くまにちコム:熊本のニュース速報なら熊本日日新聞

テキスト版サイトマップ


くまにちコム トップ > 熊本のニュース > 「水俣病は終わらない」 被害者団体が集会


地域ニュース

「水俣病は終わらない」 被害者団体が集会 2012年08月01日

「水俣病は終わらない」 被害者団体が集会の写真、図解
水俣病をめぐる今後の課題について意見交換した集会=1日、水俣市
 水俣病特別措置法に基づく未認定患者救済の申請期限が7月末で締め切られたことを受け、水俣病の今後の課題について考える集会が1日、水俣市であった。会場から「国は解決を先送りしている」「まだ被害が埋もれている」などの声が相次ぎ、残された課題の多さを浮き彫りにした。

 水俣病被害者互助会など9団体が「水俣病は終わらない8・1集会」と題し、水俣市公民館で開催。市民ら約80人が参加した。

 水俣病不知火患者会の林田直樹事務局長は「国は(期限延長のため)特措法改正や新たな立法をしなかった。解決という名の幕引きだ」と強調。不知火海沿岸の住民健康調査が実施されていないことや特措法で各市町村の申請数や救済状況を公表されないことを挙げ「被害の全容解明が重要だ」と指摘した。

 患者支援を続ける水俣病センター相思社の永野三智さんは、救済対象外の若い世代からの相談が少なくないと報告。「市民がまだまだ水俣病について知らない。体調不良を訴える若い世代の今後が気掛かり」と訴えた。

 国などを相手に損害賠償請求訴訟を続ける水俣病被害者互助会の佐藤英樹会長は「加害者による被害者切り捨ては許せない。闘い続ける」と強調。住民の一斉検診を実施した民間医師団らの報告もあり、国の姿勢を批判した。(辻尚宏)



フォトニュース



個人情報保護方針著作物の利用についてお問い合わせ

↑このページの先頭へもどる


「くまにちコム」に掲載の記事、写真等の無断転載は禁じます。著作権は熊本日日新聞社または、各情報提供者にあります。

Copyright Kumamoto Nichinichi Shimbun