※間もなく ↓下記↓ が表示されます。恐れ入りますが少しだけお待ち下さい。
封筒の書き方と言えば…
下記は別ページに掲載
はがきの表書き
手紙の書き方
季節の挨拶文(月別 )
1月/2月/3月/4月/
5月/6月/7月/8月/
9月/10月/11月/12月
案内状の書き方
挨拶状の書き方
礼状の書き方
お見舞い状の書き方
お悔やみ状の書き方
履歴書の書き方
同窓会・クラス会の案内状
敬語の使い方,言葉づかい
手紙>時候の挨拶
手紙>頭語と結語
海外,国際郵便の宛名の書き方
切手代、郵便料金
TOP
挨拶・スピーチとマナー
ビジネス実例集・ツール
手紙のマナー
基本ビジネスマナー
名刺交換のビジネスマナー
お茶の入れ方
お茶の出し方
コーヒーの入れ方
コーヒーの出し方
新入社員の自己紹介
新入社員の服装
ビジネスの贈答マナー
電話応対ビジネスマナー
電話のかけ方ビジネスマナー
電話の受け方ビジネスマナー
幹事のコツと役割
司会
行事・流れ・進行・手順
メールの文例・例文
[案内メールの文例]
[お礼メールの文例]
[挨拶メールの文例]
[お祝いメールの文例]
[お見舞いメールの文例]
[季節のメールの文例]
節約・倹約
便利・知識
もとにもどる
 
あ〜お
か〜こ
さ〜そ
た〜と
な〜の
は〜ほ
ま〜も
や〜よ
ら〜ろ
わ〜を
姉妹ページへ

旅行マナー
封筒
このページでは封筒の宛名の書き方についてご説明をしています。
通常、宛名には氏名のあとに「様」をつけますが、会社あての場合や部署あての場合には、最後に御中をつけます。
また、役職や肩書きのある人に手紙を出す時の宛名書きは、「役職名 ○○○○様」と書きます。
下記に、個人宛、会社宛、肩書きのある相手宛などのそれぞれについて具体的に例をあげてご説明しています。また封筒のサイズや郵送の際の料金(切手代)y就活の際の封筒の書き方もについてもご紹介しています。
スポンサードリンク
■ このページの内容
封筒

封筒の書き方(和封筒の宛名の書き方、裏面 の書き方)

封筒

封筒の書き方(洋封筒のあて名の書き方、横書きの場合)

封筒

ビジネスの場合の封筒のあて名の書き方(ビジネスの宛名書き)

封筒

封筒のサイズ

封筒

履歴書の封筒の書き方(就活・就職活動)

封筒

宛名の書き方(様、御中、などの使い方…個人あて、夫婦あて、先生あてなど)


■ 封筒の書き方(和封筒の宛名の書き方、裏面 の書き方)

封筒の表書きには、郵便番号と、宛先、宛名を書きます。
差出人の住所氏名は裏面に書きます。用件を満たせば良さそうに思える封筒の書き方にもマナーがあります。封筒を使う際の注意点、正しい封筒の書き方などをわかりやすく解説してみます。

 

説明 和封筒の表書きの例
●封筒の表書きの例
_
1)住所
・住所は、郵便番号の右はしよりも内側になるように書くとバランスが良いでしょう。
文字の大きさは、宛名の文字よりも小さくします。

・縦書きの場合、番地の数字部分は漢数字で書きます。

・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも下から始まるようにします。

2)宛名
・宛て名は、中央に大きく書きます。中心線は、郵便番号の最初の3つの間くらいをめやすにします。

・縦の長さは、全体のバランスを考えて文字を配置します。

●封筒の表書きの例
_

●封筒の裏面 の書き方の例
_ 差出人の住所氏名を書くときには、住所はセンターラインの右側に、氏名は左側に書くのが正式なマナーとされています(例1参照)。
 しかし、最近では左側に住所氏名を両方とも書く例も増えているようです(例2参照)。

1)住所
・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも下から始まるようにします。

2)差出人氏名
・差出人の氏名は住所よりも少し大きめの字で、書き出しは住所よりも少し下げて書き出します。
●縦書き封筒の裏面 の書き方
_
[例1] [例2]
住所はセンターラインの右側に、氏名は左側に書くのが正式なマナーとされています(例1参照)。
 しかし、最近では左側に住所氏名を両方とも書く例も増えているようです(例2参照)。

スポンサードリンク
■ 封筒の書き方(洋封筒の宛て名の書き方。横書きの場合)

