のKFCは大変に困難なスタートでした。 しかし、1970年は大阪で万国博覧会が開催され、高度成長とあいまって、時代は一気に欧米化を志向した時期でもありました。特に「アメリカ文化」は、おしゃれでファッショナブルで時代の先端をいくものとして、ライフスタイル全般に急速に取り入れられました。 このような背景のなか、1971年4月には神戸に4号店を、7月には東京1号店である 5号店を青山に出店、KFCは「いままで知らなかったおいしさ」、「おしゃれな食べ物」、「カッコいいお店」として、若者を中心に一気に、人気のお店となっていき ました。 ある日、日本に住む外国人の方が青山店で「日本ではターキーが手に入らないので、 KFCのチキンでクリスマスを祝おうと思う」とおっしゃって来店されました。これにヒントを得た営業担当者が『クリスマスにはケンタッキー』を広くアピールしようと考えたのです。 そうして、初のクリスマスキャンペーンは1974年12月1日に開始、以降、KF Cでは毎年全店でクリスマスキャンペーンを実施しています。 日本のクリスマスは、宗教的な色彩からは少し離れ、どちらかというと、楽しく、あるいはロマンティックに過ごす行事の一つ、生活を彩る催しとして広がってきたようです。 これが1960年代半ば頃からだと思われますが、子ども達を中心に家族が集まって欧米 風の食卓や飾り付けを楽しむというクリスマスの過ごし方が徐々に定着しつつあった ところに、KFCがおすすめする『クリスマスにはケンタッキー』が、まさにぴったりとあてはまったということでしょう。 こうしてKFCのチキンは、「特別な日」、「欧米風のおしゃれな日」、「子どもを喜ばせる日」・・・といった時の“特別なごちそう”として、広くお求めいただくようになりました。 やがて日本では「クリスマスはチキン」という風習が根付き、欧米からみると不思議な常識が定着することになったのです。
Q,カーネルおじさんって実在の人?
Q,カーネルって名前なの?
Q,カーネルおじさんは、日本に来たことはあるの?
カーネルおじさんって実在の人?
看板や店頭の立像などでおなじみのカーネルおじさんは、実在の人です。 1890年に生まれ、1980年に、90歳で他界する直前まで、「味の親善大使」として、精力的に世界を巡りました。日本にも、3回来日しています。
カーネルって名前なの?
カーネルの本名は、ハーランド・サンダース(Harland Sanders)です。 「カーネル」というのは、1935年、ケンタッキー州への貢献を称えて州知事から贈られた名誉称号です。 「Colonel」には陸軍大佐という意味がありますが、アメリカの南部・西部地区では、軍隊とはまったく関係のない州の名誉職として使われます。カーネル・サンダースの場合も同様で、軍隊とは関係ありません。
カーネルおじさんは、日本に来たことはあるの?
カーネルは、3回、来日しています。 1972年10月、1978年6月、1980年5月です。 おいしい「オリジナルチキン」がきちんと調理されているか、厳しい目で各地の店舗をみて回りましたが、「私が考えた通りの味だ」と、日本のスタッフの誠実な仕事への姿勢をたいへん気に入っていました。 また、慈善活動に熱心だったカーネルは、交通遺児たちと交流するなどの機会をとても大切にしました。子どもたちから贈られた絵を、ずっと自宅で大切にしていたということです。街中でも、たくさんの人たちに声をかけていただきましたが、その触れ合いもまた、日本びいきをより強くしたのかもしれません。
Q,お店の前の立像は、カーネルおじさんに似てる?
Q,立像はいつ頃つくられたの?
Q,立像はどこのお店にもあるの?
Q,立像にはいろいろなファッションがあるの?
Q,立像は日本にしか無いの?
Q,立像のめがねは本物だって本当?
お店の前の立像は、カーネルおじさんに似てる?
立像は、カーネルが60才のときの姿を、そっくり真似てつくったもので、ほぼ等身大です。 立像の身長は173cm、重量は26kg。当時のカーネルは180cm、90kgあったそうです。
立像はいつ頃つくられたの?
日本に登場したのは1971年頃のこと。 原型はカナダの、あるフランチャイズ店がイベントのために作ったもの。たまたま訪れた日本の幹部が面白いアイディアだと考えて持ち帰りました。フライドチキンという言葉も、まだなじみがなく、骨つきの鶏を手で食べるという風習もなかった当時の日本では、まったく無名のKFC。なんとか認知していただこうと考えて、店頭に置くようになりました。
立像はどこのお店にもあるの?
