ザ掲示板
thebbs
カテゴリ
音楽 >> Jazz/BlackMusic
ざつだん・相談
社会
学問
生活
スポーツ
乗り物
いきもの
ファッション・美容
ゲーム
超常現象
趣味・娯楽
ハイテク
音楽
年代
職業
地域
芸能

ロックファンのためのジャズ講座

[0] 血液型O 2004/03/20 05:16

僕はジャズ初心者でロックが好きです。
そんな人のためにロック好きにぴったりというジャズを教えてください。
miles davis 「in a silent way」が好きです。

55件のコメント 1番から55番を表示中
最新20件
[1] 2004/03/20 06:58

ギタリストでは、

マイクスターンだ。
ジョージベンソンも渋い。

以上。

[2] Y.F 2004/03/21 05:44

>>0
ロックはどんなの聴いてるんですか?

In a siient way が好きなら、その年代近くのBiches brewとか
Jack Johnsonなんかも気に入ると思いますよ。
ウェザー・リポートなんか聴きましたか?

[3] 血液型O 2004/03/21 07:36

>>2
基本的にロックならなんでも聞くんですけど、beatles, todd rundgren, neil young,
xtc, 他はsoft machine等のジャズロックの名盤と呼ばれてるのは大体聞きました。

エレクトリック・マイルスに興味があったので近々聞いてみます。
weather reportはi sing body electricを聞きました。かっこ良かったです。

[4] Y.F 2004/03/21 09:22

ソフト・マシーン聴いてたならエレクトリック・マイルスや
ウェザーリポートは違和感なく聴けますよ。
ソフト・マシーンの「Third」あたりはほとんどジャズです。
ウェザーリポートはジャコがメンバーの時の、「ヘビーウェザー」
や「8:30」あたりがきっと気に入ると思いますよ。
ジャズマンじゃないけど、サンタナの「キャラバンサライ」
なんかはジャズとロックの垣根が無いですから、このあたりから
徐々に入っていくのもいいかな・・・・。
要するに、即興演奏をいかに楽しめるかですから、あまりジャンル
にこだわらないほうがいいですよ。
あと、難解かもしれませんが、フランク・ザッパの「Make A Jazz
Noise Here」あたりも、面白いかもしれません。これはあくまで
私の好みですけど。

[5] デイヴ・ダグラス 2004/03/21 23:05

JOHN ZORNとビル・ラズウェルとミック・ハリスのジャズとか
JOHN ZORNのNAKED CITYとイヤーエイクとか、他にも
PAIN KILLER イヤーエイクの国内盤のみグロテスクなジャケ写
とか、デイヴ・ロンヴァードとジョン・ゾーンとか、ジャズをやってながらも、
ロックのテイストがあるんDEATHっすよ。

[6] funk 2004/03/24 11:33

>基本的にロックならなんでも聞くんですけど、beatles, todd rundgren, neil young,
xtc, 他はsoft machine等のジャズロックの名盤と呼ばれてるのは大体聞きました。
これらがジャズロックっていわれるのがよくわかりませんが、結構メロディックなROCKがおすきなようで、
ジャックジョンソンなんかはピンクフロイドに影響をうけてデビスが作ったアルバムだしね!
マハビシュヌとか参加してるし、メロディックなジャズファンクがいいんじゃない。
ハービーハンコック ヘッドハンターズとか以外とさあジャズロックでジャズっぽいのけっこあるし、
ジェフベックのブルーウィンドとか気に入るんじゃない?
XTC.やToddからはECMの初期のキースジャレットとか、ニールヤングのアコースティックが
好きならもっと古いキースのトリオのサムフォエアビフォアとかいいと思うよ!

