2012-07-27 (金) 16:41
16 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:04:26.97 0
子供だから仕方ない!っていう人多いけど
実際は子供でも性根の悪い子はいる。
そしてかなりの確率で治らない。
うちのマンションのすぐ上の階に住んでいるご夫婦には
幼稚園年中の娘さんが一人いるんだけど
これがとんでもない糞ガキ。
毎朝幼稚園に行く時間帯を見計らって
「やだー!やだー!」と叫んでママを困らせ
幼稚園の先生の言うことも聞かずワガママばかり言って
友達もいない。
この間なんてママが買ってあげたジュースが気に入らないと言って
缶を植え込みにぶん投げた。ママがピシッと手を叩いて「コラ!」と叱ると
「ビエー!」と泣き叫ぶ。近くで子供を遊ばせてたママさんたちが
「どうしたの?」と優しく聞いたら「ママがたたいたー!」と泣く。
どう見てもその子が悪いのに。
ママはいわゆる「厳しいママ」で、叱るときは叱る。
歳相応の振る舞いや最低限のマナーも4歳児に求める。(私は良い事だと思うけど)
同じマンションに住んでいるママさんは「厳しすぎ、もっと優しく」とママを責める意見が大半。
18 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:10:34.52 0
でもその子はマンションの植え込みの花を潰したり
他の人が飼ってる犬の耳を引っ張ったり
とにかくやることが「4歳児だから仕方ない」の範疇を超えている。
さすがのママも4歳児にできないことは求めてないし、
他の子が出来ることをやれた程度じゃ褒めない。
でもその子はそれじゃ嫌みたいで、
ママが叱るたびに「ビエー!」と泣いて他の大人が来たら媚を売るを繰り返している。
その子のパパが珍しく一緒にいた所に遭遇したことがあって、
ご挨拶などしていたらその子が例によってワガママを言い始めた。(お菓子食べたいー!と叫んでいた)
ママが「今はパパがお話しているの、黙りなさい」と叱ったらますます泣き叫ぶ。
たまらずママがペチッと頬を軽く叩いたらその場に転がって暴れだした。
「ちょっと、あなたも何とか言ってよ」とママがパパに助けを求めたら
「えー?子供だし当たり前じゃん。可愛い範囲だよ」とパパはニコニコ…。
(あ、このパパはしつけの出来ない甘やかすタイプなんだ)とすぐに分かった。
そしてこの子はパパが怒らないのを知っていてつけあがり、ますますワガママを増長させている。
普段仕事で家にいないパパは、この子の性根の悪さを「子供のワガママ」で済ませたあげく
ママに子育てもしつけも押し付けているんだ…と。
その場でママとパパは大げんかになり、子供も暴れだしで大騒ぎ。
マンションの上の階の人が警察を呼んでしまった(なんの騒ぎかと思ったらしい)
警察の人は「こんなことで呼ぶなよ」という顔をしているのに、
パパは一切対応せずにママに警察の応対や説明も任せっきり。
あー、これはダメだと思っていたら
ママは子供を置いて離婚して出ていってしまった(その子が小学校に入って二年目くらい)
その子は相変わらず小学校でも先生に噛み付き、友だちもほとんどいなかったらしい。
後から知った話では幼稚園で「ヤダちゃん」と呼ばれて嫌われていたこと。
幼稚園の先生も手を焼いていたことだった。
22 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:14:31.85 0
ちょっと文章が変になっていた。
ママが離婚して出ていったのは去年。
その子はワガママは治ったものの、今度はとても意地悪な子になり、
クラスの子の悪口をノートに書いて回したりしているようです。(女の子です)
修羅場は何回も訪れました(その子がすぐに泣き叫ぶため、虐待かと思って近所の人が警察を呼ぶ)
警察が3回くらい来たのだけど、パパが対応しているのは見たことがない。いつもママに任せっきり。
こういうパパが娘や息子をダメにするんだと思った瞬間。
パパは悪いことをしたらげんこつを落として叱るくらいがちょうどいいんだと知った。
ママは大卒の元市役所勤めで、子供をあまやかすとつけあがる、厳しすぎるくらいでようやく子供はきちんと育つ。というポリシーがあった。
その子にその育て方は合ってなかったかもしれないけど、
見ているとママが怒っているのはあたり前のことばかり
(幼稚園のこの髪を引っ張るな、先生にワガママを言うななど)
そして他の子ができていることを、その子はほとんどできない。
(速く着替えるとか、残さず食べるとか、幼稚園児でも当たり前のこと)
19 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:10:50.54 0
お母さん可哀想だなあ
周りがかばっちゃうの覚えてるんだな、そのくそがき
親以外はしょせん他人事だから勝手なこと言ってるだけなのに
23 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:16:31.63 0
母親がまともな躾をしていても、父親が子供にいい顔して
叱らないタイプだと、子供ってダメになっちゃうもんなんだねぇ…
勉強になったわ
24 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:16:59.01 0
そこまでの詳細知ってる状況って…
一体>>16はその家族の何なんだww
25 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:17:57.81 0
子供は発達障害があったのでは?
