全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

もうすぐ巣立ちです

「BIO BIO かっぱの里」のテラスの上にあるガラス外壁にカラスが巣を作っています。
 
ここは雨風がしのげ、目の前の「BIO BIO かっぱの里」には餌となるカエルや魚などもたくさんいるため、絶好の営巣場所です。
 
例年ですとお客様の安全を考え、巣ができあがる前に撤去していますが、今年は震災のため休館中ですので、ひな鳥が巣立つまで様子を見ています。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
2羽のひな鳥がいるようで、親鳥がせっせと世話をしています。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
1羽はすでに巣立っている様子で、梁の上にいつもいます。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
撮影していると、親鳥が心配そうにこちらを見張っています。
 
普通、子育て中は人に襲いかかってくこともあるのですが、もう、スタッフは危害を加えないと分かっているのか、襲いかかってくる様子はないです。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
巣の下は、当然、フンと木の枝が落ちています。
 
お客様のいない今ならと、大目に見ています。
 
イメージ 4
 
 
この分だと、7月15日の営業再開までには巣立ちそうですが、せっかく震災を生き延びた金魚に手を出しているようで、金魚担当スタッフは怒り心頭の様子です。
 
ほどほどにお願いしますよ、親鳥さん。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あと、スタッフにとっての重大な出来事。
 
イメージ 6
 
館内、一部、トイレ復活!
 
やっほーい!
 
 
 
 
 

開く トラックバック

よみがえったサンマ水槽

本日、静岡県よりサンマの搬入がありました。
 
通常なら、卵から育てたサンマを展示するのですが、飼育していた施設が津波で流されたため展示するサンマがいなくなってしまい、天然採集サンマを展示することになりました。
 
写真のトラックはアクアマリンが誇る大型活魚トラックです。
 
これでカツオやマグロなんかも輸送します。
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
中はこんな感じ。
 
網目が入っているのは魚の衝突防止のためです。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
上から見るとこんな感じ。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
魚の移動は水ダモと呼んでいる道具で行います。
 
ウナギの輸送に使われるウナポリと呼ばれる袋を枠に付けただけのものですけどね。
 
イメージ 5
 
 
 
餌に釣られて寄ってきたサンマをすくい取ります。
 
サンマの泳ぎは不規則なので、すくうには熟練を要します。
 
イメージ 6
 
 
 
 
袋を使うのは鱗のとれやすいサンマを傷つけないように輸送するためです。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
トラックの下に待ちかまえているスタッフに手渡し。
 
イメージ 1
 
 
 
台車で行けるところまで走ります。
 
ちなみに走っているスタッフは普段ショップでレジ打ちしています。
 
大きな搬入があるときは総動員です。
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
階段を駆け上ります。
 
バケツリレーの要領ですね。
 
今日は暑かったので、みんな汗だくになっていました。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
展示水槽に水槽にようやくたどり着きました。
 
この間30秒ほど。
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
展示槽から見ていると、袋から出たサンマは群れになって泳いでいました。
 
イメージ 4
 
 
今回、運んだサンマは12センチほど。 400尾ぐらい。
 
これ以上大きいと、輸送に耐えられないので、美味しそうなサイズは成長を待って下さい。
 
 
ようやく、サンマが泳ぐ、いつものアクアマリンに戻りました。
 
もう、一踏ん張りです。
 
 
 

開く トラックバック

ゴンベッサ起きる

3月11日の地震で倒れていたシーラカンスの標本を元に位置に戻す作業が行われました。
 
イメージ 1
 
倒れただけで大きな損傷は無かったのですが、標本を漬けているアルコールを扱うのは、震災復興作業が落ち着いてからのほうが良いとの判断で、しばらく寝たままにしていました。
 
余震も続き、また倒れるのも面倒だ、という理由もありました。
 
 
 
重いガラス製の蓋を開けた後、倒れたときに少し剥離した、シーラカンスの体組織を丁寧にすくっています。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
すくった体組織の中にはこんなのも
 
イメージ 3
 
 
 
シーラカンスのウロコです。
 
イメージ 4
 
 
これを持って行けば飲み屋のねーちゃん達に大モテ間違いない。
 
…と、思っていたら、移動水族館に持って行きたいとのことで、全部持って行かれてしまいました。
 
残念。
 
 
 
 
 
ヒレをつかんで持ち上げますが、アルコールが目にしみて、しかめっ面になっています。
 
イメージ 5
 
 
 
正しい位置にセットし直し、フタを戻して作業終了。
 
イメージ 6
 
 
 
久しぶりに、元の位置に戻ったシーラカンス。
 
イメージ 7
 
 
もう、大きな余震は来ないでね。
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

震災復興応援ランチ

いわき市内のお食事処で時折、見かけるのが震災復興応援ランチ。
 
普段の価格よりリーズナブルにランチがいただけるので人気です。
 
 
 
 
 
例えば、小名浜のお寿司屋さんではこんなランチが
 
イメージ 1
 
中とろ丼を頂きましたが、美味しかったぁ…。
 
 
 
 
 
 
アクアマリンの近くの割烹ではこんなサービスも
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
なんと、メヒカリ定食を食べると売り上げの一部がアクアマリンの義捐金に!
 
イメージ 2
 
お刺身まで付いて、950円は満足できます。
 
 
 
店内にはこんな掲示も
 
イメージ 3
 
ご協力ありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 
先日、とある情報番組でアクアマリンの復興特集を放送していました。
 
マリンピア日本海に避難したメヒカリの情報を見たコメンテーターの人が「かわいそうで、もうメヒカリが食べられない」と泣いていましたが、逆に食べて頂いたほうがいわき市の復興につながります。
 
復興応援ランチを食べて、地元の人も観光客の皆さんも元気になりましょう!
 
 
 
 

開く トラックバック

動き出した時間

震災以来、ずっと止まっていた館内の時計が動き出しました。
 
 
 
朝、いきなり時計が変な動きを…
 
分針が秒針のように動き出し、なんで?っと思っていたら業者さんが来ました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
時計の針を12時に合わせています。
 
面倒ですが、全部の時計を12時に合わせないといけないようです。
 
イメージ 3
 
 
館長室の時計も…
 
イメージ 2
 
 
 
ここで、このブログ読者様にお詫びをしなくてはいけません。
 
以前、このブログで紹介した「止まった時計」という記事内で、事務所の時計が地震が起きた午後2時46分に止まってますと書かせて頂いたのですが、実は、「どうせ止まっているなら、地震が起きた時間に」とスタッフが時計の針を合わせていました。
 
実際は、30分ほど後の津波によって、電気系統が壊滅した時に起きた停電で止まったようです。
 
申し訳ございません。
 
掲載後に真実を聞かされたときは腰が砕けてしまいました。
 
うーん、紛らわしい。
 
 
 
というわけで、無事に時計が動き出しました。
 
イメージ 4
 
 
 
仮オープンまで、あと27日。
 
もう、時計は止まってはくれません。

開く トラックバック


.

ブログバナー

アクアマリンふくしま
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
  今日 全体
訪問者 559 1092878
ブログリンク 0 85
コメント 2 465
トラックバック 0 0

PR

トピックスアプリ


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.