[7] 血液型O 2004/03/25 13:38

いっぱいおすすめありがとうございます。
ウェザーのへヴィーウェザーとマイルスのサイレント・ウェイを買ってきました。
サイレント・ウェイのエレピが最高に美しい。
ジャズってもっと難解かと思ってたんですけど、意外とすっと聞けました。
音楽生活が楽しくなりそうな予感です。

[8] Y.F 2004/03/25 15:04

>>7
あまり肩ひじ張らずにボーッとした感じで聴きましょう、別に特別難しいものでは有りません。私なんか本読みながら聴いたりします。
それからライブも聴いてください、また新たな良さが発見できます。
狭いライブハウスで外国ミュージシャンを聴けるのも、この種の音楽の特権です。
たとえば、ジェフ・ベックには直接会うことはまずないですが、マイク・スターンだったら会ってサインしてもらうこともできるんですよ。

[9] イカの姿揚げ 2004/03/25 15:44

>>8
まぁ、マイクさんはギター弾けてないけどなw
自分はこの前のブルーノートはボナ目当てで行った。
バッチリサインと握手頂きました。手が予想以上に大きかったな。
しかしボナはやばい。
ザビヌルとのツアーの2枚組みのCDあるけど、あれはよかったな。
てか、マイクさんよりラリーカールトンとルカサーさんがブルーノートで共演したアレ、
アレはマジいいな。グラミー取ってるしな。

[10] Y.F 2004/03/25 16:33

>>9
グラミー取ってるからウンヌンなんて言ってる人は、
ルカサーでも聴きながら、イカ食ってなさい。

[11] 非常階段 2004/03/25 17:25

キング・クレムゾンが好きなのですが
jazzで似たようなものはありますか?

[12] funk 2004/03/26 03:27

キングクリムゾンとひとことでいってもいつのころのって感じですけどね!
アースバウンドなんてほとんどフリージャズですしね!
最近、フリージャズってあるのかな?

[13] イカの姿揚げ 2004/03/26 10:31

>>9
なんか、あんたノリいいね。
しかし、グラミーとか抜きでもアレ普通に良くない?

[14] Y.F 2004/03/26 12:01

>>9ってもしかして>>10のこと?
アレはあんまり興味無い
スターンより弾けてないと思う
俺、イカは姿揚げより、姿焼きのほうが好き

[15] The(゜▽゜)☆でんぶん☆ 2004/03/30 01:41

リー・リトナーとウェス・モンゴメリーをオススメてみようかな...
ここは安全で良い♪
ウェスはフルハウスが名盤ですね^^

[16] �CadmiumYellow� 2004/03/30 13:24

バップ
ビパップ
ハードバップ
モダンジャズ
フリージャズ

ジャズってどれのコトを指してるの?

ラリー・カールトンはかつて
自分の音楽をビバップ・ロックといったそうな・・・・

リー・リトナー?

ウエスはなんとかって言うオルガン奏者とのコラボでライブがイイデスぽ
あのロードソングの別名録音が特にね
ロードソングはどうも後から付けられた名前らしいね。

[17] �CadmiumYellow� 2004/03/30 13:26

ロックファンに聴いてほしいのは
パットメセニ

あの指クセでない運指
自由自在

渡辺香津美のリキッドフィンガーあたりもいいね。

[18] The(゜▽゜)☆でんぶん☆ 2004/03/30 14:21

リー・リトナーはギタリストで、

ブルースとジャズをあわせたようなプレイをしてますよ。

ジェントル・ソウツのアルバムにも参加してますよ。

パット・メセニーはジャコのアルバムにも参加してますね。

[19] マルチオーディオ 2004/03/30 15:55

ロードソングってアルバムタイトルじゃなくて??
ロードソングは天才アレンジャー ドンセベスキーがオーケストラアレンジして
ポップな曲を

[20] マルチオーディオ 2004/03/30 15:58

19の続き
ポップな曲、お得意のオクターブ奏法でかろやかに弾いてるやつでしょ??
これってジャズっていうよりポップスだよね!
GRPは個人的にはあまり好きじゃにです。ECMの方が数倍いいです。

