復興日記

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

脱走防止

親潮大水槽の上部にはこんな柵があります。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
これ、実は脱走防止の柵です。
 
ゴマフアザラシのきー坊が逃げないようにするためです。
 
イメージ 2
 
アザラシって結構、陸地にも上がりますのできっちりと対策しています。
 
ただ、水槽にドボンと入れれば良いわけではないんです。
 
 
 
 
 
 
 
 
きー坊は結構何処にでも行っちゃう方なので、こんな所にも。
 
イメージ 3
 
洞窟部分ですね。
 
目が光って、怖!  物の怪か!
 
 
 
そういえば昔、大水槽の中に女の人の幽霊が出るって噂があったなぁ〜。
 
その当時、朝早く掃除してくれてる業者さん、本気でびびってましたから。
 
多分ロンゲの男の職員が潜ってただけだと思いますが(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
バックヤードツアーに参加すると通れる従業員通路にこんな張り紙が。
 
イメージ 4
 
毎回、手書きで良い感じです。
 
担当スタッフがパソコンが使えないアナログ人間だから何ですけどね〜。
 
ワープロなら使えます。
 
今の若い子ってワープロって知らないんだろうなぁ〜。
 
 
 
 
 
 
ま、手書きですがいろんな情報をお客様に伝えたいということでこんな張り紙も。
 
イメージ 5
 
ミルは元気です。
 
 
 

開く トラックバック

田井基文写真展「KIDZOO」

田井基文写真展「KIDZOO」が始まりました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
田井基文さんはこの写真を撮っている方。
 
日本全国の動物園と水族館をつなぐ情報誌「どうぶつのくに」です。
 
動物園好きな方は一度は見たことあるんじゃないでしょうか。
 
イメージ 2
 
このホワイトタイガー、すっごいかわいいいです。
 
こんな写真を撮ってみたいですね。
 
アクアマリンふくしまの再オープン後にはアクアマリンふくしまの復興特集をやって頂きました。
 
 
 
 
ちなみに「どうぶつのくに」のホームページには現在、

ふくしまから世界へ向けて Best "Fishes" from ABE 〜安部館長の環境メッセージ〜

ってコーナーが設けられております。
 
内容はアクアマリンふくしま公式HPの「館長からのメッセージ」と一緒ですが、写真がデラックスになっています。
 
是非ご一読下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
2階スロープにずらりと並んだ写真。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
今回は動物の写真ではなくて、動物を見ている子ども達の写真です。
 
外国の動物園、水族館が舞台となっています。
 
これなんか、パリの植物園での一コマです。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
あれ?メナージュリーって現存する最古の動物園じゃなかったっけ?
 
すげ!
 
イメージ 5
 
正確にはパリ植物園の中にある動物園(メナージュリーménagerie)かな?
 
200年以上前に作られた動物園です。
 
よく、アクアマリンふくしまの館長が使う言葉でもあるのでいろいろ調べたことがあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
アクアマリンふくしまの写真もあります。
 
こんな写真があれば大人になったら自慢できますね。
 
イメージ 6
 
田井基文写真展「KIDZOO」は5月31日まで開催します。
 
 
 
 
 

開く トラックバック

小名浜アクアマリンブリッジ

今日は朝からずっと「北の海の海獣」コーナーの工事の音が聞こえます。
 
3月16日まで「北の海の海獣」コーナーの飼育環境改善工事を行っています。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
どんな状況なんだろうと見に行くと、工事の業者さん、岩をガンガン崩していきます。
 
海獣コーナの水槽は陸上部分がちょっと狭かったので、「岩を削って広げてしまえ!」とのことです。
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
観覧面では工事の業者さんじゃなくアクアマリンふくしまのスタッフがなにやら作業中。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
どうやら、水槽のアクリルガラスを磨いている様子です。
 
なんか、震災後からこの姿が板に付いていますね。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
サンダーで削った後はバフで磨きます。
 
イメージ 6
 
海獣って結構、ガラスを傷だらけにしてしまいますので、この工事期間中にきれいに磨いてしまえということなんでしょう。
 
展示再開の際には傷のないきれいなガラスでくっきりと海獣たちが見られるでしょう。
 
きれいな写真も撮れそうです。
 
 
 
 
 
 
さて、工事の間、水槽の主たちは何処にいるかというと、こちらの予備水槽。
 
病気の時などに隔離するための水槽でもあるのでホスピタルプールと呼んでいます。
 
イメージ 7
 
 
 
 
ゴマフアザラシのユキナとくららがいます。
 
ちょっと狭いけど我慢してくださいね。
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゴマフアザラシの水槽をでると小名浜港がよく見えます。
 
現在、岸壁の復旧工事と人工島の工事が行われています。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
あれ? この巨大な箱、2つあったのに1つになってる。
 
どこ行ったのかな?
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
と思ったら、ここにありました。
 
何を作っているのかと思えば人工島の橋脚だったんですね。
 
あと、何個、必要なんだ?
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
移動している写真を撮っていたスタッフがいたので、拝借。
 
何トンあるんだ、この箱?
 
イメージ 4
 
こちらの資料によると
 
小名浜港橋梁工事における「鋼殻ケーソン据付作業」だそうです。
 
人工島は平成26年度一部供用予定だそうですが、さて、小名浜港はどんな景観になるのでしょうか?
 
 
と思ったら、ここにイメージ図が
 
 
今はやりの東京ゲートブリッチみたいに観光名所になりませんかね?
 
