2010年12月08日

一般質問の権利剥奪!(1)毛頭ないって!

11時頃、突然電話が鳴った。

事務局職員:今、ギウンをやっているのですが、こられませんか?
庭山:私は委員ではありませんし、今市民の方の相談を受けている最中ですが・・・。何か?
事務局職員:庭山議員さんの一般質問の件が話合われてまして、庭山議員さんに9月議会の時のように議会を混乱させるつもりはないか確認をしたいということなんですが。
庭山:混乱?そんな気ないですよ。
事務局職員:私にそういわれましても・・・。
庭山:わかりました。行きましょう。

と言うことで行くと・・・

小滝委員長:庭山議員がきました。9月議会が庭山議員によって混乱しました。議員の行動規範にのっとって行動できるかどうか。

<img src="http://sky.geocities.jp/yukiniwayama/kotaki.jpg">
<b>最近弱気?アタシノコト〜?
小滝委員長サン</b>

庭山:行動規範ってどこにあるんですか?
小滝委員長:9月議会の決議文です。
庭山:これが議員の行動規範?(また勝手に決めたのかい?)確認させてください。(読む)。(参考:『由紀日記』誠実さのない日本を考える日http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=542857&log=20100923)特に異論はありません。
小滝委員長:議会を混乱させるつもりは?
庭山:毛頭ありませんけど。
相沢委員:今、「毛頭ナイ」と言った。と言うことは反省していない。謝罪は?

<img src="http://sky.geocities.jp/yukiniwayama/aizawa.jpg">
<b>謝罪が好きな
相沢委員サン</b>

庭山:(起立して)かいかぶってました。ごめんなさい。
福島委員:問責や懲罰を受け入れているのか?
庭山:受け入れてますけど。
福島委員:聞こえない。
庭山:<font size=6>受け入れてますけどっ!</font>(大きな声で)

<img src="http://sky.geocities.jp/yukiniwayama/fukusima.jpg">
<b>最近お耳が遠い
福島委員サン</b>
posted by 由紀 at 14:45| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一般質問の権利剥奪!(2)つりいらないの?

というやりとりがあって、途中突然休憩が取られて、

いくいギチョー:この前の2000円は返します。
庭山:議長が勧告文を送ってきて「適切な対処を」っていうから、適切に対処した。議長の方で良きに計らってください。
いくいギチョー:お金を要求したんじゃないんだよ、私は。文章を直せという意味なんだよ。
庭山:そういう風に書いてないでしょ。(参考『由紀日記』「よきにはからえ〜(2)の続き間抜けな反撃」の「平成19年度政務調査費収支報告書の記載にかかる勧告」http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=542857&log=20101118)ギチョーに任せたんだからギチョーがどうにかしてくださいよ。
いくいギチョー:なら、警察に行って寄付行為と言うことで届けてきますっ(とポケットにいれた)。

<img src="http://sky.geocities.jp/yukiniwayama/ikui-2.jpg">
<b>?</b>

・・・というやりとりがあって、
<font size=6>“庭山議員は議会を混乱させる恐れがあるので一般質問をさせない”</font>ということが決定されました!

<font size=5 color="#0000ff">混乱させるつもりは毛頭ないって言ってるでしょ!バカッ!</font>

どうしてくれよう・・・。アイデア募集。
posted by 由紀 at 14:43| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月07日

これなあに?

リンゴが大好きな保育園児の娘。おばあちゃんにねだって台所でリンゴをむいてもらっていた時のこと。

おばあちゃん:みーちゃん、これなーに?
みー:あぽー。
おばあちゃん:なに?ぴーぽー?
みー:あぽー。
おばあちゃん:ん?なに?
みー:あぽーっ!
私:・・・たぶん、appleって言ってると思う。
おばあちゃん:・・・(*_*)・・・

<img src="http://sky.geocities.jp/yukiniwayama/apple.jpg">

英語も良いけど、日本語よろしく。
posted by 由紀 at 20:31| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010.12.4政務調査費不正疑惑に関する朝日新聞記事

12月4日の朝日新聞に載った「政務調査費 書籍の不思議」記事をアップ。
<img src="http://sky.geocities.jp/yukiniwayama/asahi12.4.jpg">
市民が疑問に思うことを、わかりやすく記事にして下さりありがとうございました。

監査委員が「えんでないかい?」と言ったって、変なモノはヘンなのです。
<font size=5 color="#0000ff">市民感覚を忘れた議員に天罰を!</font>
posted by 由紀 at 17:30| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月06日

メール紹介:監査は機能していません(1)

監査で不愉快な思いを何度もしていらっしゃる方からメールが来ましたので紹介します。

--------------------
監査制度は機能していません。

11月29日まで、総務省で「地方自治法の抜本見直し」の意見募集を行っておりましたので、ネットで意見を出しました。監査制度なんか機能してないし、住民監査請求は訴訟の前置でしかないし、その上、市民が訴訟を起こすと、行政は高〜いお金を公金から払って弁護士を雇ってしまうし、つまり、市民は訴訟を起こすことによって、自分で自分の首を絞めてる・・・って。

わが市の政務調査費は、私が監査請求を出すと、あわてて「返還」しちゃって無かったことに・・・監査結果も「返還されてので、棄却」ってことになりました。「返せばいいのかぃ〜!?」   !(♯`∧´)  って言いたい。

また、私が「個人的な趣味で買った本は許さない!」としているものについて返金しない議員については、監査結果の中で監査委員は以下ように言ってきます。

<b>『判例 (札幌高裁 平成19年2月9日判決)によれば、会派活動は、様々な政治課題や市民生活に係わり、会派の構成員が、議会議員であり、その専門性や関心も多様であって、議員が全人格的活動を行い、議員活動について政治責任を負っていることを考えれば、その調査対象は極めて広範囲なものにならざるをえず、調査活動の市政との関連性、その目的、必要性等の極めて広範囲な裁量の下に行われるものであると認められるとされている。よって、この観点からすれば、「議員の調査研究」とは、範囲が特定の具体的課題によって限定されるべきものではなく、また、直ちに調査活動の成果を上げることを求められる性格のものでもない。』</b>

そう言って、すべてOKです。つまり、市民が普通に買う趣味の本だってなんだって、監査委員に言わせれば、すべてOKなんです。二十四の瞳を買おうと、ためしてガッテンを買ってもOKですよ。すぐにそれが一般質問などに結びつかなくてもいいんですって。その上、以下のようにも書いてきます。
posted by 由紀 at 22:09| 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。