全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

ぴっかぴかにしています

大水槽の前に行くと上の方から怪しげな音が…
 
見上げると…
 
イメージ 1
 
親潮水槽のアクリルガラスに人が…
 
 
 
大水槽の上に行くと黙々と作業を続ける飼育スタッフがいました。
 
イメージ 2
 
ただいま、傷だらけのアクリルガラスを研磨中です。
 
水族館業界では“バフ掛け”といっています。
 
ガラスは地震で傷だらけになったわけではなく、復興作業のための足場を組んだり、ハシゴをかけたりで、傷だらけになってしまったようです。
 
通常時は専門の業者さんにやってもらうのですが、お金がかかるので自分たちでやっています。
 
 
 
ガラスに傷が付かないようにスタッフは裸足です。
 
イメージ 3
 
うーん、肌荒れしそうですね。
 
 
 
 
三角トンネルのガラスは高圧洗浄機を使って汚れを落としています。
 
イメージ 4
 
 
 
こっちでは足場から届く範囲で、傷が付かないよう丁寧にコケを落としています。
 
イメージ 5
 
 
 
新聞報道等ですでに、ご存じかもしれませんが、アクアマリンふくしまは7月15日の開館11周年記念日にむけて、営業再開(仮オープン)を目指しています。
※「目指してます」が重要です。(飼育スタッフ一同)
 
いまだに、海水取水、上下水道の復旧、外構の整備が終わっていない現状では、どこまでお見せできるか分かりませんが、お客様の安全を第一に考え、営業再開を目指します。
 
 
 
無理して早く再開しなくても良いんじゃない?という意見もあります。
 
私もそう思っていましたが、先日、なじみの釣具屋さんからの電話で考えを変えました。
 
津波で店舗の中身すべて流されてしまった釣具屋さんです。
 
 
 
「アクアマリンを始めてくれなきゃ、こっちもなにも始められないよ!」
 
 
 
小名浜周辺の復興は原発の影響などで他の被災地より1ヶ月遅れているような気がします。
 
現状で、何を始めたらよいか、とまどっている方もたくさんいます。
 
そのような状況の中で、アクアマリンふくしまが「復興ののろし」を揚げることが重要なのではないかと感じました。
 
正直、どれぐらいのお客様に来て頂けるのか、再開してみないと分かりません。
 
ただ、なにもしないでいるよりは行動していくことが必要なのではないでしょうか。
 
 
 
行動する水族館 INSPIRING AQUARIUM
 
 ¹Ҷõ¼̿¿
 
 
昨年から提唱しているアクアマリンふくしまのスローガンです。
 
人々を鼓舞し勇気づける施設でありたいとの願いからです。
 
 
 
ぴっかぴかに磨き上げて、再オープンを目指します。
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

活魚車がやってきた

新型活魚トラックがやってきました。
 
イメージ 1
 
アクアマリン飼育スタッフの叡智が詰まった新車です。
 
今回の震災で流された車両の替わりではなく、震災前から制作していたものです。
 
実は納車予定が震災前だったのですが、延び延びになって、津波の被害から逃れた車両です。
 
震災後の今ではもう、お金がかかるので造れません。
 
 
 
 
ちなみに写真に写っている外国の方は、アクアマリンふくしまと友好館提携をしている、アメリカのモントレー水族館の学芸員です。
 
毎月のように来日されていて、アクアマリンふくしまを気にかけてくれています。
 
外国からはFUKUSHIMAは大変なところだと思われているはずなので、頭が下がります。
 
 
 
 
車体には「よみがえれ!私たちの海。」。
 
アクアマリンふくしまの復興スローガンです。
 
イメージ 2
 
 
本日は飼育スタッフへの説明会も行われました。
 
イメージ 3
 
これから展示生物の採集に、走り回らなければならない担当スタッフたちは、真剣に説明を聞いていました。
 
この活魚車があれば北から南まで全国に生物集めに出かけられます。
 
生物が集まれば、再オープンまでもう少しです。
 
 