洋封筒の場合は横書きが基本となります。
 

説明 洋封筒の書き方の例
●洋封筒の裏面 の書き方の例
洋封筒の場合は横書きが一般的ですが、慶事、弔事では、Bのように縦書きにすることもあります。

(A)横書き1よう_
1)住所
・住所の文字の大きさは、宛名の文字よりも小さくします。

・横書きの場合、番地の数字部分は算用数字で書きます。

・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも後ろから始まるようにします。

2)宛名
・宛て名は、中央に大きく書きます。位 置は、郵便番号の最初の3つの間くらいをめやすにします。

・氏名の長さは、全体のバランスを考えて文字を配置します。


(B)縦書き
結婚式・披露宴の招待状や弔事・法事の案内状などでは、たて書きにして使う場合もあります。
1)住所
・住所の文字の大きさは、宛名の文字よりも小さくします。

・縦書きの場合、番地の数字部分は漢数字で書きます。

・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも下から始まるようにします。

2)宛名
・宛て名は、中央に大きく書きます。位 置は、郵便番号の最初の3つの間くらいをめやすにします。

・氏名の長さは、全体のバランスを考えて文字を配置します。


(C)横書き2
親しい人との間で交わす手紙では、洋封筒に、右のCのように横書きに宛先を書く場合もあります。
横幅が狭いため、住所が2行〜3行になります。
1)住所
・住所の文字の大きさは、宛名の文字よりも小さくします。

・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも後ろから始まるようにします。

2)宛名
・宛て名は、中心線よりやや上に大きく書きます。位 置は、郵便番号の最初の3つの間くらいをめやすにします。

・氏名の長さは、全体のバランスを考えて文字を配置します。

●洋封筒の表書きの例
_

 
(A)横書き1
・横書きの場合、番地の数字部分は算用数字で書きます。

・切手は、縦に見た時に左上になる位 置に貼ります。
上のサンプル画像では、切手の向きを宛名の文字と合わせましたが、切手の向きを郵便番号の向きと合わせても良いでしょう。
(B)
縦書き
(C)
横書き2

●洋封筒の差出人の書き方の例
洋封筒の場合は横書きが一般的ですが、慶事、弔事では、E、Fのように縦書きにすることもあります。

(D)横書きう_
1)住所
・住所の文字の大きさは、差出人の氏名の文字よりも小さくします。

・横書きの場合、番地の数字部分は算用数字で書きます。

・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも後ろから始まるようにします。

2)差出人の名前
・差出し人名は、右寄せまたは、中央よりやや右に書きます
・氏名の長さは、全体のバランスを考えて文字を配置します。


(E)縦書き/慶事

結婚式・披露宴の招待状などでは、たて書きにして使う場合もあります。

慶事の場合は「右封じ」です。右からふたをかぶせるように封筒をとじます。
弔事以外はすべてこの向きにします。
1)住所
・住所の文字の大きさは、氏名の文字よりも小さくします。

・縦書きの場合、番地の数字部分は漢数字で書きます。

・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも下から始まるようにします。

2)差出し人名
・差出し人の氏名は住所よりも大きく書きます。高さは中央付近か、やや下から書きはじめます。

・氏名の長さは、全体のバランスを考えて文字を配置します。


(F)縦書き/弔事
弔事や、法事の案内状などでは、洋封筒を縦書きにして使う場合があります。

弔事の場合は「左封じ」です。左からふたをかぶせるように封筒をとじます。
弔事、お悔やみごとはすべてこの向きにします。

1)住所
・住所の文字の大きさは、氏名の文字よりも小さくします。

・住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所や番地のキリの良いところで改行します。二行目,三行目の書き出しは、一行目の書き出しよりも下から始まるようにします。

2)差出し人名
・差出し人の氏名は住所よりも大きく書きます。高さは、上下の中央付近か、やや下から書きはじめます。

・氏名の長さは、全体のバランスを考えて文字を配置します。

●洋封筒の裏面の書き方の例
_

 
(D)横書き
・横書きの場合、番地の数字部分は算用数字で書きます。

・もし日付けを入れる場合には、住所の左上になる位 置に書きます
(E) 縦書き/慶事
・慶事の場合、もし縦書きにするなら、右の画像のように右封じとなります。
(F) 縦書き/弔事
・弔事の場合、もし縦書きにするなら、この画像のように左封じとなります。

スポンサードリンク
■ ビジネスの場合の封筒のあて名書き

通常、宛名には氏名のあとに「様」をつけますが、会社あての場合や部署あての場合には、最後に御中をつけます。
また、役職や肩書きのある人に手紙を出す時の宛名書きは、「役職名 ○○○○様」と書きます。
下記に、封筒の宛名書きのビジネスマナーについて実際に例をあげてご説明しています。

