復興日記

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全46ページ

[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]

[ 前のページ | 次のページ ]

金魚まつり

7月24日(土)・25日の2日間、『第40回金魚のふるさと江戸川区 金魚まつり』に参加してきました。
 
イメージ 1
 
 
数年前からアクアマリンふくしまではこの金魚まつりに参加させていただいております。
それにしても、ものすごい賑わいです!
私は初めて伺ったのですが、電車を降りて会場へ向かう道すがら、金魚袋を持っている方とすれ違うので迷わず会場までたどり着くことができました。

アクアマリンふくしまからは、ジャンボ獅子頭の展示とオリジナルの金魚グッズの販売を行いました。
 
イメージ 2
 
ジャンボ獅子頭のあたりは、すっかり記念撮影ポイントになっていました。あまりのデカさに「何歳ですか?」など質問されるかたも多かったです。ちなみに、3〜4歳の個体を持って行きました。展示水槽から拝借したので、この期間水族館にはいませんでした。水族館にいらっしゃった皆様、申し訳ございません。
 
 
会場では、葛西臨海水族園のみなさんとブースが隣でした。みなさん「がんばれ!アクアマリンふくしま」の文字とアクアマリンふくしまのロゴが描かれたバッチを付けてくださっていました。ありがとうございます!
 
イメージ 3

そして、我々のブースの隣には、アクアマリンふくしま復興支援のブースが設けられ、スタッフの皆さんがチラシを配ってくださったり、葛西臨海水族園さんが作成してくださったパネルを展示してくださったり、応援メッセージを集めてくださったり、本当に温かい心遣いをいただきました。
 
イメージ 4
 
江戸川区の皆さん、区長、ありがとうございます。
 
 
イメージ 5
※区長が当館のブースにいらっしゃいました。恐れ入ります。
 

また、こんな方からも応援メッセージをいただきました。
 
イメージ 6
 
イメージ 7

東京ヤクルトスワローズの燕太郎くんです!ありがとうございます。
ちなみに右のキャラクターは江戸川金魚まつりのキャラクター「えど金ちゃん」です。

いろいろなメッセージをいただいたのですが、アクアマリンふくしまにいらっしゃったことのある方も多く、「ナメダンゴがまた見たい」「家族の思い出の場所です」「再オープン直後に行きました!」とのメッセージがあり、驚きと共に、これからも頑張らねば、という思いがわき上がります。
 
それにしても、東京は暑いです。
いわきに戻ったら寒いくらいでびっくりしました。
東京の皆さん、暑さに負けず頑張ってください。いわきに涼みにいらっしゃるのは大歓迎です!

開く トラックバック

BONSAI

3階、北と南にあるテラスに“これぞ、グローバル”な展示が出現しました。
 
盆栽です。
 
BONSAIで通じる日本文化の象徴です。
 
 
 
 
アクアマリンふくしまでは、毎年、初と夏に盆栽の展示を行っています。
 
いつもは1階の金魚コーナーで行います。
 
こんなかんじで、KINGYOとBONSAIが同時に楽しめます。
 
イメージ 4
 
 
 
 
今回は四季の盆栽展として展示しました。
 
 
 
 
北側テラスです。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
こちらは南側テラス。
 
個人的には小名浜の海が一緒に見ることが出来る、こちらが好きです。
 
イメージ 3
 
 
 
 
小名浜盆栽研究会のご協力です。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
盆栽の展示手法は水槽展示の手法とよく似ています。
 
小さな盆栽に自然の森を感じさせるように、小さな水槽に無限の水空間を連想させるよう努めています。
 
石の配置などに、日本庭園の枯山水の手法も取り入れているぞ!っていう職員もいますし、盆栽に限らず、日本文化の“わび・さび”は水族館の職員にとっては必要なものなのかもしれません。
 
 
 
 
 
 
これは、本日、「サンゴ礁の海」に展示したツノダシの群れです。
 
イメージ 5
 
光の加減でなんとも、本当の海のような景色になります。
 
このツノダシを送ってくれた海遊館さま。
 
ありがとうございました。
 
 
 
 
 

開く トラックバック

危機一髪

台風6号の大雨のため、昨夜からアクアマリンふくしまは大わらわです。
 
アクアマリンふくしまから2kmほど離れた所に、海水を取水する施設があるのですが、そこが緊急事態発生です。
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
原因はこれ。
 
イメージ 3
 
取水棟の上にあるため池が大雨のため決壊。
 
 
 
 
 
 
取水棟の中には、せっかく復旧した大きなポンプがあるのですが…
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
昨夜はこんな感じで、浸水。 
 
 
徹夜で、ポンプによる排水と土嚢積みを行った結果、何とか水没は免れました。
 
 
 
 
 
 
 
 
本日は昨日以上の大雨で、積んだ土嚢を越えるまで、あと1㎝まで迫りました。
 
急いで、土嚢の高さを上げるため、手が空いている職員を緊急招集です。
 
イメージ 8
 
写真はもう水が引いた後ですが、今夜も大雨の予報がでてますので、万全を期します。
 
 
 
