全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

大水槽非常事態

昨日より潮目の海の大水槽に注水を始めて、本日、朝、満水になりました。
 
イメージ 1
 
 
溜まった様子を見に行くと、なにやらスタッフが忙しそうです。
 
どうやら、三角トンネルの床から海水が漏れているようです。
 
見ていると、徐々に漏れる量も増えている様子です。
 
 
 
飼育スタッフも心配そうに見守っています。
 
イメージ 2
 
 
 
 
漏水箇所はここでした。
 
 
イメージ 5
 
 
 
三角トンネルの頂点部分のパッキンが破損していました。
 
イメージ 4
 
ここから漏水して、三角トンネルのガラスを伝って、床まで海水が流れたようです。
 
 
 
 
 
 
場所が分かればこっちのものです。
 
急いで、ダイバーが潜り、応急処置にかかります。
 
イメージ 3
 
ちなみに、潜っているのは飼育スタッフの中で一番偉い人。
 
まだ、塗り替えたばかりの大水槽の壁面塗料のアク(毒素)が残っているため、自分で潜ったようです。
 
あんまり無理すると、頭、禿げますよ!
 
 
 
 
水中ボンドと呼ばれる水の中でも固まるボンドを漏水箇所に貼り付けていきます。
 
イメージ 6
 
 
 
 
結果、無事、漏水は止まりました。
 
イメージ 7
 
 
一時は、7月15日を目指しているアクアマリンの再開日が大幅にずれ込むのも覚悟しましたが、何とか大丈夫そうです。
 
このような事が、これからもまだまだ起こりうるので、はっきりと再開日を7月15日といえなかったりします。
 
 
 
そして、本日はとてもVIPなお客様がアクアマリンにやって来る予定でしたので、この漏水事件は実はドッキドキでした。
 
本日は、震災の被害状況の視察のため、秋篠宮殿下、紀子妃殿下がアクアマリンにお見えになられていました。
 
秋篠宮殿下は日本動物園水族館協会の総裁であらせられるため、アクアマリンにはこれで3度目の
ご訪問となります。
 
秋篠宮殿下はナマズの研究でも有名ですが、今回は震災を生き残ったジャンボ獅子頭にご興味を向けられていました。
 
イメージ 9
 
なんでも、ご自宅で飼育されているとのことで、ちょっとびっくりしてしまいした。
 
 
 
 
 
 
もっと、びっくりしたのはこのブログを見て頂いていたようで、大変、恐縮してしまいます。
 
秋篠宮殿下がお越しになるまえに漏水の修理が完了して、皆一様にホットしていました。
 
 
 
 
 
信号機もまだ故障しているアクアマリンに、わざわざ、ご訪問頂きましてありがとうございました。
 
イメージ 8
 
何とか、7月15日までには、この信号機が直ればよかったのですが、どうやら間に合わなそうです。
 
何で、こんなに時間がかかるか理解できませんが、できるだけ早く修理頂きたいものです。
 
お客様の安全にも係わりますので、関係機関の方々、よろしくお願いします。

開く トラックバック

ようやく海水がやってきた

ようやく海水がアクアマリンにやってきました。
 
アクアマリンの水槽に入れている海水は、水族館が建っている2号埠頭から2kmほど離れた三崎公園から取水しています。
 
イメージ 1
 
 
今回の地震の津波でこの取水施設が壊滅し、いままで、海水が使用できなかったのですが、ようやく使えるようになりました。
 
 
 
 
まず、一番多くの海水を使う、「潮目の海」の大水槽に水を張りました。
 
 
 
黒潮水槽です。海水は三角トンネルの下から出ています。
 
イメージ 2
 
 
 
 
親潮水槽は砂の下の配管から吹き上げさせているので、小さな噴水みたいになっていました。
 
イメージ 3
 
 
 
黒潮水槽1500t、親潮水槽550t、これだけの水量を一気に入れてしまうとガラスに負担をかけてしまうため、ゆっくりと2日かけてためていきます。
 
慎重に、黒潮水槽と親潮水槽の水位を合わせながら注水していましたが、時々、バキッという水槽のガラスがきしむ音が聞こえます。
 
近くで聞くとちょっと怖いです。
 
 
 
 
本日はここまで溜めました。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
ようやく海水が使えるようになったので、飼育スタッフは競って海水を使い始めました。
 
「ふくしまの海」コーナーのサンマ水槽です。
 
イメージ 5
 
 
こちらはアンコウ水槽です。
 
イメージ 6
 
 
 
