全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

親潮水槽にも魚が…

昨日、「黒潮水槽」にイワシが搬入されましたが、今日は「親潮水槽」に北海道で採集してきた魚たちが搬入されていました。
 
イメージ 1
 
三角トンネルから見上げると魚の群れが…
 
 
 
 
 
 
エゾメバルの群れでした。
 
イメージ 2
 
このエゾメバルは北海道で職員が釣りまくってきた魚です。
 
北海道ではガヤと呼ばれています。
 
ガヤガヤとうるさいほど、たくさんいるからこの名が付いたといわれています。
 
 
 
 
 
 
こんな魚も
 
イメージ 3
 
オオカミウオです。
 
まだ、居心地の良いところが見つからないようで、せわしなく泳いでいました。
 
 
 
 
 
もう少ししたら、この魚も「親潮水槽」に仲間入りします。
 
イメージ 4
 
シロサケです。
 
予備水槽にて薬浴中です。
 
薬浴とは薬の入った水に魚を漬けることで、体に付いた傷などを治療します。
 
 
この、シロサケは長岡市寺泊水族博物館様より頂きました。
 
長岡市寺泊水族博物館様、ありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地デジ化の済んでいない、我が家のテレビは、最近こんな字幕が…。
 
イメージ 5
 
これが、“営業再開まであと○○日”に見えて仕方がありません。
 
のんびりテレビも見れません…。
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

復活した黒潮水槽のイワシ

本日、静岡県から黒潮水槽で展示するためのイワシの搬入がありました。
 
トラックの中には美味しそうなイワシの群れが…
 
 
イメージ 1
 
生け簀で数ヶ月、畜養していた立派なイワシです。
 
マイワシとカタクチイワシが混ざっています。
 
前日、テストフィッシュとして搬入した分と含めて6000尾のイワシが黒潮大水槽に入りました。
 
 
 
 
 
イワシやカツオなど、たくさんの魚をまとめて大水槽に搬入するには、この大きな水槽に入れてクレーンで大水槽まで運びます。
 
 
イメージ 2
 
水槽ごと水の中に沈めて、横に付いている扉を開ければ、魚が勝手に水槽の中に泳ぎだしてくれます。
 
 
 
この水槽にイワシを入れるためには、大きな水ダモと呼ばれる容器をユニッククレーンを使って、魚を水ごとすくう方法が多いのですが、今回はバケツを使っての人力です。
 
飼育スタッフお得意のバケツリレーです。
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
水槽にイワシが一杯になったらフタをします。
 
こうしないと、イワシが飛び出してしまいます。
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
クレーンで吊り上げようとしますが…
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
異常事態です。
 
二つのクレーンの内、一つの動きが悪く、水槽を平行に持ち上げられません。
 
イメージ 3
 
屋上でクレーンを操作している担当者もお手上げって感じです。
 
 
 
 
 
 
 
 
ということで、車輪付きの水槽に移し替えて、人力で移動です。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一度入れた水槽から、再び魚を抜くという作業はどっと気力が抜けてしまうものなのですが、震災復興で培った気力は、こんな事では萎えないようです。
 
「仕方がないなぁ〜、頑張るか!」 って感じで黙々と飼育スタッフは作業を続けます。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
大水槽に到着すると再びバケツリレーです。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
一杯一杯、丁寧に水槽に放していきます。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
何百回かのバケツ輸送で黒潮大水槽にイワシの群れが復活しました。
 
水を溜めたばかりでまだ少し透明度は悪いですが、7月15日の再オープンの時には、自然の光を浴びた、綺麗なイワシの群れを震災前と同じ姿でお見せできるかと思います。
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おまけ
 
大水槽前の変な物体。 
 
イメージ 9
 
 
実はこれ、新聞のカメラマンさん。
 
ガラスの写り込みが気に入らなくて、カッパをかぶってます。
 
今日は蒸し暑かったので、汗だくになっていました。
 
イメージ 10
 
がんばって撮った写真のできあがりはどうでしょうか?
 