[21] �CadmiumYellow� 2004/04/06 12:04

リー・リトナーがイマイチ好きになれないのは
ウエス風、エリックゲイル風・・・・って感じで〜風が多すぎるんだよね。
スタジオマンだったから、製作者にアノヒト風でやってクレ的なリクエストが多かったんだろうケドネ。
あ、この人むかーしのおグらケイのアルバムに参加してますナァ
ロス録音のヤツ。
音も軽すぎる感じがするけどコレは時代もあるしね。
335にフェンダーのアンプってこの人ぐらいでしょうか・・・・・

ロックファンが聴くべきは
ケニー・バレルあたりの名前が揚がってもよさそうだけど
アランフェスは聴く価値あり    デス。

[22] �CadmiumYellow� 2004/04/06 12:09

ロードソングはアルバムタイトルにもなってるけど、一曲目の曲がそうですよ。
もともとの名前はO.G.Dとかなんとかだったと思うけど勘違いかも。
とにかくオルガンとの掛け合い(バッキング?)がけっこう面白い曲(ライブ)だったよ。

[23] �CadmiumYellow� 2004/04/06 12:11

パットメセニーがジャコのアルバムに参加してるのは
自身のリーダーアルバムがでる前からの話で
けっこうセッションしてるミタイですね。
ウオーターカラーズ(初のソロ)が出る以前のメセニーが参加してるジャコのアルバムを聞いたけど

うーん
アレはちょっと・・・・

[24] �CadmiumYellow� 2004/04/06 12:16

ラリー・カールトンならLAST NITE(ラストナイト)だと思うぞ
なかでもSO WHATは聴ける。
彼はこのアルバムでは335ではなくて
ストラトで通してるんだよね。
フェンダーのじゃなくてヴァレイアーツの偽ストラトだけど・・・・

[25] パス 2004/04/07 14:16

ロックスピリット溢れるオルガンジャズが聞きたいっすね。無茶なリクエストですが、
良いのあれば教えてください。

[26] �CadmiumYellow� 2004/04/07 14:54

そりゃぁ
エマーソン・レイク&パーマー(ELP)ですね。
ジャズには分類されていませんが
非常にジャズだと思いマス。

[27] The(´▽`)☆でんぷん☆ 2004/04/07 15:00

>>21
たちかにそうでつね
全部オリジナルな人じゃないかもです><

[28] マルチオーディオ 2004/04/08 09:43

>>25
日本のジャズメンで菊地なんたらって人、
昔ライブみたけど、オルガンっていうかハモンドだけど、めちゃくちゃ
いいです。かなりプログレ

[29] 三十世紀 2004/04/09 09:09

ラリーヤングの「Lawrence of Newark」がいいですよ。
エレクトリック・マイルスがいけるのでしたらぜひ。
ライフタイム後の音です。

>日本のジャズメンで菊地なんたらって人、
ススト好きです。

[30] パス 2004/04/11 01:24

>>26
おすすめありがたいんですが、EL&Pはもう聞いてます。ハモンドプレイはジャジーですよね。
>>28
デートコースの人?よくわかりません。
>>29
トニーでやってた人ですよね?これは聞いてみたいと想います。

[31] 三十世紀 2004/04/12 04:38

>>30
>デートコースの人?よくわかりません。
菊地雅章(きくちまさぶみ)氏のことですよね。
代表作の「ススト」はエレクトリックマイルスファンならマストですが、オルガンは使っていません。
ちなみにDCPRGもカヴァーしています。
オルガンをフィーチャーした肉体派ジャズなら最近のスラッシュ・トリオがいいんじゃないでしょうか。

[32] gekka 2004/05/11 08:43

>>26
EL&Pはエマーソンが意欲的にジャズっぽいフレーズ入れてますよね。
自分も彼等好きです。

[33] �CadmiumYellow� 2004/05/11 13:40

キースは外道なクラッシックピアニストを気取っていたんでしょうか。
ジャズが外道かどうかはさておいて

[34] 三十世紀 2004/05/13 08:35

そうですね。クラシックのカヴァーも斬新ですしね。

[35] ????? 2004/05/14 17:21

ジャコ・パストリアス好きな人集合♪[e100]

遊びに来てください(´・ω・`)寂しすぎて死にそう

[36] 三十世紀 2004/05/17 10:03

>>35
ええと、
あまり詳しくないのですけど、
どの作品がいいですか?

