全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

止まった時計

当たり前ですが、水族館にはいろんな所に時計があります。
 
その多くが震災時に止まったままになっています。
 
まずは
 
アクアマリン職員事務所の時計です。
 
イメージ 3
 
地震が起きた午後2時46分に止まってます。
 
この時計は普通の時計ではなく、館内の時計すべてと連動しているシステムなので、まだ動かすことができません。
 
ときどき、無意識にこの時計を見て、時間を間違ってしまい、とまどうことがあります。
 
 
 
 
 
次に
 
アクアマリン駐車場の時計です。
 
イメージ 1
 
こちらは、津波が来たときの時間(午後6時17分)で止まっています。
 
時計盤までは水はきてないはずなんですが止まっています。
 
本体は土台にあるのかも…
 
 
 
 
 
最後に
 
うおのぞき〜子ども漁業博物館〜 ウミネコ広場の時計です。
 
イメージ 2
 
午後7時18分で止まっています。
 
うおのぞきが水没するぐらい大きな津波が来たのでしょう。
 
 
 
この少し前のうおのぞきの様子。
 
イメージ 4
 
小名浜底曳漁業協同組合の方から頂いた映像です。
 
これよりも大きな津波ではひとたまりもありません。
 
 
 
 
 
これらの時計が正確な時を刻めるように、頑張らなくてはなりませんね。
 
 

開く トラックバック

いわき丸、浮上せよ!

アクアマリンふくしま前の海に沈没した福島県水産試験場調査船「いわき丸」の引き上げが、本日行われました。
 
水族館はいわき丸には非常にお世話になっていて、深海生物の採集にもってこいの船でした。
 
主に底曳き網での調査で、漁業とはちがい、曳き縄の時間が短いので生物が生きている比率が高く、福島沖の深い海の展示生物を集めるのに重宝していました。
 
メヒカリ(マルアオメエソ)を初めて生きたまま採集した思い出深い船です。
 
 
クレーン船が朝、到着してから夕方まで。1日をかけての作業でした。
 
引き上げたのはこの船。
 
イメージ 1
 
前回、バージ(艀)を引き上げたときのものよりちょっと小振りですが、3000tまであげられるようです。
 
イメージ 2
 
 
ワイヤーを垂らして
 
イメージ 3
 
 
ようやく、午後3時過ぎにマストが…
 
イメージ 5
 
 
 
さらに1時間かけて、船体が見えてきました。
 
イメージ 6
 
 
いわき丸の文字と福島県のマーク
 
イメージ 7
 
 
テレビの取材も雨の中、朝からすっと頑張っていました。
 
お疲れ様です。
 
イメージ 4
 
 
沈んだときの映像はこちら。
 
 
 
 
 
 
本日は水族館の破損したガラス外壁の取り外しも行われていました
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
アクアマリンふくしまは自然光が入るように、外壁はガラス壁になっています。
 
数百枚のガラスがありますが今回の地震では10枚程度の破損ですみました。
 
大きく崩落したものはなく、ヒビが入っている状態でしたが、何時落ちるとも分からないので、早めの撤去が望まれていました。
 
いつもは大きなクレーンで行う作業ですが、今回は人力で作業されていました。
 
作業員の方、お疲れ様でした。
 
 
 

開く トラックバック

季節の魚

水族館は埠頭に立っているので海まですぐに行けます。
 
例年この時期になると、アユの稚魚がたくさん見られるのですが、今年はどうでしょう?
 
ちょっと生き物調査です。
 
水族館回りは今、崩れているところがたくさんあるので立ち入り禁止で、一般の方は入れませんが、例年では、イワシやサバなどを狙う家族連れの釣り人がたくさん来ていました。
 
 
崩れた2号埠頭先端
 
 イメージ 1
 
 
例年だとアクアマリン前の釣り特別区はこんな感じになります。
 
 イメージ 2
 
 
 
さて、海面を見てみると
 
イメージ 3
 
 
5㎝ほどの魚がいっぱいです。
最初は稚アユか稚サケかな?と思ったのですが、なんかちがう…。
 
拡大すると
 
イメージ 4 
 
稚アユでも稚サケでもないですね。
 
じゃあ、採集してみましょう。
 
 
サバでした。
 
 イメージ 5
 
 
 
 
こんなのもいました。
 
イメージ 6 
 
見えづらいですね。
 
口を大きく開けて数千の群れで沸き上がるように目の前にやってきます。
 
体長20-25㎝ プランクトン食 群れで行動するこの魚は?
 
ヒント、 江戸前の寿司ネタでありますね。
 
じゃあ、採集してみましょう。
 
 
 
 
 イメージ 7
 
コノシロ(コハダ)でした。
 
背びれの最後が糸状に長く伸びるのが特徴です。
 
イメージ 8
 
昨年は小名浜魚市場前でたくさん釣れていましたが、今年もいい年になりそうです。
 
最近、何かと原発やら放射能やらと騒がしいですが、あまり私は気にしていません。
 
 
ということで、
 
 
 
 
 イメージ 9
 
しめ鯖ならぬ、しめコノシロで、おいしく頂きました。
 
 
 
他にもカタクチイワシやサッパなんかの姿も確認できました。
 
今年はサバ、アジなどの夏の回遊魚は良く釣れそうです。
 
夏休みには埠頭の工事が終わってくれると良いのですが。
 
 
 

開く トラックバック

そらさかな

今日は水族館入口で大きなお魚バルーンが揚がっていました。
 
イメージ 1
 
揚げた人は沖縄市の「スタジオ解放区」さん。
 
豊かで美しい海が一日も早く戻ってきますようにとの願いを込めて、揚げて頂きました。
 
前日まで近くの小学校数校でワークショップ「子どもの日 そらのさかな実験」を開催して頂いていたようで、急遽、本日、アクアマリン前の実施となりました。
 
マンタ、ジンベイザメ、ジュゴンなどのエアバルーンが海風にたなびいていました。
 
揚がっていた時間は数分間でしたが、復興作業の手を休めて見入る職員もいて、良い気分転換になったようです。
 
残念ながらアクアマリンふくしま周辺は現在立ち入り禁止のため、今回は一般の方は見ることはできませんでしたが、前日まで行われていた小学校では子ども達が大喜びしたのでしょう。
 
遠く沖縄からありがとうございました。

開く トラックバック

福島の川

今年は本当になかなか暖かくなりません。薄曇りの日が続いている、いわきです。
 
それでも、一ヶ月前に散水の様子をご紹介した時と比べると「福島の川と沿岸」コーナーは大分うっそうと茂ってきました。
 
イメージ 1
 
藤の花も咲いてます。
 
植物への散水も水道水が使えるようになったので、作業時間がぐっと短縮されました。
 
イメージ 2
 
 

開く トラックバック


.

ブログバナー

アクアマリンふくしま
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
  今日 全体
訪問者 514 1092833
ブログリンク 0 85
コメント 2 465
トラックバック 0 0

PR

Yahoo!ヘッドライン アプリ


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.