全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

住民のいぬ間に

5月24日から上野動物園でユーラシアカワウソが公開になりました。
 
ということで、アクアマリンふくしまにはカワウソがいません。
そんな、住民のいぬ間に水槽の水を抜いて清掃をしました。
 
オスのドナウ(写真)は魚を探すのにいつも底の石をゴロゴロ動かしていたので、すっかり排水溝付近に砂利や砂がたまっていたのです。
 
イメージ 3
 
ということで、砂出し作業。2頭がいたときは、水が入った状態で作業をしていたので、なかなか砂が出せませんでした。本日は、心おきなくスコップで掘り出しました。
イメージ 2
 
そして、2頭がいないと、水槽内の植物も元気。
きっと、帰ってきたらまたこの植物も無くなるのでしょう(笑)
早く帰っておいで。
 
イメージ 1

開く トラックバック

原発つながりということで

5、6名のカラフルなジャンパーを着た団体の方がお見えになりました。
 
手にはお茶。
静岡からいらしたそうです。
 
「静岡には浜岡原発があります。同じ原発のある地域として応援に来ました!!」
とのこと。
 
そして新茶と急須をいただきました!
安いお茶と入れずらい急須しかなかったので、普通に喜んでしまいました。
 
イメージ 1
それにしても、お見舞いのためにわざわざいわきまで来てくださる方がいらっしゃるというのは、
本当にありがたく、あたたかい気持ちになります。そして、お腹もあったかい。
 
 
一昨日は、泊まりがけで葛西臨海水族園の方が現状調査のためにいらっしゃいました。
調査と共に、濾過槽の砂出しや、大水槽への土嚢の搬入などを手伝っていただきました。
完全に力仕事です。
 
イメージ 2
 
なかなか宿がとれず、山奥に泊まることになったり、こんな時に限って大きな余震があったりと、大変な思いをされたと思います。
 
心から感謝です。

開く トラックバック

パンダに負けてないんじゃない?

上野動物園に行ってきました。
 
もちろんパンダに会うため・・・・・・・・・・・ではなく、チロルとドナウに会うために。
 
24日からアクアマリンから緊急避難で上野動物園にあずかって頂いている、ユーラシアカワウソ、2頭の一般公開が始まりました。
 
 
 
展示されている場所に近づくと
 
人だかりが…
 
イメージ 1
 
あれ?やつら、そんなに人気あったっけ?
 
 
人々の視線の先を見てみると
 
いました…、ドナウです。
 
イメージ 2
 
立派なワンルームまで頂いちゃって、なんたる厚遇っぷり。
 
上野動物園様、ありがとうございます。
 
 
 
 
ドナウ「なんか懐かしい臭いがするぞ…」
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
ドナウ「お前か…」
 
イメージ 4
 
 
チロルは奥の巣に引っ込んでて、確認できませんでした。
 
まあ、アクアマリンでも四六時中、寝てましたから。
 
 
 
アクアマリンのカワウソ担当者に写真を見せると、
 
「あいつら、あっちで馬肉なんか食わせてもらっているんですよ、アクアマリンじゃ食べさせられないのに…」
 
…と、元気な姿を見られて、うれしいのやら、くやしいのやら。
 
 
上野動物園にぜひ、ドナウとチロルを見に行ってやって下さい!
 
パンダもいますよ!(ついでのように言うなって怒られちゃう)
 
ドナウたちはパンダ舎の近くにいます。
 
 
 
ドナウのふるさと、ミュンヘン動物園のホームページには彼らの状況を知らせるページも
 
 
 
 
 
 
 
今回は上野動物園の来場者様から募って頂いた義捐金もいただきました。
 
イメージ 5
 
ありがとうございました。
 
 

開く トラックバック

がんばっぺステッカー

最近、福島ではやっているのは車に貼り付けるステッカー。
 
 
 
こんなのとか
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
こんなの
 
イメージ 1
 
これが一番有名ですね。
 
いつもお世話になっている、アクアマリンから一番近い印刷屋が作成したものです。
 
 
 
 
 
アクアマリンでもこんなの作りましたが
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
一番、心に響いたのはこれ。
 
イメージ 4
 
水族館の周りを復興して頂いている業者さんの車に貼ってありました。
 
 
イメージ 5
 
この言葉は良いですね。
 
この数週間、永遠と砂出し、砂入れ作業をやっている水族館スタッフに送りたいです。
 
終わんねぇ現場はねえがんね!
 
 
 
 

開く トラックバック

人がいない

本日は震災で故障した電気機器交換のため、長時間の停電でした。
 
そのため、通常は50人以上働いているのですが、本日は施設関係の職員など10名ほど。
 
館内はひっそりとしています。
 
バックヤードツアーに参加された方ならご存じのメイン従業員通路もひっそりです。
 
イメージ 2
 
非常灯はついていますので、震災時の停電とはちがって心細くはなりませんが、震災当時を少し思い出してしまいます。
 
一番大きな津波が来たときは、ちょうどここにいたんですよね。
 
この通路にも海水が流れ込んできたのが一番怖かった思い出です。
 
 
 
屋外の作業は停電なんか関係なくいつも通り忙しそうです。
 
今日は職員が「サービスヤード」と呼ぶ、裏口の舗装はがしを行っていました。
 
重機でカサブタめくるみたいに、ぺりぺり剥がしていきます。
 
亀裂だらけの地面ももうすぐお別れです。
イメージ 1

開く トラックバック


.

ブログバナー

アクアマリンふくしま
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
  今日 全体
訪問者 546 1092865
ブログリンク 0 85
コメント 2 465
トラックバック 0 0

PR

carview愛車無料査定


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.