甘やかしだけでは無いような
26 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:19:34.67 0
実は私も怒ったことがある。
うちでは猫を一匹飼ってるんだが、その猫の背中をつねって遊んでいたから
「コラ!動物になんてことをするの!」と手をはたいて叱ったら
「ビエー!」といつも通りに…
そこで休日だったパパが駆けつけてきて「うちの子になんてことをしてくれたんだ!」と怒りだした。
すぐにママが出てきて「申し訳ありません、ほら謝りなさい」とその子に言ったら
プイッと横向いたあげく「べー」とこっちに舌を出した。
本気で子供に殺意を覚えたのはこの一回だけ。
子供嫌いな人の気持ちもわかった。
この家はジジババも甘やかすタイプで、「じーじ、ばーば」と呼ばせていた。
ママは「おじいちゃん、おばあちゃんと呼びなさい」といっていたんだが
お菓子をくれるからその子は双方の家のじいさんばあさんにはなついていた。
27 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:19:56.61 0
ここまでだと発達障害っぽいね
しつけで揉める前に、この特性に何も疑問抱かない親が不思議
30 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:22:17.75 0
ママさんと私は結構仲が良くて、よく子育ての相談を受けていた。
私も子供を甘やかしたり、すぐ褒めたりすると伸びないと考えるタイプなので
ママの育て方には賛成だったが、今から思うとそれは「頭のいい子、賢い子』向きの育て方だったと思う。
こういう性根の悪いバカな子供にはそれじゃダメで、もっと複雑な子育てが必要だったんだろう。
でも初めての子育てのママにはそれが無理だったんだと今なら思う。
ママと私は今でも連絡をとりあって時々遊びに行ったりしているけど、
デパートで騒いでいる子供なんかがいたら、ママはピシッと注意する(たとえそれが幼児でも)
発達障害はなかったらしいが、あの子はやっぱりこんなママが嫌いだったんだと思った。
31 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:23:42.85 0
他家の家族を「パパママ」で呼ぶのは気持ち悪い、
父親、母親でいいだろうに。
34 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:24:56.15 0
>>31
その家が「パパ、ママ」だったので合わせてみた。
もう離婚しているので奥さん、と書くのもあれかと…
離婚前には相当ドタバタがあったらしく、
旦那が離婚を了承しないので離婚調停に持ち込まれていた。
35 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:27:48.96 0
子供の性根が悪いんじゃなくて親の育て方が悪いんじゃん。
自分の無能を棚に上げて生まれつきのせいにするなんて最低。
38 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:29:37.11 0
>>35
ママさんは噛み砕いて説明していたし、
他の子はそれで理解できている。
どう見てもその子がワガママだし、普通の子ならママを必要以上に困らせたりしないだろう。
動物を虐めたり花をむしったりといった行為もその年にしてはおかしい。
実際子供を見ているとわかるけど
赤ちゃん時代から親を困らせるために必要以上に泣いたりする子はいる。
33 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:24:07.17 0
ただの子捨て
40 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:31:39.91 0
私は子捨てとは思ってない。
ママさんにはママさんの人生があるし、実際収入の少ないママが連れて行くより
収入もしっかりしているパパのところに置いていったほうが
上の学校にもやれるだろう。ママだからって子供を連れて行くという考えは間違っていると思うし、
ママの友達は皆「あんたとその子は合ってないんだから、連れて行っても無駄。双方にとっていい結果にならない」と割り切っていた。
実際厳しいママの躾にその子は合っていなかったし。
甘やかしてくれるパパのところにいたほうが幸せだろう。
41 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:33:10.60 0
子育てにとって何が正しいかはわからないし、
初めて子供を育てるママの負担も大きかったんだろう。
ママが悪くないとは言わないが、すべてを求めるのも間違っている。
子育てはパパも協力していくのはあたり前で、休日でも悪いことをしたら叱るくらいは出来る。
父親としての役目を果たしていなかったのはむしろパパのほうでは?という意見もあった。
42 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:35:45.88 0
読んだ感じだと発達障害って感じはしないな
わがまま一杯に育っただけな気が
46 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:38:37.39 0
・母親と父親で教育方針が違いすぎる
・母親が厳しく躾けようとしても父親と祖父母が甘やかし、子供は母親の言うことを聞かない
・父親と義両親が甘やかし続けた結果、子供は周囲に迷惑をかけまくっている
・その尻拭いをするのは母親
…そりゃ母親も疲れて出て行くよ
59 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:55:37.55 0
ママさんは愛情がなかったわけじゃない。
むしろ初めての子供でうれしくて、いろいろ子育てを考えていたらしい。
でも予想以上にその子がワガママで、疲れ果てたのかもしれないと言っていた。
今でもその子の様子を見に行ったりしたいけど、パパが近づけないらしい。
本当は心配で仕方ないらしい。『この子は将来どうなるんだろう』と考えたら不安で、
すこしでも厳しく育てることでよそに出しても恥ずかしくない子にしたかったらしい。
