「本当の国語力」が驚くほど伸びる本 各種ブログ等に掲載されている「感想」 |
そうなんだよね、時々試合に出てみると成長してるのがわかる。そしてまた普段はドリブル・パス・シュートと基本練習を続けてまたある時の試合で成長していることに気づき・・の繰り返し。つまりは試合(長文の読解ドリル)ばっかりやってないでパーツ分けされた基本練習を積みなさい、ということらしい。記事全体
|
最近は教師の質の劣化が危惧されているが、中にはこの本の著者のように優れた人もいるのだと知って安心する。記事全体
|
これを僕が中学か高校の時に読んでいたら、あるいはこういう教員に国語を論理的に教えてもらっていたら、今の自分はどうなっていたのかを考えさせられる本だ。記事全体
|
基本的な論理的思考力を養うのにはこの三つの力を意識するだけで十分。これ以上の論理力はすべてこの三つの力の応用バージョンといっていいでしょう。コンサルタントがよく使う「So,What?」もつまるところは、「言いかえる力」にすぎないのですから。とくに、因果関係を説明するところで、論理の飛躍について「急行列車」を例にとり説明されていたのはとてもわかりやすかったです。本書は、小学生をもつ親向けの解説書になっていますが国語力とは論理的思考力であるということに気がつけば、ビジネスマンにとっても飛躍的に論理的思考力が身につくのではないでしょうか?記事全体
|
「目から鱗」です。国語は数学のように明確な解法の手順やゴールがなくて、とらえどころがない科目・テクニックよりもセンスが必要な科目だと思っていたのですが、考えを改めさせられました。国語力がないと、同じく語学科目の英語はもちろん、数学の文章問題や、社会・理科の記述問題でも充分に力を発揮できません。「国語が苦手」という人は、だまされたと思って読んでみたらいかがでしょう?記事全体
|
働くって、国語の文章力が必要な場面が多いです。書類仕事だけには限りません。どの職種も文章力って必要なんですよ。エンジニアも同様!例えば、お客様への提案書や外部設計はドキュメントです。それにメールを書く機会も多いです。当社のエンジニアも絶賛!の本なので、もしよければ読んでみてくださいね。記事全体
|
図書館にて借りた本が久々にヒットだったので、紹介したいと思います。(中略)作文に特化した本、読書を薦める本は多く見かけますが、国語全体を対象にした本は初めて出あった気がします。記事全体
|
はっきりいって、公立学校の教師が書く本の数倍は役に立つ本である。成果が出ないと客である生徒が来なくなるようなシビアな世界で仕事をしている塾教師の指導法は半端なレベルではない。記事全体
|
偏差値20アップは…というサブタイトルがついているのだが、偏差値を気にする必要がない身分でも本書は十分に読む価値があると思う。記事全体
|
高知県のある小学校では、「学校便り」の中で私の文章を引用なさっています。(こちら。PDFです)
|
願わくばもっと早いタイミングでこの本と出会いたかった。。。自分もこの本を読んで、娘の第1志望の国語の問題を試しに解いたところ、ほぼ100点!娘に解説してあげたところ、分かりやすい!とのこと。記事全体
|
実際に、本の中の練習問題に少し取り組んでみました。まだ成果は全然早いと思うのですが、今日の学校での作文は、結構楽しく書けたそうです。記事全体
|
今からでも遅くはない。日々鍛錬だ!ブログを分かりやすく書くためにこの本を購入して勉強しています。記事全体
|
「型は個性をつぶしません。むしろ型は個性を伸ばします。」読んでいてうんうんとうなずいてしまった。記事全体
|
毎回 「勘」 だけを頼りにしている受験生には目から鱗かも?記事全体
|
目から鱗が落ちる感じ。ちょっとビックリです!!記事全体
|
こちらの本、気になっています。記事全体
|
最近、この本を手に取り、国語の読解にも明確な「手法」があるのだと知りました。 記事全体
|
今日購入したばかりでまだ途中だが、読んでいてワクワクしてくる。早くその手法を娘に試したくなった。記事全体
|
『ユダヤ式学習法』の著者による 書 評
|
『わが子を「英語のできる子」にする方法』の著者による 書 評
|