開く トラックバック

作業進んでいますよ

 
今日のまさに今現在の大水槽の様子です。
 
イメージ 1
 
まだ濾過槽が十分に動いていないので、にごっていますが、海水が満水になりました。
さて最初に大水槽にはいるのはなにになるのでしょう。
 
 
その他の水槽にも少しずつ生き物が入ってきて、館内をぐるっと歩いてみていると、やっぱりわくわくしてきます。
 
いろいろこだわりのある玄人飼育職員の人からすると、単純すぎる展示、らしいのですが、
できてきた展示水槽の中で、個人的に結構好きな水槽はこれ。
 
イメージ 2
 
。。。写真撮るのがへたくそなのでいまいち、伝わりきらないかもしれませんが、群れがキラキラと動く様子、綺麗なんですよ。
 
 
そして、こちらの水槽はまだ作業中。
 
イメージ 3
 
避難中に、マリンピア日本海さんで、たくさん子どもを増やして育てて下さった、例のお魚が入る予定です。
 
レイアウトしっかり頑張って!
 
 

開く トラックバック

天井ガラス交換

地震でヒビが入った外壁ガラスの交換が始まりました。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
以前の日記でご紹介しましたが、外壁ガラスが20枚弱、ひび割れし交換が必要でした。
 
特注のガラスですので、時間がかかりましたが、何とか間に合いました。
 
1週間ほどかけて新しいガラスに入れ替えていきます。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
入れ替えには大型クレーン車が必要です。
 
いつも思うのですが、あんな高いところで作業できる職人さんってすごいと思います。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
7月に入りました。
 
営業再開まであと15日。
 
ラストスパートです。
 
 
 

開く トラックバック

生物搬入ラッシュ

 昨晩から全国各地から、いろいろな生物がアクアマリンふくしまにやってきています。
 
 
まず、紀伊半島から活魚車にのってやってきたのは…
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
ムツです。
 
ちょっとマイナーな魚ですね。
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
これはメジャー。マアジです。
 
展示生物、生餌用です。
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
あとは、ミノカサゴなどの熱帯魚が…
 
夜中の搬入作業ですが、久しぶりの生物搬入作業で、みんな、ちょっとハイテンションでした。
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
これはアクアマリンえっぐに展示する伊勢エビです。
 
イメージ 14
 
 お腹の空く時間でしたので、展示生物ではなく、ごちそうにしか見えない、若いスタッフたち。
 
「私、伊勢エビって食べたこと無いんですよね〜」なんて会話が聞こえてきます。
 
名残惜しそうに、水槽の中に放していました。
 
 
 
 
 
 
 
本日の午前には、新潟県のマリンピア日本海様が、アクアマリンふくしまから避難していた魚たちの一部を運んできてくれました。
 
クリオネやナメダンゴなどの冷水性の魚たちです。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
里帰り生物以外にも、こんなホッコクアカエビ(南蛮エビ)や
 
イメージ 4
 
 
ザラビクニンなども頂きました。
 
イメージ 5
 
 
 
マリンピア日本海の皆さん何度もお手間をおかけしてすいません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
午後からは北海道採集組のトラックが帰ってきました。
 
新型活魚トラックは、冷却器が優れものでものすごく冷やせます。
 
冷水性魚類の運搬にはもってこいです。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
エゾメバルやカジカ類、カレイ類など大量に搬入されました。
 
イメージ 2
 
 
 
 
こちらは水族館で人気のあるオオカミウオ。
 
イメージ 7
 
 
 
 
この魚たちは親潮水槽の展示生物なのですが、展示水槽の準備がまだ終わっていないため、予備水槽に収容されました。
 
イメージ 8
 
 
 
 
予備水槽の中は冷水性の魚でいっぱい。
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
これだけいれば、「オホーツク海」の水槽や親潮水槽の展示には十分まにあいそうです。
 
担当スタッフは一安心したのではないでしょうか。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
生物が水槽にはいると、今度はその魚たちの餌やりや水槽掃除などの仕事が必要になってきます。
 
そして、これから、まだまだ、生物の搬入ラッシュが続きます。
 
事故など起きやすい時期です。
 
飼育スタッフの皆さん、無理せず、気を付けて作業しましょう!
 
今、ケガなんかするとへこんじゃいますよ。
 
 

開く トラックバック


.

ブログバナー

アクアマリンふくしま
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
  今日 全体
訪問者 562 1092881
ブログリンク 0 85
コメント 2 465
トラックバック 0 0

PR

トピックスアプリ


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.