64 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 13:03:43.59 0
すまん、書き込みはコレで終わり。
世の中、合ってないママと子供はたくさんいると思う。
それでも子供のほうが賢かったらママの苦悩を理解したりしてお互い歩み寄れるけど
頭の悪い子供だと悲惨だなと思う。
その子は学校でもテストの成績が60点程度であまりよくない。
ママはそれを聞いて「低学年でそれじゃこれからどうするの…」と憂いているけど
パパは相変わらず「大丈夫だよ、義務教育だし」と構えている。
親は大事だけど、子供は自分で成長しなければならない部分もある。
小梨4年目な自分がそれを言うのもおかしいかもしれないけど、
子供でもひとつの人格がある以上、既に性根の悪い子や意地悪な子も存在する。
それをいかに御すかが一番大事なんだろうね。
今までにあった最大の修羅場 £51
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1343116963/
子供だから仕方ない!っていう人多いけど
実際は子供でも性根の悪い子はいる。
そしてかなりの確率で治らない。
うちのマンションのすぐ上の階に住んでいるご夫婦には
幼稚園年中の娘さんが一人いるんだけど
これがとんでもない糞ガキ。
毎朝幼稚園に行く時間帯を見計らって
「やだー!やだー!」と叫んでママを困らせ
幼稚園の先生の言うことも聞かずワガママばかり言って
友達もいない。
この間なんてママが買ってあげたジュースが気に入らないと言って
缶を植え込みにぶん投げた。ママがピシッと手を叩いて「コラ!」と叱ると
「ビエー!」と泣き叫ぶ。近くで子供を遊ばせてたママさんたちが
「どうしたの?」と優しく聞いたら「ママがたたいたー!」と泣く。
どう見てもその子が悪いのに。
ママはいわゆる「厳しいママ」で、叱るときは叱る。
歳相応の振る舞いや最低限のマナーも4歳児に求める。(私は良い事だと思うけど)
同じマンションに住んでいるママさんは「厳しすぎ、もっと優しく」とママを責める意見が大半。
18 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:10:34.52 0
でもその子はマンションの植え込みの花を潰したり
他の人が飼ってる犬の耳を引っ張ったり
とにかくやることが「4歳児だから仕方ない」の範疇を超えている。
さすがのママも4歳児にできないことは求めてないし、
他の子が出来ることをやれた程度じゃ褒めない。
でもその子はそれじゃ嫌みたいで、
ママが叱るたびに「ビエー!」と泣いて他の大人が来たら媚を売るを繰り返している。
その子のパパが珍しく一緒にいた所に遭遇したことがあって、
ご挨拶などしていたらその子が例によってワガママを言い始めた。(お菓子食べたいー!と叫んでいた)
ママが「今はパパがお話しているの、黙りなさい」と叱ったらますます泣き叫ぶ。
たまらずママがペチッと頬を軽く叩いたらその場に転がって暴れだした。
「ちょっと、あなたも何とか言ってよ」とママがパパに助けを求めたら
「えー?子供だし当たり前じゃん。可愛い範囲だよ」とパパはニコニコ…。
(あ、このパパはしつけの出来ない甘やかすタイプなんだ)とすぐに分かった。
そしてこの子はパパが怒らないのを知っていてつけあがり、ますますワガママを増長させている。
普段仕事で家にいないパパは、この子の性根の悪さを「子供のワガママ」で済ませたあげく
ママに子育てもしつけも押し付けているんだ…と。
その場でママとパパは大げんかになり、子供も暴れだしで大騒ぎ。
マンションの上の階の人が警察を呼んでしまった(なんの騒ぎかと思ったらしい)
警察の人は「こんなことで呼ぶなよ」という顔をしているのに、
パパは一切対応せずにママに警察の応対や説明も任せっきり。
あー、これはダメだと思っていたら
ママは子供を置いて離婚して出ていってしまった(その子が小学校に入って二年目くらい)
その子は相変わらず小学校でも先生に噛み付き、友だちもほとんどいなかったらしい。
後から知った話では幼稚園で「ヤダちゃん」と呼ばれて嫌われていたこと。
幼稚園の先生も手を焼いていたことだった。
22 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:14:31.85 0
ちょっと文章が変になっていた。
ママが離婚して出ていったのは去年。
その子はワガママは治ったものの、今度はとても意地悪な子になり、
クラスの子の悪口をノートに書いて回したりしているようです。(女の子です)
修羅場は何回も訪れました(その子がすぐに泣き叫ぶため、虐待かと思って近所の人が警察を呼ぶ)
警察が3回くらい来たのだけど、パパが対応しているのは見たことがない。いつもママに任せっきり。
こういうパパが娘や息子をダメにするんだと思った瞬間。
パパは悪いことをしたらげんこつを落として叱るくらいがちょうどいいんだと知った。
ママは大卒の元市役所勤めで、子供をあまやかすとつけあがる、厳しすぎるくらいでようやく子供はきちんと育つ。というポリシーがあった。
その子にその育て方は合ってなかったかもしれないけど、
見ているとママが怒っているのはあたり前のことばかり
(幼稚園のこの髪を引っ張るな、先生にワガママを言うななど)
そして他の子ができていることを、その子はほとんどできない。
(速く着替えるとか、残さず食べるとか、幼稚園児でも当たり前のこと)
19 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:10:50.54 0
お母さん可哀想だなあ
周りがかばっちゃうの覚えてるんだな、そのくそがき
親以外はしょせん他人事だから勝手なこと言ってるだけなのに
23 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:16:31.63 0
母親がまともな躾をしていても、父親が子供にいい顔して
叱らないタイプだと、子供ってダメになっちゃうもんなんだねぇ…
勉強になったわ
24 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:16:59.01 0
そこまでの詳細知ってる状況って…
一体>>16はその家族の何なんだww
25 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:17:57.81 0
子供は発達障害があったのでは?