[37] 2004/05/17 13:01

screaming headless toros

[38] 三十世紀 2004/05/17 15:37

>>37
フュージンスキーのですね?
ダイナミックで格好良かったですねー。
ちょっとヘロヘロするヴォーカルとかも好きでした。
バンドはまだ続いているのでしょうか?

[39] 三十世紀 2004/05/20 15:49

こんばんは。
少し質問などさせていただいてよろしいでしょうか。

最近マイルス近辺を色々聴いていたらですね、
Gary BartzのJuju Street Songs('72)という
殺人的にかっこいいジャズファンクに出会ったのです。
他にも彼はこういう作品を残しているのでしょうか?

どなたかご存じでしたらぜひ。
気長にお待ちしてます。

[40] ディーサイド<卍>神殺し 2004/05/24 04:41

ここではジャズ理論なんかも教えてくれたりする?オルタードスケールとか。

[41] Jason Becker 2004/05/25 17:53

はじめまして。クラシックを少しだけかじって、メタル系の速弾きにはまって
現在ジャズを志しています。
アドリブについて教えて下さい。
僕はメタル系の影響のせいか、アドリブはいつもスケール一発の音数で
弾きまくるスタイルになってしまいます。
曲を聴きながら音を探せばスケールは耳で把握できるので、譜面には
スケール名を書き込んでいて、それを見てアドリブを済ませています。
しかし、本来ジャズのギタリストはこんな事やらない気がします。
コード進行に合わせたポイントになる音を把握していて、音数は少なくても
気持ちの良い音を鳴らしているように感じます。
スケール一発で音を羅列している自分が、世間知らずのガキに思えてなりません。
コード進行からのアドリブの作り方って何がポイントなんでしょうか。
どんな練習を心がけたら身につくのでしょうか。
よろしければ、教えて下さい。

[42] so what 2004/05/28 05:25

>>41
ギタリストに限らずいろんなミュージシャンの演奏を聴いて、フレーズを
研究するしか無いんじゃないですか?
コードトーンを基本にアドリブをするんでしょうが、私には優れた演奏家
は理屈じゃなく頭に浮かんだフレーズを音にしてるとしか思えません。
マイク・スターンの「ジャズ・ギタリストの道」というビデオが有り
ます、練習の仕方も教えてくれますしけっこう面白いですよ。
リットーミュージックから出ています、大きめの楽器屋さんには
有ると思いますが。

[43] �CadmiumYellow� 2004/05/28 14:26

ワシはギタリストじゃないけん、ようワカランが
パットメセニーは結構すごいよ。
マイクスターンがバークレーでパットメセニーの講座でギターを学んだという話は本当か?
パットメセニーはライブビデオが結構でてる。

ピッキングがちょっと異常だけど
アレもアタック重視なんだなあと思えば
いい音のための工夫なんだろう

そうそう、パットメセニーがライブビデオの中のインタビューで語っていたけど
オーディエンスのコトはさておき
自分が聴きたい演奏を自分でしてるそうだ。
つまり、感性を磨くのが一番ってコト?

[44] はるか 2004/06/15 08:02

みなさま、はじめまして。
フリー・ジャズという言葉が目について、ちょっとおたずねしたくなりました。
ブリジット・フォンテーヌ 2nd「ラジオのように」(1969)アート・アンサンブル・オブ・シカゴとのセッションが始まったアルバムが、とても好きでした。
聴いたことのある方、いらっしゃるでしょうか?

