リンク集 of ムサシノ工務店〜廃墟と産業遺産を巡る旅

廃墟と辺境の旅写真サイト「ムサシノ工務店」

ムサシノ工務店

コミケ81新刊ComicZINで通販中
LinkIcon「ランズエンド07」在庫あり
LinkIcon「風が刻みつけた記憶」 在庫あり
LinkIcon「廃線跡の記録3」(三才ブックス)3月10日発売

廃墟・産業遺産関連の相互リンク

イチマンネット!のブログ

イチマンネット.jpg岡山在住の一幡公平さんのブログです。一幡さんは2002年、松尾鉱山にて偶然知り合いました。廃墟や廃車などを撮って回っていて、私よりも経験豊富なセンパイです。写真もすっごいカッコイイです。廃墟以外にも猫の写真とセルフポートレイト(?)をたくさん撮っています。
現在は一緒に同人誌を作る相方です。




HEYANEKOのホームページ

heyaneko.jpg廃村巡りの達人、HEYANEKOさんのサイトです。
廃墟情報を探っていくうちにサイトを見つけて、じっくり拝見いたしました。廃村を巡る旅を綴った個人誌「廃村と過疎の風景」は充実の内容です。廃村の風景はもの悲しくもあり、また独特の滅びゆく美しさがあります。それを知ることができる貴重なサイトです。
HEYANEKOさんには廃墟フリークが集うOFF会にも誘っていただき、とてもお世話になっています。


廃屋の猫

haiokunoneko.jpg廃墟OFF会でお知り合いになりました、まさに「廃墟のベテラン」、廃屋の猫さんのサイトです。トップページの「残骸趣味」から「残骸日本」のページに入ると、写真と解説がものすごく充実しています。参考文献も紹介されているので、このサイトを元に自分でもじっくり調べることができる、とてもありがたいサイトです。




流浪の民

流浪の民.jpgヨコスカ出身のター坊さんのサイトです。
廃墟については、「廃墟残影」のコーナーに大量の写真とレポートがあり、とても参考になりますよ。特に、学生時代を北海道で過ごされたそうで、ダムに沈む予定の消えた鉱山町、大夕張の「現役時代」の写真には感慨深いものがあります。なお、奥多摩・秩父地区の廃鉱・廃校もかなり紹介されています。東京・埼玉方面の方が味わいのある鉱山廃墟を楽しむには一番身近なところなので、参考になりますよ。


日本石炭公団

日本石炭公団.jpg自称「日本石炭公団」総裁の宇垣おぴょぴょさんのサイトです。
石炭が単なる地下資源としてではなく、国家や社会のあり方にいかに影響を与えるものであったのかを伝えるサイトといえるでしょう。各地の炭鉱跡に関する情報が豊富(写真、文字情報とも)です。
おぴょぴょさんには、ぜひとも石炭に関する同人誌を制作していただきたいところです。きっと、とても有益な資料になると思います。

雄別の歴史

雄別の歴史.jpg北海道在住の斉藤さんのサイトです。斉藤さんとはコミケ会場にてお会いしました。
この「雄別の歴史」はすごいですよ! 雄別炭砿の歴史や写真、そして従業員の募集案内などといった資料まで掲載されています。特に、当時の賑やかだった時代の写真と現在の閑散とした廃墟の写真、この二つの対比はかなりセンセーショナルです。
雄別には、すでに2回訪問しましたが、また行きたくなる炭鉱です。

北海道旅情報

北海道旅情報.jpg静岡の井手口征哉さん(きたたびさん)のサイトです。僕の大好きな北海道情報満載のページです。特に廃墟ファンとしては「炭鉱を旅する」のコーナーがとても役立ちます。個人的には「大夕張」の経年変化がわかるところが興味深いです。僕が行ったとき(2001年・2003年)にはもうただの荒地になっていました。北海道の炭鉱巡りを考えている方は、ぜひともチェックするべきページです!



廃墟ルネッサンス

廃墟ルネッサンス.jpg我が故郷、岡山で活動中のYAMASHITA清さんの運営する写真サイトです 。モノクロームとカラー両方で撮影されてますが、シャープな切れ味と廃墟の中の乾ききった時の流れのようなものが感じられます。岡山の物件としては「竜山鉱山」「ホテル R rainbow」「犬島」があります。このあたりは帰省の際にぜひとも足を運びたいところです。




6Frogs - 毎日をデザインで考える

6frogs_200x200.jpgデザイン事務所「6FROGS」様のサイト。廃墟探訪のレポートが充実しています。特に廃橋に関しては、他のサイトでは見たことがないような物件が多くて目からウロコです。
個人的に大変興味深かったのは、川南工業浦之崎造船所跡の解体レポートです。保存活動も行われましたが、残念ながら解体が決まり、2011年秋以降、作業が進んでいるようです。現地に行ったことがある方ならご存知かと思いますが、当地はブッシュが深くて、造船所の全貌がよくわかりません。その点、こちらのサイトのレポートではブッシュが取り払われた後の写真が掲載されていて、大変参考になりました。というか、もう取り壊されちゃいますけどね。
かなり本格的な装備で活動されているので、今後の活躍に期待しております。


その他のリンク 知人・友人・同人販売のサイト

tanto tanto イラストレーター田村記久恵のホームページ

田村記久恵.jpg最初に就職した出版社の元同僚で、今はイラストレーターとして活躍中の田村記久恵さんのホームページです。和の雰囲気が漂いつつも、ポップでほんわかした雰囲気のイラストが素敵です。この度、なんと本も出版したので、そちらもぜひともご覧ください。





Comic ZIN

ComicZIN.jpg同人誌を店舗とネット通販で販売しているサイトです。ムサシノ工務店/イチマンネット!の同人誌はコミックマーケットなどの同人誌即売会イベントの他に、ComicZINさんで店舗(秋葉原・新宿)やこちらのサイトで入手できます。






Digital Logics.

nagosan_hp.jpgコミケ繋がりの飲み仲間といいますかアニメを語り合う友、通称「アニトモ」、なごさんのサイトです。音楽系のサークル「Digital Logics.」を主催されてます。現役大学生です。1992年生まれ。俺、その年、セラムンにハマってたわ…。








※ムサシノ工務店はリンクフリーです。ご自由にリンクして下さい。

LinkIcon


ムサシノ工務店関連リンク

廃墟写真集(たまに更新)

_DSC2277.JPG
廃墟ファンならご存知、松尾鉱山・緑ヶ丘アパートにある一室の押し入れ、通称「グラビアの間」。だいぶ色褪せが進んできてます。




無料アクセス解析