開く トラックバック

地盤沈下

今回の震災では沿岸部を中心に地盤沈下が起こっています。
 
アクアマリンふくしまが建っている2号埠頭も1m近く沈みました。
 
そのため海面が非常に近いです。
 
満潮時の2号埠頭です。
 
イメージ 1
 
もうすぐ、堤防を乗り越えそうな感じです。
 
 
これで波が強いと大変なことになりそうです。
 
イメージ 2
 
海に近づくときは台風や高潮などに十分にお気を付け下さい。
 
ちなみに、1・2号埠頭は現在、一般の方の立ち入りが制限されていますので、見学に行かないようお願いします。
 
 
また、今日は風が強く、小名浜では風速10m以上の風が吹いていました。
 
こんな風の強い日はこいつらがいます。
 
イメージ 3
 
ウミネコです。
 
強風時は港内に避難してきます。
 
以前、小名浜港からウミネコが消えたという記事を書いたばかりだというのに…
 
まだ繁殖期ですから、全然少ない方です。
 
多いときは数千羽ぐらいになります。
 
 
 
こんな風の強い日は屋内での作業が多くなります。
 
イメージ 4
 
「ふくしまの海」コーナーの一番大きな水槽です。
 
全面くまなく磨き終わったところで、もう、いつでも海水を入れられます。
 
早く、海水取水ができるようになればいいのですが…。
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

作業支援2

本日のいわきは久々の本降りの雨です。
 
この悪天候の中、新潟市水族館マリンピア日本海の職員と所属されているボランティアの方、あわせて22名が作業支援のため来館されました。
 
新潟の方々が到着次第、作業内容確認のミーティング。
イメージ 1
 
イメージ 2
 
蛇の目ビーチの石運びなどをお手伝いいただきました。人数が多いと作業はあっという間に、進んでいきます。雨の中、合羽を着ての作業となりました。
皆様くれぐれも風邪などひきませんように。
 
マリンピア日本海からは先日義援金もいただいています。
イメージ 3
義援金受け渡しをするマリンピア日本海館長さん(右)とアクアマリンふくしま館長(左)
 
様々な形でのご支援本当にありがとうございます。
 
今回の新潟の方の来館にあわせ、ボランティアさん同士の交流もかねて、当館のボランティアの会にも声をかけ、14名の方々に作業に参加していただきました。
皆様お忙しい中ありがとうございました。

開く トラックバック

作業支援

5月27日、28日の二日間、横浜八景島シーパラダイスの職員の方々が、復興作業の支援に来てくださいました。
 
がれきの撤去や、災害ゴミの処理などはある程度終わってきたので、これからは水槽のメンテナンスが始まります。
そんな時に、水族館の飼育員の支援というものは大変ありがたいものです。
思い切りいろいろな仕事をお願いしてしまいました。
 
27日は2班に分かれて作業をお願いしました。1班は大水槽のガラス掃除。水槽の底から8mあるので命綱をつけて作業をします。
 
イメージ 1
 
大変なのは、2班。大水槽の貯水タンク。かなりドロドロになって作業をしていました。そして臭いもひどい。※暗所のため撮影は断念。
 
 
明けて28日は、子ども体験館「アクアマリンえっぐ」での作業。
水槽の砂出し、砂洗い、砂入れと一連の作業をお願いしました。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
男性陣4人もいると、本当に力強い!作業はあっという間に終了しました。
早くこの水槽に生き物が入るのが見たいものです。
 
八景島シーパラダイスの皆様、ありがとうございました。
 
余談
作業の合間に地震でできたひずみに足をつっこみ、大きな穴をつくってしまいました。
深さ1m。落とした軍手がとれなくなりました。
作業時には、こんなアクシデントにも気をつけたいものです。
 
イメージ 4

開く トラックバック


.

ブログバナー

アクアマリンふくしま
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
  今日 全体
訪問者 549 1092868
ブログリンク 0 85
コメント 2 465
トラックバック 0 0

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.