7月15日に予定している再開まで、一ヶ月切りました。
 
今まではスタッフ全体で作業することが多かったのですが、これからは、それぞれ担当の水槽の準備に取りかからなくてはなりません。
 
水槽の溜まった水は、うれしい半面、プレッシャーをかけられます。
 
これからの復興の遅れは、水槽担当個人の責任につながるプレッシャーです。
 
気が引き締まります。
 

開く トラックバック

福井からのメッセージ

6月13日月曜日、福井市自然史博物館の方がいらっしゃいました。
 
福井、遠いです。わざわざありがとうございます。
 
5月15日まで、「シーラカンスの謎に迫る」という企画展が開催されており、アクアマリンふくしまはその展示協力をしておりました。その際に、当館へのメッセージを集めてくださり、今回はそれを届けにきてくださったのです。
※写真右が福井市自然史博物館の方。左がアクアマリンふくしまシーラカンス調査隊隊長です。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
福井市自然史博物館さんの他、新江ノ島水族館さん、東京都葛西臨海水族園さん、多摩動物公園さん、愛知県下水道科学館さん、などたくさんの施設でアクアマリンふくしまの応援企画をしてくださり、当館の被害状況、復興状況を紹介したり、メッセージを集めてくださったりしています。
 
 
早く復興して、元気な姿を見せなければなりませんね。
 
 
ちなみに、当館のシーラカンスはただいま休憩中です。
いつこの眠りから覚めるのか??
 
イメージ 3

開く トラックバック

メヒカリが帰ってきた

今日は新潟県のマリンピア日本海様の所に避難していたメヒカリ(マルアオメエソ)がアクアマリンに帰ってきました。
 
イメージ 1
 
メヒカリは底曳き網などで深い海から漁獲される、体長20㎝ほどの魚です。深海魚特有の脂ののりで唐揚げなどにして食べられ、いわき市の名物になっています。
 
いわき市の魚にも指定されているメヒカリは「ふくしまの海」のコーナーにて展示していましたが、津波の影響でおきた電源施設の故障のため、飼育が困難になり、4月1日にマリンピア日本海様に飼育を引き受けて頂いていました。
 
 
 
 
本日はマリンピア日本海の館長様をはじめ、スタッフ4名様がわざわざ、アクアマリンふくしままで届けてくれました。
 
おまけに、復興作業のお手伝いまでしていただきました。
 
館長様までドカタ作業をさせてしまい、申し訳ございません。
 
 
 
 
 
今回、輸送されたのはメヒカリ10尾とモヨウキホウボウなど他5尾。
 
ビニール袋で酸素パックされた状態で輸送されてきました。
 
水槽に浮かべて、水温合わせをした後、ゆっくりと水槽内に離されました。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
その中には、飼育日数2700日を越える個体も含まれています。
 
イメージ 2
 
震災を乗り切り、7年以上飼育されていた水槽に戻ってきたメヒカリが心なしか、うれしそうに見えたのは、アクアマリンスタッフのひいき目でしょうね。
 
いわき市の魚でもあるメヒカリが、避難生活を送る動物たちの復帰第一号というのは、アクアマリンふくしまの復興のシンボルになるのではないでしょうか。
 
 
 
 
最後に、マリンピア日本海の皆様、75日間、ありがとうございました。
 
まだ、たくさんの魚たちがお世話になっていますが、もう少しの間よろしくお願いします。
 
 
 

開く トラックバック

移動水族館バージョン2

11日に福島市にある避難所に移動水族館に行ってきました。
 
イメージ 1
 
前回は、いわき市内の小学校に行きましたが、今回は初めて、大きな避難所での開催となりました。
 
午前中は生憎の雨で、避難所となっている体育館の軒下を借りての移動水族館でした。
 
 
 
 
 
小学校向けの移動水族館と違うところはこれ。
 
イメージ 2
 
円柱水槽にて南の海のカラフルな魚を展示しました。
 
小学校には授業の一環で行くので、あまりこういった水槽を持って行ったりはしないのですが、今回は少しでも避難所の皆さんに喜んでもらうために、持って行きました。
 
 
 
 
20種類150尾のカラフルな南の海の魚たちは、避難所の大人の方にも好評でした。
 
イメージ 3
 
 
 
 
でも、一番人気のあったコーナーはやっぱりこれ。
 
イメージ 4
 
タッチプールです。
 
ヒトデ・ウニ・ナマコ・ヤドカリ・カニなどが触り放題だったので、朝から付きっきりの子ども達もいました。
 
 
 
 
 
避難所での子ども達は小学校での子ども達と違って、非常にパワフルです。
 
多分、先生たちがいないからでしょうか。
 
魚たちだけでなく、我々スタッフももみくちゃでした。
 
元気な子ども達を見ると、こちらも元気をもらえます。
 
ただ、肩車やら何やら、子ども達にせがまれたせいで、今も筋肉痛です。
 
 
 
雨の中の移動水族館だったので、結構疲れちゃったのですが、避難所のスタッフさんから、「子ども達、喜んでたよ!ありがとう!」 と、帰り間際に伝えられたのが胸にじーんときました。
 
疲れなんか吹っ飛びますね。
 
避難所のスタッフさん達、お世話になりました。
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック


.

ブログバナー

アクアマリンふくしま
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
  今日 全体
訪問者 555 1092874
ブログリンク 0 85
コメント 2 465
トラックバック 0 0

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.