EMグループの活動事例

2012年07月20日(金)

【愛知県】
名古屋の都心を流れる堀川を清流に

カテゴリ : 浄化活動

小塩橋からEM活性液投入
  • 堀川エコクラブの活動
  • 小塩橋から望む
  • 納屋橋で通行人にEMについて説明

名古屋市の中心街を流れる堀川は400年前に名古屋城築城のための物資運搬水路として、開削された全長16kmの1級河川です。堀川は名古屋の発展とともに生活排水などによる汚染が進み、再生に向けて、「堀川1000人調査隊」、「堀川エコクラブ」、「NPO EMあいち」などのグループが活動しています。

EM団子でヘドロが減少、臭気が抑制。市民が憩える堀川を目指して。

護岸からヘドロまでは約16cm
/2010年2月2日

NPO法人EMあいちでは、2009年10月に堀川にEM団子200個を投入、2009年10月から2011年1月までに約100トンのEM活性液を投入しました。同時に、中区丸の内五条橋付近の護岸で、2010年2月~2011年1月の1年間経過した時点で、計測したところ、約17cmのヘドロの減少を確認しました(写真左)。

また、浄化活動中に行きかう市民からも、堀川特有の臭気が消えたとの声が寄せられました。

約17cmのヘドロ減少が確認された
/2011年1月20日

現在、EM投入は「堀川エコクラブ」が毎月EM活性液2トンとEM団子1,000個、「NPO EMあいち」が毎月EM活性液10トンとEM団子約1,000個を投入しています。地元テレビ局(CBC)が、EM団子が川を浄化するという内容の取材を行い、放映もされました。

2011年7月18日「海の日」、名古屋市熱田区の宮の渡し公園で行われた、第2回全国一斉EM団子・EM活性液投入イベントには、愛知県の大村知事をはじめ、堀川1000人調査隊の梅本隆弘委員長、堀川ライオンズクラブの松澤義勝会長などや、堀川で活動するメンバーが参加し、堀川浄化への想いを語ってくれました。今後の活動に期待が集まりました。



▼その他浄化活動事例を見る

ページの先頭へ