Baidu(バイドゥ)
  検索オプション    表示設定
キャッシュデータ
このページで表示されるウェブページは、Baidu検索エンジンが検索結果のインデックスを作成するために収集したデータです。
そのため最新版でなかったり、すでに存在しない可能性があります。 あらかじめご了承ください。
参照元のURLは http://mainichi.jp/select/today/news/20110524k0000m050034000c.html です。
検索対象に指定したキーワード 世界体操東京風評 がハイライト表示されています。キーワードをクリックすると、最初に表示される位置に移動します。
画像を表示しないでページを参照する場合はこちらをクリックしてください。

(cache) 世界体操:東京開催 官民一体の訴え、風評をはね返す - 毎日jp(毎日新聞)
 

世界体操東京開催 官民一体の訴え、風評をはね返す

2011年5月23日 18時43分

 【サンノゼ(米カリフォルニア州)小坂大】国際体操連盟(FIG)が22日、当地での評議員会で、10月の世界選手権東京大会の開催を確認した。福島第1原発事故の風評で開催地返上の懸念もあったが、ブルーノ・グランディ会長(イタリア)は「科学的にまったくリスクはない」と認めた。日本体操協会が主導した官民一体の安全性の訴えは、国際的な交渉力が課題だった日本スポーツ界のみならず、国そのものにも意義ある巻き返しにつながった。

 4月にドイツ・ベルリンであった欧州選手権で日本協会の渡辺守成専務理事が公式バスに乗り込むと、大会関係者から「放射能が怖いから乗るな」とまで言われた。深刻な風評の広まりを実感したという。FIGでも多数の加盟国が選手派遣に難色を示し、複数の代替地の名前が挙がった。

 日本協会は放射性物質に関する政府のデータなどを各国協会など約190カ所に7カ国語の文書で送付。南米から中東まで飛んで安全性を訴えた渡辺専務理事は「『日本なら信頼してもらえる』と待つのではなく、前に出ていってアピールをしなければ理解は得られなかった」と振り返る。

 決め手は日本オリンピック委員会、東京都や文部科学省などの後押し。開催地と政府機関の保証は、協会の訴えに対するFIG内部での信頼度を高めた。とりわけ文科省が競技ごとの国際大会に関わるのは異例。16年夏季五輪東京招致の失敗を教訓に、スポーツ界の国際的な地位向上のために一致して臨んだ。

 各国・地域から選手が大挙して訪れる国際大会は、国にとっても風評を払拭(ふっしょく)する絶好の場となりうる。評議員会に出席した文科省競技スポーツ課の芦立訓課長は「スポーツの持つ力は大きい。今後も競技団体と連携して各国に不安があれば解消に努めたい」と話した。

top
文字サイズ変更
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
この記事を印刷
 

おすすめ情報

注目ブランド