甘やかしだけでは無いような
26 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:19:34.67 0
実は私も怒ったことがある。
うちでは猫を一匹飼ってるんだが、その猫の背中をつねって遊んでいたから
「コラ!動物になんてことをするの!」と手をはたいて叱ったら
「ビエー!」といつも通りに…
そこで休日だったパパが駆けつけてきて「うちの子になんてことをしてくれたんだ!」と怒りだした。
すぐにママが出てきて「申し訳ありません、ほら謝りなさい」とその子に言ったら
プイッと横向いたあげく「べー」とこっちに舌を出した。
本気で子供に殺意を覚えたのはこの一回だけ。
子供嫌いな人の気持ちもわかった。
この家はジジババも甘やかすタイプで、「じーじ、ばーば」と呼ばせていた。
ママは「おじいちゃん、おばあちゃんと呼びなさい」といっていたんだが
お菓子をくれるからその子は双方の家のじいさんばあさんにはなついていた。
27 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:19:56.61 0
ここまでだと発達障害っぽいね
しつけで揉める前に、この特性に何も疑問抱かない親が不思議
30 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:22:17.75 0
ママさんと私は結構仲が良くて、よく子育ての相談を受けていた。
私も子供を甘やかしたり、すぐ褒めたりすると伸びないと考えるタイプなので
ママの育て方には賛成だったが、今から思うとそれは「頭のいい子、賢い子』向きの育て方だったと思う。
こういう性根の悪いバカな子供にはそれじゃダメで、もっと複雑な子育てが必要だったんだろう。
でも初めての子育てのママにはそれが無理だったんだと今なら思う。
ママと私は今でも連絡をとりあって時々遊びに行ったりしているけど、
デパートで騒いでいる子供なんかがいたら、ママはピシッと注意する(たとえそれが幼児でも)
発達障害はなかったらしいが、あの子はやっぱりこんなママが嫌いだったんだと思った。
31 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:23:42.85 0
他家の家族を「パパママ」で呼ぶのは気持ち悪い、
父親、母親でいいだろうに。
34 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:24:56.15 0
>>31
その家が「パパ、ママ」だったので合わせてみた。
もう離婚しているので奥さん、と書くのもあれかと…
離婚前には相当ドタバタがあったらしく、
旦那が離婚を了承しないので離婚調停に持ち込まれていた。
35 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:27:48.96 0
子供の性根が悪いんじゃなくて親の育て方が悪いんじゃん。
自分の無能を棚に上げて生まれつきのせいにするなんて最低。
38 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:29:37.11 0
>>35
ママさんは噛み砕いて説明していたし、
他の子はそれで理解できている。
どう見てもその子がワガママだし、普通の子ならママを必要以上に困らせたりしないだろう。
動物を虐めたり花をむしったりといった行為もその年にしてはおかしい。
実際子供を見ているとわかるけど
赤ちゃん時代から親を困らせるために必要以上に泣いたりする子はいる。
33 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:24:07.17 0
ただの子捨て
40 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:31:39.91 0
私は子捨てとは思ってない。
ママさんにはママさんの人生があるし、実際収入の少ないママが連れて行くより
収入もしっかりしているパパのところに置いていったほうが
上の学校にもやれるだろう。ママだからって子供を連れて行くという考えは間違っていると思うし、
ママの友達は皆「あんたとその子は合ってないんだから、連れて行っても無駄。双方にとっていい結果にならない」と割り切っていた。
実際厳しいママの躾にその子は合っていなかったし。
甘やかしてくれるパパのところにいたほうが幸せだろう。
41 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:33:10.60 0
子育てにとって何が正しいかはわからないし、
初めて子供を育てるママの負担も大きかったんだろう。
ママが悪くないとは言わないが、すべてを求めるのも間違っている。
子育てはパパも協力していくのはあたり前で、休日でも悪いことをしたら叱るくらいは出来る。
父親としての役目を果たしていなかったのはむしろパパのほうでは?という意見もあった。
42 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:35:45.88 0
読んだ感じだと発達障害って感じはしないな
わがまま一杯に育っただけな気が
46 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/07/25(水) 12:38:37.39 0
・母親と父親で教育方針が違いすぎる
・母親が厳しく躾けようとしても父親と祖父母が甘やかし、子供は母親の言うことを聞かない
・父親と義両親が甘やかし続けた結果、子供は周囲に迷惑をかけまくっている
・その尻拭いをするのは母親
…そりゃ母親も疲れて出て行くよ
59 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 12:55:37.55 0
ママさんは愛情がなかったわけじゃない。
むしろ初めての子供でうれしくて、いろいろ子育てを考えていたらしい。
でも予想以上にその子がワガママで、疲れ果てたのかもしれないと言っていた。
今でもその子の様子を見に行ったりしたいけど、パパが近づけないらしい。
本当は心配で仕方ないらしい。『この子は将来どうなるんだろう』と考えたら不安で、
すこしでも厳しく育てることでよそに出しても恥ずかしくない子にしたかったらしい。
64 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2012/07/25(水) 13:03:43.59 0
すまん、書き込みはコレで終わり。
世の中、合ってないママと子供はたくさんいると思う。
それでも子供のほうが賢かったらママの苦悩を理解したりしてお互い歩み寄れるけど
頭の悪い子供だと悲惨だなと思う。
その子は学校でもテストの成績が60点程度であまりよくない。
ママはそれを聞いて「低学年でそれじゃこれからどうするの…」と憂いているけど
パパは相変わらず「大丈夫だよ、義務教育だし」と構えている。
親は大事だけど、子供は自分で成長しなければならない部分もある。
小梨4年目な自分がそれを言うのもおかしいかもしれないけど、
子供でもひとつの人格がある以上、既に性根の悪い子や意地悪な子も存在する。
それをいかに御すかが一番大事なんだろうね。
今までにあった最大の修羅場 £51
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1343116963/
コメント
# 49200 |
2012-07-27 16:50 |
(・ω・)ノシ
|
編集
その子、額に数字書いてない?
