現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. 記事
2012年7月27日11時50分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

原子力規制委候補2人に報酬・講演料 電力会社、数年前

関連トピックス

 新たに原発の安全規制を担う原子力規制委員会の委員として野田内閣が衆参両院に人事案を提示した5人のうち、日本原子力研究開発機構の更田(ふけた)豊志・原子力基礎工学研究部門副部門長(54)と地震予知連絡会長の島崎邦彦・東大名誉教授(66)の2人が、原発を持つ電力会社から報酬や講演料を受けていたことがわかった。

 野田内閣は「『原子力ムラ』からは選ばない」(細野豪志環境相)として、「過去3年間に原子力関連業界から年50万円以上の報酬を受けていない」などの人選基準を設けた。2人は金額や時期の面から抵触しないとみられる。

 更田氏本人によると、更田氏は2003年ごろから毎年1、2回、日本原子力発電の研修室(茨城県東海村)で核燃料をテーマにした講義を行い、同社から1回あたり4万円程度の報酬を受けていた。講義には、同社の社員のほか、他の電力会社の社員らも参加していたという。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

第一線の記者が、事故当時の発表と報道を検証。あのときどうすればよかったのか。

第一線の記者が、事故当時の発表と報道を検証。あのときどうすればよかったのか。

原発推進か脱原発か…福島の原発事故は世界の国々にどんな影響を与えたか。

岩手県立大槌病院。医師や看護師たちには避難訓練が課されていなかった…。

「安全」を信じ、地域振興を期待してきた東北。原子力とどう向き合えばいいのか。

原発再稼働に東電の値上げ…この「国家の迷走」に、フクイチ最高幹部が再び語る。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
海猿×朝日新聞デジタル

朝日新聞社会部 公式ツイッター