繁華街などにある店舗で、お客様や通行する人の妨げになる場合は、立像を置かない店舗もあります。
立像にはいろいろなファッションがあるの?
カーネルがいつも着ていたのと同じく、白いスーツに、襟元には黒いストリングタイというのが通常のスタイルですが、季節の行事にあわせていろいろな姿になることがあります。 全国で一斉に衣替えするのは、年末のサンタクロース・カーネルです。その他にもお店ごとに工夫しているのは、3月ひな祭りのお内裏カーネル、5月子どもの日の武者カーネル、夏には浴衣カーネルなど、いろいろな衣替えがあります。また、プロ野球や、Jリーグなど、地元のスポーツチームを応援する扮装をする立像もあります。
立像は日本にしか無いの?
原型はカナダの、あるフランチャイズ店がイベントのために作ったもので、それを持ち帰って、新たに製造した立像をお店に置くようにしたのは、日本独自のスタイルです。 やがて、アジア各国にKFCができる際、日本のスタッフが応援に出かけたことから、立像を持ち込み、以後、アジアを中心に立像を置く国がふえてきました。
立像のめがねは本物だって本当?
本物の老眼鏡です。度数は3.25 。型は、眼鏡の産地として世界的にも有名な、福井県鯖江で作られたものだそうです。
Q,配達してくれるの?
配達してくれるの?
一部の店舗では、デリバリーサービス「お届けケンタッキー」を実施しています。 なお、お届けできる地域を限定させていただいておりますので、事前にご確認ください。 また、ご利用いただける地域のお客様には、ポストなどにご案内チラシも配らせていただいています。実施店舗については、店舗検索をご利用ください。
Q,世界に何店あるの?
Q,日本に何店あるの?
Q,栄養成分を知りたい。
Q,アレルギーがあるのだけれど。
世界に何店あるの?
2008年12月末現在、約105ケ国地域に、約15,580店があります。
日本に何店あるの?
KFC店舗はすべての県にあります。2009年11月末現在、合計1,137店です。
栄養成分を知りたい。
ホームページで、商品ごとのエネルギーや栄養成分値について、最新の情報を公開していますのでご利用ください。
アレルギーがあるのだけれど。
ホームページで、最新の情報を公開していますのでご利用ください。 商品ごとに、25品目のアレルゲン情報についてご案内しています。 なお、アレルゲンは、原材料として含まれる以外に、店舗での調理過程において混入する場合がありますので、ご承知くださいますようお願いいたします。詳細については、お客様サービス係にお問い合わせください。 また、最終的な商品のご購入は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。
Q,「ケンタッキーフライドチキン」と「ケンタッキー・フライド・チキン」の違い?
Q,KFCの記念日ってあるの?
Q,チキン感謝祭ってなに?
「ケンタッキーフライドチキン」と「ケンタッキー・フライド・チキン」の違い?
お店の看板などでご覧いただいているブランドの名前は、カタカナで書くと「ケンタッキーフライドチキン」です。 一方、会社の名前には「・」が入り、「日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社」となります。ちょっと紛らわしいかもしれませんね。
KFCの記念日ってあるの?
会社の創立記念日は、1970年7月4日。 日本の第1号店の開店日は、1970年11月21日。 また、2003年、日本記念日協会にカーネルの誕生日9月9日を、「カーネルズ・デー」として登録しました。
チキン感謝祭ってなに?
KFCでは、毎年、関係者が一堂に会して、鶏への感謝と供養のために「チキン感謝祭」を執り行っています。 東日本の関係者は東京に、西日本の関係者は大阪に会して実施しております。 KFCでは、おいしく安全で健康的なチキンをお客様にご提供するために、たくさんの関係者が日々、情熱をもって取り組んでいます。 大事に育て、丁寧にカットし、安全に店舗に届け、1ピースずつしっかりと手づくり調理するKFCのオリジナルチキンは、1羽1羽、大切に取り扱われて、おいしいフライドチキンとなっているのです。 チキン感謝祭は、その関係者が一堂に会して、鶏に感謝するとともに供養する祭事です。