 

会社あての場合やビジネスでの宛名の書き方
事例 説明 宛名の書き方見本
1.
会社あて
・先方の会社名の下に「御中」をつけます。

・本来は株式会社は(株)と省略せず、株式会社と書くのが正式です。しかし社名が長い場合、宛名をたてに書いた時にどうしてもスペースに入らない時には、会社の名前を二行にわけるよりも、株式会社を(株)というように省略します。

2.
担当部署あて
(部、課、係、担当あて)
・先方の部署名の下に「御中」をつけます

。社名の下に無理に部署名を書かずに、社名のみを書いたあと、改行して部署名を書いても構いません。
例1.○ 株式会社見本商事 営業部御中
例2.× 株式会社見本商事御中 営業部御中
3.
肩書き・役職のある相手あて
・まずは会社名、部署名を書きます。
つぎに行を変えて、役職→氏名→様の順に書きます。

・先生、社長、はそれだけで肩書きとなるため、例2のように肩書きに続けて様をつけるのは誤りです。
例1.○ 社長 見本一郎様
例2.× 見本一郎 社長様


・先生の場合は、「○○○○先生」で良いでしょう。教授、準教授などにあてる場合は、肩書きを先に書きます。
※ 先生あての宛名の書き方はこちらへ>>>
例1.○ 見本次郎 先生
例2.○ 教授 見本次郎 様
例3.× 見本次郎 先生
・なお、会社名と部署名は一行におさまらなければ改行しても構いません。
4.担当者あて ・まずは会社名、部署名を書きます。
次に行を変えて氏名→様の順に書きます。

・会社名と部署名は、一行におさまらない場合には、キリの良いところで改行しても構いません。

・会社名+御中と、氏名+様を、重複して使用するのは誤りです。
例1.○ 営業部 ○○○○様
例2.× 営業部御中 ○○○○様
例3.× ○○株式会社御中 ○○○○様

スポンサードリンク
■ 封筒のサイズ

封筒には、いろいろなサイズがあります。
ビジネスで一番良く用いられるのは長3というサイズの封筒で、A4サイズを3つ折りにした大きさで、セロ窓付き封筒に良く使われています。
身近なところでは、電話料金の請求書などが郵送されてくる時に使われています。

 

説明 封筒の大きさと使用例
●長4
[長形4号]
_
昔からある、二重封筒は長形4号です

定形郵便物として郵送が可能です。


・二重封筒は不祝儀には用いません。
「不幸が重なる」 として、避けるのがマナーです。
※郵便料金(切手)
25gまで80円。
50gまで90円。
50gを超えたら定形外となり、100gまで140円
●長3
[長形3号]

A4を三つ折りにしたサイズです。
定形郵便物となります。

※郵便料金(切手)
25gまで80円。50gまで90円。
50gを超えたら定形外となり、100gまで140円
●角2
[角形2号]
定形外郵便物となります。

※郵便料金
50gまで120円。
100gまで140円
角形2号 封筒のサイズ=240×332(単位 :mm)
A4用紙がそのまま入ります

・A4用紙を折り畳まずに入れることができます。
・A4用紙をクリアファイルに入れた状態で、そのまま封筒に入ります。)
 
■ 履歴書を送る時の封筒の書き方(就活・就職活動)
履歴書を書き終えたら、内容に誤りはないか、書き間違えや誤字は無いかをチェックします。もし、ミスをみつけた場合は新しい履歴書用紙に書きなおします。
 
  1. 就活に使う封筒
  履歴書を郵送する場合の封筒の大きさは、できるだけ中に入れる書類を折りたたまずに入れることができるサイズのものを選びます。

但し、学生の場合で、職務経歴書が無い場合は、長形封筒(定型封筒)でも良いでしょう。
職務経歴書を送る場合には、職務経歴書をA4で作成する場合が多いので、角形2号などをおすすめします。クリアファイルにはさんでそのまま入れることができる大きさです。

名称
大きさのめやす サイズ
     
長形封筒 長形4号(定型) B5三ツ折りの大きさ 90×205mm
履歴書と一緒に市販されている「履歴書の封筒」のサイズは長形4号です。
長形封筒 長形3号(定型) A4三ツ折りの大きさ 120×235mm
角形封筒 角形3号(定型外) B5の書類が折らずに入る大きさ 216×277mm
角形封筒 角形2号(定型外) A4の書類が折らずに入る大きさ 240×332mm
 