# 49203 |
2012-07-27 16:59 |
名無しさん@ニュース2ちゃん
|
編集
なんか、父親母親共にバランスが悪い子育てだなって感じ。
片方が厳しすぎて、片方が甘やかしまくりだったら、元が賢くない子なら混乱して狼藉を働くのも無理ない気がする。
夫婦間で子育てのポリシーのすり合わせがきちんとできないと悲惨なこともありうる、という教訓話だと思った。
片方が厳しすぎて、片方が甘やかしまくりだったら、元が賢くない子なら混乱して狼藉を働くのも無理ない気がする。
夫婦間で子育てのポリシーのすり合わせがきちんとできないと悲惨なこともありうる、という教訓話だと思った。
# 49207 |
2012-07-27 17:06 |
(・ω・)ノシ
|
編集
切ないな…。
いつかその子も自分を客観視出来るようになれたらいいのに。
いつかその子も自分を客観視出来るようになれたらいいのに。
# 49217 |
2012-07-27 17:34 |
(・ω・)ノシ
|
編集
こんな育て方じゃ、犬もぐれるわ
# 49225 |
2012-07-27 18:15 |
(・ω・)ノシ
|
編集
ママも子どもも可哀想ですね。
パパもだけど、祖父母が甘やかすのはすぐに度を越すから嫌だな。
うちも祖父母が甘くて言いなりだから、びっくりする程付け上がる(5歳3歳)人を見て甘えてる…。
ずーっとお菓子やジュースを与えたいそうですよ(断るのに疲れるから行かなくなった
パパもだけど、祖父母が甘やかすのはすぐに度を越すから嫌だな。
うちも祖父母が甘くて言いなりだから、びっくりする程付け上がる(5歳3歳)人を見て甘えてる…。
ずーっとお菓子やジュースを与えたいそうですよ(断るのに疲れるから行かなくなった
# 49228 |
2012-07-27 18:18 |
(・ω・)ノシ
|
編集
女の子が可哀想だ
母親に甘えれなかったんだよその女の子は
4歳の子に毎回毎回叩いてたの?
持って産まれてくれたその気質を受け止めもせずに厳しくされたら、まともな子が育つ訳がない
その子の問題行動は全部母親のしてきた事だ
女の子のSOSだよ
書き込んだ人間も何を偉そうに母親の人生だなんて言ってるんだ
産んで、甘えれないままに捨てられた子供はどうなるんだ
子捨てだよ
キチンと育てれずに放棄
最悪だ
母親に甘えれなかったんだよその女の子は
4歳の子に毎回毎回叩いてたの?
持って産まれてくれたその気質を受け止めもせずに厳しくされたら、まともな子が育つ訳がない
その子の問題行動は全部母親のしてきた事だ
女の子のSOSだよ
書き込んだ人間も何を偉そうに母親の人生だなんて言ってるんだ
産んで、甘えれないままに捨てられた子供はどうなるんだ
子捨てだよ
キチンと育てれずに放棄
最悪だ
# 49232 |
2012-07-27 18:35 |
(・ω・)ノシ
|
編集
殺すよりはいいんじゃない?
次善策でしょう。
ちょっと事例は違うけれど母娘心中未遂が身近な所であったからさ…
次善策でしょう。
ちょっと事例は違うけれど母娘心中未遂が身近な所であったからさ…
# 49238 |
2012-07-27 19:18 |
(・ω・)ノシ
|
編集
「叱るべき時に叱る」「悪いことは厳しく叱る」のはいいと思うんだけど、
「他の子も出来ていることが出来た程度では褒めたりしない」とか
「他の子は出来るのに出来ない時(早く着替えるとか残さず食べる)も叱る」とかはどうなんだろう…。
自分なりに頑張って出来ても、他の子も出来てたら褒められない、
他の子より遅かったり出来ない部分は叱られる。
悪いことをして叱られる時は、体罰あり。
ちょっと酷いと思うけど…。
褒めたら図に乗るとか思ってるのかな、こういう人って。
「他の子も出来ていることが出来た程度では褒めたりしない」とか
「他の子は出来るのに出来ない時(早く着替えるとか残さず食べる)も叱る」とかはどうなんだろう…。
自分なりに頑張って出来ても、他の子も出来てたら褒められない、
他の子より遅かったり出来ない部分は叱られる。
悪いことをして叱られる時は、体罰あり。
ちょっと酷いと思うけど…。
褒めたら図に乗るとか思ってるのかな、こういう人って。
# 49239 |
2012-07-27 19:20 |
(・ω・)ノシ
|
編集
理想論を語るのは簡単。
世の中には育てやすい子もいれば、そうじゃない子もいる。
子供だから周囲の環境に左右されやすいのは確かだけど、それだけじゃないよ。やっぱり生まれつきの資質があって、どうやってもダメな時がある。
メンタリティははっきり目に見えないからわかりにくいけど、普通の家にも酒鬼薔薇みたいなのが生まれたりするんだし。
世の中には育てやすい子もいれば、そうじゃない子もいる。
子供だから周囲の環境に左右されやすいのは確かだけど、それだけじゃないよ。やっぱり生まれつきの資質があって、どうやってもダメな時がある。
メンタリティははっきり目に見えないからわかりにくいけど、普通の家にも酒鬼薔薇みたいなのが生まれたりするんだし。
# 49259 |
2012-07-27 19:55 |
(・ω・)ノシ
|
編集
なにしても親に肯定されない、って環境で育ったら、
多少なりともゆがむと思う。
この子の場合は元の性格もあって、
さらに手をつけられない子になったんじゃないかな。
厳しくしすぎていいことなんてない。
長子が神経質で不安定な性格になる傾向にあり、
末っ子が天真爛漫な性格になる傾向にあるのは
長子はなにかと厳しく育てられるからでしょう。
「厳しすぎ、もっと優しく」っていうマンションのほかのママさんが
正しいと思うんだけど…。
なんかこの報告者、いやだ。
多少なりともゆがむと思う。
この子の場合は元の性格もあって、
さらに手をつけられない子になったんじゃないかな。
厳しくしすぎていいことなんてない。
長子が神経質で不安定な性格になる傾向にあり、
末っ子が天真爛漫な性格になる傾向にあるのは
長子はなにかと厳しく育てられるからでしょう。
「厳しすぎ、もっと優しく」っていうマンションのほかのママさんが
正しいと思うんだけど…。
なんかこの報告者、いやだ。
# 49264 |
2012-07-27 20:04 |
(・ω・)ノシ
|
編集