小名浜アクアマリンブリッジとかね。
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

北の海の海獣

アクアマリンふくしま3階の「北の海の海獣」コーナーが本日から改装工事のため閉鎖されました。
 
イメージ 14
 
エトピリカとウミガラスはご覧いただけます。
 
 
 
工事の期間は3月16日までの予定です。
 
ということは伊豆・三津シーパラダイスさまの所と鴨川シ−ワールドさまの所に預かってもらっているトドが帰ってくるのはその頃かな?
 
イメージ 3
 
 
 
 
今日はがっちりと足場が組まれていました。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
この改修工事のおかげで大きな水槽に引っ越せたのはこちら。
 
ゴマフアザラシのきー坊。
 
広い親潮大水槽で悠々と泳いでいます。
 
イメージ 1
 
お父さんのユキナとお母さんのくららはバックヤードの水槽にいます。
 
人気者のきー坊だけはなんとか見て頂きたいので親潮水槽にお引っ越しとなりました。
 
 
 
 
 
 
きー坊はまだ小さいので、広い親潮水槽だと何処にいるやら…
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
最初、きょろきょろと周りを探索していましたが…
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
落ち着くと広い親潮水槽いっぱいに泳ぎまくっています。
 
イメージ 2
 
きー坊が入ったおかげで、今まで群れずに、のべっと広がっていたサケが群れを作るようになりました。
 
自然の海のように、緊張感のある水槽に変わりました。
 
 
 
 
 
自然界ではまず見ることがない、黒潮水槽のカラスエイとの遭遇。
 
親潮水槽の上部は黒潮水槽とガラス一枚で分けられているので、きー坊、大きなエイにびっくりです。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
ゴマフアザラシを同居させることによって親潮の展示に締まりがでるのは良いことなのですが、心配事がひとつ。
 
きー坊が同居している魚を喰いまくらないかです。
 
以前、きー坊のお父さんユキナを親潮水槽に展示したときは1ヶ月も経たずに魚の見えない水槽になりました。
 
さて、今回はどうでしょうか?
 
まだ、きー坊は子どもだから加減してくれるとは思いますが。
 
イメージ 12
 
でも自然界の食物連鎖を見せる、究極の環境展示となるかも。
 
他の水族館では、まず見ることのできないゴマフアザラシの姿ををぜひご覧下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、今日は海獣ネタがもう一つ。
 
3階「オセアニック・ガレリア」の展望台。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
アクアマリンふくしまのある2号埠頭といわき・ら・ら・ミュウのある1号埠頭の間の海が見ることができるのですが…
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
今日はこんな珍客が…
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
最初、オットセイかと思ったのですが、背中にあるキールとよばれる隆起が確認することが出来ましたのでスナメリと判断しました。
 
イメージ 9
 
オットセイなら毎年この時期、近くのマリーナで確認できるので珍しくないのですが、スナメリはちょっと珍しいです。
 
スナメリは瀬戸内海など比較的、南の海の生き物ですが、宮城県の仙台湾にも生息していますので、冬の福島にもいないことはないんでしょうが…
 
震災の影響もあるのかな?
 
 
 
 
 
船が行き交う港の中なのでちょっと心配ですが、しばらく港内に留まってくれると人気者になりそうです。
 
イメージ 10
 
明日にはいなくなるかもしれませんが、もし、見たい方はアクアマリンふくしまの3階から確認しやすいです。
 
埠頭工事で周辺は立ち入り禁止になっておりますので。
 
近くで見たいからといって、立ち入り禁止の場所にはくれぐれも立ち入らないようお願いします。
 
 
 

開く トラックバック

いわきサンシャインマラソン

本日はアクアマリンふくしま前でマラソン大会がありました。
 
今年で3回目の「いわきサンシャインマラソン」です。
 
イメージ 1
 
フルマラソンのコースは日本陸連公認コースですので遠方からの参加者も多いみたいですね。
 
 
 
 
 
アクアマリンふくしま前は10km・5km・2km・2km親子の部門のスタート地点になっていましたので本当にたくさんの人が来ていました。

イメージ 2
 
 
 
 
 
 
サンシャインの名前のおかげか快晴です。
 
ただ、強風でフルマラソンコースの方は向かい風で大変だったのではないでしょうか。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
応援団もたくさん来ており、久方ぶりにアクアマリンパークが賑わいを取り戻しました。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
アクアマリンふくしま前からスタートの部門ではスターターをあの有森裕子さんが務められていました。
 
オリンピック2大会連続メダルの超有名人です。
 
有森さんって結構はっちゃけた方なんですね(笑)。
 
元気なコメントにみんな大盛り上がりでした。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
快晴の空の下、みんな元気にスタートしていきました。
 
イメージ 6
 
 
 
 
フルマラソンのコースはアクアマリンふくしまを一周するコースです。
 
岸壁は復旧中ですが、なんとかコースを造れたようです。
 
イメージ 7
 
アクアマリンふくしま前までくると、ゴール間近でみんなヘトヘトですが、頑張って走ってらっしゃいました。
 
 
 
 
 
今回のいわきサンシャインマラソンでは多くの皆様にいわき市に来て頂きました。
 
何よりの復興支援です。
 
参加された皆様、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック


.

ブログバナー

アクアマリンふくしま
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
  今日 全体
訪問者 662 1092981
ブログリンク 0 85
コメント 2 465
トラックバック 0 0

注目の情報
女32歳、理想の間取りがここに→

ひ、広い…新築・駅近物件が2000万円台!満員電車に揺られる時間は、絶対短いほうがいい。通勤にもショッピングにも便利な駅で、憧れの生活を手にする!→[SUUMO]
年収400万円台で買う!新築物件


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.