「ふたたび、ラジオのように」(1995年)以降は、VIRGIN レーベルに移っていますが、アレクセイさんが入らなくなったこともあって、だいぶ濃い音に変わったような気がします。
やはり70年代前半 2nd 3rd あたりが心地よいです・・・・・・女性ヴォーカルNoThankYouでなければ、おすすめしたいです。

[45] 福井 2004/06/15 17:46

20世紀の事ですがパット・メセニーのライブ行きましたよ。
ブリジット・フォンテーヌも行きました。

[46] 三十世紀 2004/06/16 03:42

>>45
ブリジット・フォンテーヌいいですね。
2ndと3rdはとくに好きです。

タイプは少し違いますが、
フレンチ女性Vo+フリージャズという所では
Colette MagnyのVisage-Villageはとてもいいです。

[47] >>0 2004/06/19 13:24

ギターがメインで激しいジャズの曲ではどんなのがありますか?

[48] FUNK君 2004/06/29 12:23

ドラムが馬鹿テクののJAZZバンド教えてくれ。
メタル見たいな2バズのドラマー居ないのかな。

[49] おっとっと 2004/07/09 03:39

カークコビントン

[50] Burst 2004/08/09 13:10

メタルをよく聴くのですが、僕に合いそうなブルーズをお願いします。
よく聴くバンドや、アーティストはクラプトン、IRON MAIDEN、B'z、ゼップ、スコーピオンズ、イングヴェイ、などです。
ギター・スリムが好きです。

[51] ビックボーイ 2004/08/09 13:42

いつも楽しく拝見させて頂いていますm(_ _)m

お聞きしたいことがあるんですが
みなさんの知ってるジャズピアニストで
一番こいつが感動するっていうのはありますか??
もしよろしければ教えてくださいm(_ _)m
失礼極まりないのですができればジャズペッターとかじゃなく
極力ジャズピアニストでお願いしますm(_ _)m

[52] 第3277コロニー 2004/08/09 14:35

死んじゃったらしいけど
ミッシェル・ペトルチアーニ
ってこれは弾いてる姿が感動的だった。

ライル・メイズなんかはどうですかね?
なかなか存在感のあるピアノを弾きます。
日本人ならKei Akagi

ってジャズっぽくないね。

ライブで鬼気迫るものを感じたのはキースジャレット
これは完全に天才。

やっぱハービー・ハンコックかなぁ・・・・
タッチがいいのはチック・コリア(って韓国製じゃない)
昔のアルバムから聞いてみてください。

[53] 第3277コロニー 2004/08/09 14:39

バカテクドラムって言えば
ハービーメイスン・・・・ってありえないけど

やっぱ
あのイタ公・・・・
名前が出てこないが・・・・

昔、リチャード・Teeとコラぼってアルバム出してたけど
あれすごかった。
今はオトナっぽく4ビートの人になってしまってるようだけど

そうそう、スティーブ・ガッド

ガッドギャングは勧めないけどね。

[54] ビックボーイ 2004/08/10 02:39

第3277コロニー さん>有り難う御座います!m(_ _;)m
紹介してくださった中で一番「キースジャレット」
が気になったので早速捜しに行ってきます!!
ありがとうございました

[55] 第3277コロニー 2004/08/10 14:07

キースジャレットは奇声を発しながらプレイする。
たいていのプレイヤーが歌いながらプレイしてるものだけど
彼のは特別大声
グランドピアノの中に突っ込んであるマイクが拾っちゃうほどだから。

良いギグのときほど声も調子良いみたい
ボクが見に行ったライブではイマイチテンションが上がらなかったけど
後半はノリノリでアルバムバージョンよりも数段エキサイティングなインプロビゼイションが聴けた。

ピアノの音だけ拾える高度な音分解能能を持つ耳で聞いたなら
天才的なタッチや圧倒的存在感を持つ音使いが楽しめるんだけど・・・・
時にあのヴォイスは耳障りな場合がある。

アンサンブルはジャックディジョネットの役割がおおきいきがする。
ゲイリーピーコックも天才だけど、3人の天才がアレだけ調和が取れたアンサンブルを奏でるのは
控えめながらいい仕事をしてるジャックディジョネットの働きが大きいと思う。

【コメントをお寄せ下さい。】
掲載内容に問題がありましたら、y@nun.nuまでメールにてご連絡下さい。
© THEBB & 書き込みをしたザの人