たとえ自己肯定ができずにゆがんだ育ち方をしようが、親が厳しかろうが、猫の背中をつねるようなガキはクソガキに決まってる。
しかも女児なんて終わってるわ。
しかも女児なんて終わってるわ。
# 49265 |
2012-07-27 20:12 |
(・ω・)ノシ
|
編集
そりゃ、幼児ってのは甘やかしてくれる人達がいればそっちに行くわな。
ダンナがフルタイム甘やかしてんのに便乗する訳にゃいかんだろうし、損な役回りだったろうね。
ダンナがフルタイム甘やかしてんのに便乗する訳にゃいかんだろうし、損な役回りだったろうね。
# 49268 |
2012-07-27 20:24 |
(・ω・)ノシ
|
編集
甘やかすだけの父親が屑
# 49273 |
2012-07-27 21:23 |
(・ω・)ノシ
|
編集
厳しくしてちゃんとしないとわかってる時点で育て方が間違ってる?と疑問も抱かず、子どもを途中で投げ出した母親を庇い、「頭の悪い子だと災難」で済ませる報告者って。。とびっくり。
# 49276 |
2012-07-27 21:34 |
(・ω・)ノシ
|
編集
褒められたりしないで叱られてばかりだと、逆に反抗的になるよね。
しつけ=厳しく叱る、ではないのに、このママはわからなかったのかな。
ちょっと育児書とか読めば、「少しのことでも褒めてあげましょう」てあるよね。
心理学的にもそう言われてたはず。
怒ることより、褒めることの方が何倍も大切で、難しい。
褒めたり、優しく諭したり、ゲーム形式にしたり、とか、しつけには色々工夫や努力や忍耐が必要なのに、
何の工夫もせずに叱る一辺倒じゃ、子供は反抗するだけだと思うけど。
(このママも、実は工夫してたかもしれないけど)
子無しで、親の工夫や努力や忍耐を知らないこの人が、上から目線で「叱ってもダメだからダメ」って、なんか嫌だ。
強く叱るだけなら簡単なんだよ。誰だってできるんだよ。
でもそんな叱るだけの簡単なことじゃ、子供はだめになるんだよ。
性格もあるだろうけど、この子が歪んだのは、しつけを考えない父親の他に、しつけのやり方を努力しなかった母親のせいもあると思うわ。
しつけ=厳しく叱る、ではないのに、このママはわからなかったのかな。
ちょっと育児書とか読めば、「少しのことでも褒めてあげましょう」てあるよね。
心理学的にもそう言われてたはず。
怒ることより、褒めることの方が何倍も大切で、難しい。
褒めたり、優しく諭したり、ゲーム形式にしたり、とか、しつけには色々工夫や努力や忍耐が必要なのに、
何の工夫もせずに叱る一辺倒じゃ、子供は反抗するだけだと思うけど。
(このママも、実は工夫してたかもしれないけど)
子無しで、親の工夫や努力や忍耐を知らないこの人が、上から目線で「叱ってもダメだからダメ」って、なんか嫌だ。
強く叱るだけなら簡単なんだよ。誰だってできるんだよ。
でもそんな叱るだけの簡単なことじゃ、子供はだめになるんだよ。
性格もあるだろうけど、この子が歪んだのは、しつけを考えない父親の他に、しつけのやり方を努力しなかった母親のせいもあると思うわ。
# 49278 |
2012-07-27 21:38 |
(・ω・)ノシ
|
編集
報告者も母親も悪いとは思わないなぁ
上で書かれてた、父親と母親の育児のポリシーのすり合わせ不足って感じ
両親から責められたら逃げ場がないから、片親が叱ったら、もう片親が子どもの逃げ場所になる、みたいな育児書みたけど、逃げ場所と甘やかしは違うよね……
「よしよし。でもどうして今、パパ(orママ)に叱られちゃったかよく考えてごらん」みたいな対応と、「あーママが怒りんぼだね~ほ~らジュースだよ~機嫌直してね~」じゃ全然違うよね
子どもが母親の言う事を聞かないのは、もしかして父親とジジババが、母親を悪者にして子どもを甘やかしてたかもしれないね……
よくあるじゃん、「あの○○さんが怒るから、それはやっちゃ駄目」みたいな叱り方
「ママが怒るから……」みたいなのを、母親以外の家族でやってたら……gkbl
上で書かれてた、父親と母親の育児のポリシーのすり合わせ不足って感じ
両親から責められたら逃げ場がないから、片親が叱ったら、もう片親が子どもの逃げ場所になる、みたいな育児書みたけど、逃げ場所と甘やかしは違うよね……
「よしよし。でもどうして今、パパ(orママ)に叱られちゃったかよく考えてごらん」みたいな対応と、「あーママが怒りんぼだね~ほ~らジュースだよ~機嫌直してね~」じゃ全然違うよね
子どもが母親の言う事を聞かないのは、もしかして父親とジジババが、母親を悪者にして子どもを甘やかしてたかもしれないね……
よくあるじゃん、「あの○○さんが怒るから、それはやっちゃ駄目」みたいな叱り方
「ママが怒るから……」みたいなのを、母親以外の家族でやってたら……gkbl
# 49288 |
2012-07-28 00:20 |
(・ω・)ノシ
|
編集
全く同じ状況で育ったよ。
母親は私を捨てなかったけど、最終的に虐待に発展した。顔見てるだけで昔のムカつく子供時代を思い出して手がでるようになったみたい。
子供としては皆が褒めてくれる事をお母さんが褒めてくれないって寂しいよ。せっかく上手くいって先生も褒めてくれて、でもお母さんは渋い顔。
この時点で心が折れてもっと頑張れば褒めて貰えるのか、頑張っても渋い顔されてまたがっかりするのか?どこまで頑張ればいいのか子供には分からなくて諦めたんだと思う。
母親は私を捨てなかったけど、最終的に虐待に発展した。顔見てるだけで昔のムカつく子供時代を思い出して手がでるようになったみたい。
子供としては皆が褒めてくれる事をお母さんが褒めてくれないって寂しいよ。せっかく上手くいって先生も褒めてくれて、でもお母さんは渋い顔。
この時点で心が折れてもっと頑張れば褒めて貰えるのか、頑張っても渋い顔されてまたがっかりするのか?どこまで頑張ればいいのか子供には分からなくて諦めたんだと思う。
# 49290 |
2012-07-28 02:12 |
(・ω・)ノシ
|
編集
母親叩かれるんだ、びっくり
こりゃー離婚もやむなしだし、子どもおいて出てっても仕方ないと思う
叱る、周りに謝る、周りから責められるって言う嫌な役回りはぜーんぶ母親で、ジジババ旦那は美味しいとこどり、そのくせ母親が我慢しても躾の成果は殆ど無いんでしょ?