 
 
決壊した池の周囲を土嚢で固め、草を刈って、排水路が詰まらないようにします。
 
イメージ 6 
 
 
 
 
台風が来ている大荒れ中の作業です。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
みんな、もうヘトヘト。 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
こんな倒木も退かしていきます。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
排水路に入り込んで、水が堰き止められないようにゴミをとっています。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
なんとか、作業を終わらせることが出来ました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
台風も地震も津波も天災だから仕方がありません、と言いたいところですが、今回のことは、半分は人災です。
 
除草や排水路の管理を怠ったツケです。
 
公園の管理責任はアクアマリンふくしまには無いんですけどね〜。 
 
 
 
 
 
癪なので、みんなで記念撮影。
 
イメージ 4
 
やっぱり、復興は自分たちの力でやらなくてはなりませんね。
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

大雨の中の…

本日は近づいてくる台風6号の影響で、一日中大雨です。
 
そんな中、頑張っている人たちが…
 
 
 
 
 
大水槽のイワシの搬入作業です。
 
イメージ 2
 
雨だろうと関係ありません。
 
 
 
 
全員カッパとウェットスーツで完全防備。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
台風が来る前に作業を終わらせないと大変なことに…
 
強風でクレーンが使えなくなってしまうと、前回のように人力作業になってしまいます。
 
イメージ 4
 
今回は2台の活魚トラックで輸送をしているので、この後、もう一台トラックが控えています。
 
それも大きいやつ…
 
風が強まる前に終わりますように。
 
 
 
 
 
 
話は変わりますが、
 
シーラカンス担当者は職業柄グローバルな付き合いがあります。
 
先日、ドイツから「おめでとうメール」が届いたらしいのですが…
 
 
 
 
「アクアマリンふくしま再オープンおめでとう」
 
 
 
 
 
 
ではなくて、
 
 
 
 
 
 
 
「なでしこジャパン優勝おめでとう」
 
 
メールだったとか。
 
 
 
 
なでしこジャパンに負けないよう、アクアマリンふくしまもグローバルに展開していかねば。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これは「BIO BIO かっぱの里」に咲いているカワラナデシコ。
 
イメージ 1
 
「BIO BIO かっぱの里」に咲く花の中で一番好きな花です。
 
雨の中のアクアマリンも乙なものですよ。
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

やっぱり気になる方へ…

3連休最後。
 
たくさんのお客様に来て頂いているのですが、小さなお子様をもつ親御さまは、やはり放射線量が気になるようで、お問い合わせが結構ありました。
 
アクアマリンふくしまでは環境放射線(空気中)と海水の放射線量を定期的に計っています。
 
 
 
例えばここ。
 
「小名浜の海水をさわってみよう!」コーナー
 
イメージ 1 
 
この海水は水槽の中の水と同じ場所から取水していますが、その放射線量は7/11の値でND(検出せず)。
 
毎週計ってますが、出ても1〜2ベクレルほどです。※1リットルあたりの値
 
何とか検出できる範囲ですね。
 
 
 
 
子ども達で盛況な蛇の目ビーチの海水は
 
イメージ 2
 
6/27のデータで2.24ベクレル。※セシウム合計
 
海水浴場の基準が30ベクレルですので、全く大丈夫です。
 
ちなみに飲料水の基準は200ベクレル。
 
飲料水より厳しい海水浴場の基準をクリアしています。
 
 
 
 
 
 
 
それでも、やっぱり気になるという方のために、館内の「タッチプール」。
 
イメージ 3
 
こちらは人工海水を使っています。
 
生物も県外から入手したものを使っています。
 
“他の子が触っているのに自分は触れない”とか、子どもがかわいそうですので、ニーズに応えてみました。
 
 
 
本当は安全ですので、世界最大級のタッチプール「蛇の目ビーチ」
 
イメージ 4
 
で思う存分はしゃいで欲しいのですが…。

 
 
 
 
 
 
環境放射線(空気中)の値は、線量計を持って、うろうろしてみましたが、0.04〜0.20マイクロシーベルト の範囲でしたね。
 
だいたいの場所は0.08マイクロシーベルトです。
 
同じ、いわき市でもアクアマリンふくしまのある小名浜は海風があるせいか、他よりも低い値が出るようです。
 
県外からお客様が「自分の家よりも低い」とびっくりされていました。
 
 
安全かどうかの最終的な判断はお客様自身でできるよう、 アクアマリンふくしまは出来うる限り数値を公表していきたいと考えています。
 
 
 
 
 
 
 
 
おまけ
 
今日の夕日はきれいでした。
 
イメージ 5
 
 

開く トラックバック

全46ページ

[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]

[ 前のページ | 次のページ ]


.

ブログバナー

アクアマリンふくしま
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
  今日 全体
訪問者 419 1092738
ブログリンク 0 85
コメント 2 465
トラックバック 0 0

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.