Hatena::ブログ(Diary)

福山市の 新築 分譲 マンション 「ポレスター春日町」の建設を考える

2011-05-26

福山市の地形


広島県福山市の地形に関する歴史

  • 江戸時代、福山藩主の水野(勝成〜)が、新田開発に伴う大干拓事業を行う。
  • 現在の春日町にあたる『吉田』周辺も、このときの干拓事業により開発される。
  • 17世紀後半、現在の福山の原型が形成される。

  参考文献:『福山市史』(福山市史編纂会)・『おもしろ ふくやま史』(平井 隆夫 著)

『治水地形分類図』(国交省:国土地理院)


場所広島県福山市春日町周辺
地形分類「氾濫平野」
  河川の沖積作用や浅海堆積作用によって形成された平地。
  谷底平野、海岸平野、三角州を含む。
     注)明治中期以降に干拓により形成された地形=「干拓地」に分類
       明治中期以前に干拓により形成された地形=「氾濫平野」に分類

 出典:国土地理院『治水地形分類図』

『土地分類調査データ』(国交省:国土調査課)


場所広島県福山市春日町周辺
表層地質「未固結堆積物」(砂・粘土・礫)(沖積層)

 出典:国土調査課『表層地質図』

「地震のゆれやすさ全国マップ」(内閣府:中央防災会議)


『表層地盤のゆれやすさ』(広島県)
 ※建設地(福山市春日町)は、画像右下のオレンジの位置

f:id:shin-gen:20110522235112j:image:w710
『内閣府』 > 防災 > 地震対策 > その他(過去の専門調査会・マニュアルなど) > 地震のゆれやすさ全国マップ > 広島県 より転載