  2. 封筒の宛名書き
  1)社名は省略せずに正式名称を書きます。株式会社も(株)ではなく、4文字で書きましょう。

2)採用担当者の名前がわかる場合は、○○部 ○○様と書きます。
 採用担当者の名前がわからない場合は、採用ご担当様、あるいは、採用ご担当者様 と書きます。

・まずは会社名、部署名を書きます。
次に行を変えて氏名→様の順に書きます。

・会社名と部署名は、一行におさまらない場合には、キリの良いところで改行しても構いません。

・会社名+御中と、氏名+様を、重複して使用するのは誤りです。

宛名の書き方のビジネスマナー
例1.○ □□株式会社 人事部 □□□□様  
例2.× □□株式会社 人事部御中 □□□□様 御中と様を重複して使用するのは誤り
例3.× □□株式会社御中 □□□□様 御中と様を重複して使用するのは誤り
例4.○ □□株式会社 採用ご担当様  
例5.× □□株式会社御中 採用ご担当様 御中と様を重複して使用するのは誤り

3)表面の左の端、やや下のほうに、赤いペンまたは赤いボールペンで、履歴書在中、あるいは、応募書類在中、と書きます。

4)裏面に自分の住所、氏名を書きます。
  [例1] [例2]
住所はセンターラインの右側に、氏名は左側に書くのが正式なマナーとされています(例1参照)。
 しかし、最近では左側に住所氏名を両方とも書く例も増えているようです(例2参照)。
3. 書類を封筒に入れる
1)すべての書類をクリップで留めます。
 送り状、履歴書、職務経歴書の順に重ねて、クリップで留めます。ハローワークの紹介状がある場合は、送り状の下に入れます。丁寧にする場合は、クリアファイルなどにはさむとさらに良いと思います。

※ビジネスマナーとヒント……受け取り手が書類を管理しやすくするために、できるだけホチキスは用いない方が良いでしょう。

2)デザイナー関係の仕事の場合、作品の同封を求められる場合があります。作品は折れ曲がらないように、台紙やファイルにはさんで封筒に入れます。
 
  4. なるべく早めに送付する
  企業の求人情報は、締切が明記されていない場合がほとんどですが、締切が明記されている場合でも、一日も早く送付します。せっかく応募したのに、「すでに他の方の採用が決まりました」と断られてしまうことのないよう、場合によっては速達郵便などを利用し、少しでも早く送りましょう。
 
  ▲PAGE TOP  △HOME

■ 宛名の書き方(様、御中などの使い方、使い分け)

宛名を書く場合には、「見本一郎様」のように相手の氏名の下に「様」をつけるのが一般 的ですが、会社あての場合や、担当部署名あての場合には御中を使います。
下記に、個人あて、先生あて、子どもあての例をご紹介します。
 
★会社あての場合は上述_>>>
 

A. 個人あての場合 (または私人あて)
※私人=公的な地位や立場を離れた一個人)
説明
1.個人あて 2.ご夫妻あて 3.ご家族あて
1.個人あて…… 基本的には相手の氏名の下に「様」をつけます。

2. 御夫妻あて……ご主人の名前を右に書き、左に奥様の名前または、「奥様」「御奥様」などと書きます。
「様」を1つしか書かないのはダメです。


B. 学校・先生あての場合
説明
4.役職・肩書きの
ある相手あて
5.一般 の先生あて

4. 役職・肩書きのある相手あて……まずは学校名を書きます。つぎに行を変えて、役職→氏名→様の順に書きます。

○ 校長 □□□□様
× □□□□ 校長様
× □□□□ 校長殿


5.一般の先生
あて……まずは学校名、クラス名を書きます。次に行を変えて氏名→先生の順に書きます。「様」を使わずに「先生」と書くのがポイント。


C. 子どもあての場合
説明
6.子どもあて

6. 子どもあての場合……小さなお子さんあてにハガキを送る場合には、左のように保護者の名前に並記する書き方をおすすめします。
小学校に入るくらいの年齢になったら、大人あての場合と同様にご本人の名前を中央に書きます。

 


 
▲PAGE TOP



ビジネスマナーと基礎知識TOPプライバシーポリシーサイトマップAbout Us
※このページは自由にご覧いただけるよう作成いたしましたが、ビジネスマナーに関するご質問が予想以上に多数寄せられ、事務局として対応に追われております。
恐れ入りますが、当分の間、質問受付はお休みさせていただきます。

このサイトの運営者:くちコミくらぶ知りたい講座事務局 

問い合わせ先>> manner
(まことに恐れ入りますが迷惑メール対策のため、画像で表示しています。
お手数ですが、上記のスペルの通りにタイプして送信してください。)



(c) 1995-2012 kuchikomi-club
YOURS All rights reserved.

無断転載を禁止します