※レシピの内容や、ご利用の環境・設定によっては、A4サイズで印刷できないことがあります。ご了承ください。
手作り生八つ橋風
カロリー 105.0kcal - 調理時間 25分 - レシピ作成者 東京ガス「食」情報センター
お土産ですっかりおなじみのお菓子。簡単に本格的な味が楽しめる、お薦めレシピです。

- このレシピのモバイル版にアクセス! 材料のメモや写真の確認にご利用ください

-
- (10コ分)
- 白玉粉...30g
- 水...大さじ6
- 砂糖...100g
- 上新粉...60g
- [A]
- きな粉...25g
- シナモン...大さじ1
- 粒あん...100g

-
- 1.分量の水から大さじ2をとり、白玉粉に少しずつ加えてよくこねます。ダマがなくなったら残りの水を加え、なめらかに溶きのばします。砂糖と上新粉も加えます。
- 2.蒸気の上がった蒸し器に枠を置き、固く絞った布巾を敷きます。(1)を流し入れ、強火で蒸します。(約15分)
- 3.布巾ごと生地を取り出し、台の上でよくもみます。
- 4.Aを合わせて台に広げ、(3)の生地をのせて麺棒で伸ばします。生地が麺棒に付くようならAを手粉にし、厚さ約2mmまで伸ばします。7〜8cm角に切ります。
- 5.粒あんを10等分にして丸め、(4)にのせて三角形になるようにたたみます。
-
- 蒸す前の生地はとろりとした液状なので、蒸し器に木枠やセルクルなどを置いてから布巾を敷き、生地を流します。
- 蒸し上がった生地をもむ時は、熱いのでやけどに気を付けましょう。また生地が冷めてしまうと伸ばしにくくなるので、手早く作業をしましょう。
※ (*)印のついている工程は、レシピ詳細ページにて写真を見ることができます。
レシピ詳細へ