子どもに優しくできなくなっても無理ないわ
こりゃー離婚もやむなしだし、子どもおいて出てっても仕方ないと思う
叱る、周りに謝る、周りから責められるって言う嫌な役回りはぜーんぶ母親で、ジジババ旦那は美味しいとこどり、そのくせ母親が我慢しても躾の成果は殆ど無いんでしょ?
子どもに優しくできなくなっても無理ないわ
# 49295 |
2012-07-28 04:20 |
(・ω・)ノシ
|
編集
子育てに正解は無い
不正解はあるがな
答え合わせはある程度育ってろくに修正も利かなくなってからだ
不正解はあるがな
答え合わせはある程度育ってろくに修正も利かなくなってからだ
# 49297 |
2012-07-28 07:18 |
(・ω・)ノシ
|
編集
三文安ってこと? 母親もそうさせじと必要以上に厳しくしちゃったのかな。父親と双方の祖父母ともに甘やかすタイプだと追いつかないよね。
# 49299 |
2012-07-28 08:46 |
(・ω・)ノシ
|
編集
動物虐待したり母親を陥れるような真似する子供に、それでも無条件で
原因は母親にあるに違いないとか子供が可哀想と言ってしまうのもどうなのかと
原因は母親にあるに違いないとか子供が可哀想と言ってしまうのもどうなのかと
# 49307 |
2012-07-28 09:21 |
(・ω・)ノシ
|
編集
まだ4歳でしょ?
みんなより遅くても、自分で着替えたら褒めてやればいい
少なくても残しても、食べたぶんだけ褒めてやればいい
みんな出来てることなら褒めたりしない、みんなより遅かったら褒めないって
それはないよ、そりゃ荒れるよ
幼児が荒れたら、物投げたり虫殺したり、動物や自分より小さい子いじめたりするよ
特別、生まれつき悪魔のような子でもない、普通の子が怒られすぎて荒れただけって感じに思うよ
周りのママ達の、「ママが厳しすぎる」が正解
みんなより遅くても、自分で着替えたら褒めてやればいい
少なくても残しても、食べたぶんだけ褒めてやればいい
みんな出来てることなら褒めたりしない、みんなより遅かったら褒めないって
それはないよ、そりゃ荒れるよ
幼児が荒れたら、物投げたり虫殺したり、動物や自分より小さい子いじめたりするよ
特別、生まれつき悪魔のような子でもない、普通の子が怒られすぎて荒れただけって感じに思うよ
周りのママ達の、「ママが厳しすぎる」が正解
# 49309 |
2012-07-28 09:28 |
(・ω・)ノシ
|
編集
母親と報告者叩いてる人が多くてびっくりしたわ。
どう考えても甘やかす父親がだめだろ。この報告でも警察が出張るぐらいの大げんかになってる。しかもそのときの対応も父親は糞。だから子供置いて離婚じゃないの?
先天的に問題がある子供もいるって考えないのか。
どう考えても甘やかす父親がだめだろ。この報告でも警察が出張るぐらいの大げんかになってる。しかもそのときの対応も父親は糞。だから子供置いて離婚じゃないの?
先天的に問題がある子供もいるって考えないのか。
# 49312 |
2012-07-28 10:26 |
(・ω・)ノシ
|
編集
コメント欄で母親叩いてるような人がいたんでしょ。
家の中にも近所にも。そしてすべて母親の責任()
そりゃ疲れて逃げたくなるよ。
虐待に発展するより千倍まし。
家の中にも近所にも。そしてすべて母親の責任()
そりゃ疲れて逃げたくなるよ。
虐待に発展するより千倍まし。
# 49313 |
2012-07-28 10:44 |
(・ω・)ノシ
|
編集
父親やジジババが「ほらほら、またママがおこるよー、ママおこりんぼでコワいからねー」とか煽ってたとゲスパー。
ますます母親嫌うでしょ。
ますます母親嫌うでしょ。
# 49314 |
2012-07-28 10:56 |
(・ω・)ノシ
|
編集
報告者が子供メインに書いてるから離婚理由が子供に対しての父親の在り方になってるけど
この父親なら、他にも色々やらかしてると思うよ?
出て行った女性が報告者に一々言わなかっただけで
この父親なら、他にも色々やらかしてると思うよ?
出て行った女性が報告者に一々言わなかっただけで
# 49322 |
2012-07-28 12:45 |
|
編集
エニアグラムのお話だと思った
人間は大まかには思考の癖で9種類に分かれていて
例え親子であってもほとんどバラバラと、いう帝王学
有る事態に陥った際
責任感を持って対応~ロスが出ようと合理処断~時間に頼る~介在者を頼る~無責任に放置するタイプ~~~などなど
様々な思考壁の段階があって、兄弟ですら見解を異にする
親和性の高い集団は争いは減るが進軍効率が落ちる
親和性の無さ過ぎる集団を構成しても分裂が進み進軍効率が落ちる
適材適所、不和なもの同士の軋轢軽減、指揮官役の人材の見分け方、ユニット内の人員構成の配分
これの、多分「人員構成の誤り」なのではないか
人間は大まかには思考の癖で9種類に分かれていて
例え親子であってもほとんどバラバラと、いう帝王学
有る事態に陥った際
責任感を持って対応~ロスが出ようと合理処断~時間に頼る~介在者を頼る~無責任に放置するタイプ~~~などなど
様々な思考壁の段階があって、兄弟ですら見解を異にする
親和性の高い集団は争いは減るが進軍効率が落ちる
親和性の無さ過ぎる集団を構成しても分裂が進み進軍効率が落ちる
適材適所、不和なもの同士の軋轢軽減、指揮官役の人材の見分け方、ユニット内の人員構成の配分
これの、多分「人員構成の誤り」なのではないか
# 49323 |
2012-07-28 13:51 |
(・ω・)ノシ
|
編集
>猫の背中つねった子どもの手をはたいて叱ったら「うちの子に何てことするんだ!」と切れる父親
これだけで父親は甘やかしのモンペ確定でしょ
父もジジババも甘やかしまくりだったら、母親も必要以上に頑張っちゃったんじゃないかと
よその母親なんてその子がどんな糞ガキに成長しようが所詮他人事だもん、なんとでも言うよ
これだけで父親は甘やかしのモンペ確定でしょ
父もジジババも甘やかしまくりだったら、母親も必要以上に頑張っちゃったんじゃないかと
よその母親なんてその子がどんな糞ガキに成長しようが所詮他人事だもん、なんとでも言うよ
# 49327 |
2012-07-28 14:26 |
(・ω・)ノシ
|
編集
これ書き込んでる本人が、子ども嫌いの子無しで
赤ちゃんが親を困らせるために泣いてるなんて考えの人だからなー…。
その人の色眼鏡で見た子どもと父親と、周りのママ友からも夫からも厳しすぎると言われるけど、この人とだけは仲が良い母親のことを書いたら
そりゃ父親と子どもが悪者になるわな。
赤ちゃんが親を困らせるために泣いてるなんて考えの人だからなー…。
その人の色眼鏡で見た子どもと父親と、周りのママ友からも夫からも厳しすぎると言われるけど、この人とだけは仲が良い母親のことを書いたら
そりゃ父親と子どもが悪者になるわな。
# 49329 |
2012-07-28 14:32 |
(・ω・)ノシ
|
編集
その分差し引いてもこの父親と祖父母は糞だわ。
# 49345 |
2012-07-28 15:51 |
(・ω・)ノシ
|
編集
うちは父も母も厳しくて、ミスは徹底的に責められ、いいことは「ふうん」で済まされるような環境だったので、他人のミスを許せない性格になってクラスで浮いた。ミスしたらお前のせいだと糾弾され、それに耐えるのが当たり前だと思って育ったので。
自分で同級生を観察して、ミスを「まあまあ」で済ませられないのが原因だと気付いて自力で態度を改めるまで、本当に孤独で苦しかった。
親のどっちかが態度が違っていれば、もっと生きるのが楽だったかなという気持ちを引き摺ってたんだが、片方がベタ甘に比べたら、まだマシだったのかもしれん。
自分で同級生を観察して、ミスを「まあまあ」で済ませられないのが原因だと気付いて自力で態度を改めるまで、本当に孤独で苦しかった。
親のどっちかが態度が違っていれば、もっと生きるのが楽だったかなという気持ちを引き摺ってたんだが、片方がベタ甘に比べたら、まだマシだったのかもしれん。
# 49368 |
2012-07-28 18:29 |
(・ω・)ノシ
|
編集
自分語りと自分の子育て論語りウゼーwww
# 49388 |
2012-07-28 19:56 |
(・ω・)ノシ
|
編集
#49368
「り」を読み落とし学而第一が始まるのかと思いヒヤヒヤした。
寝る。
「り」を読み落とし学而第一が始まるのかと思いヒヤヒヤした。
寝る。
# 49403 |
2012-07-29 05:39 |
(・ω・)ノシ
|
編集
# 49368
元々コメント欄はそういう場所だろw
何言ってんだお前?
元々コメント欄はそういう場所だろw
何言ってんだお前?
# 49427 |
2012-07-29 09:55 |
名無し
|
編集
他の子の親じゃなくてその子の親なんだからその子に合わした教育をするのは当たり前じゃんww
発達障害ではなくとも、発達が遅れてることは間違いないんだからその遅れてる発達に合わせて躾しろよww
父親祖父母がダメ親なのは間違いないけど、母親としての仕事をしてないことにかわりはないわww
発達障害ではなくとも、発達が遅れてることは間違いないんだからその遅れてる発達に合わせて躾しろよww
父親祖父母がダメ親なのは間違いないけど、母親としての仕事をしてないことにかわりはないわww