1/3笑い、1/3泣き、1/3逃走
到着して真っ先にやったことは…
放射線量測定。
アクアマリンふくしまのある、いわき市小名浜の値とほとんど変わりませんねぇ〜。
少し屋外だと…
場所によっては小名浜より高いところも。
いかにアクアマリンふくしま周辺の線量が低いか納得できて安心しました。
前回は津波で流された看板などが、準備不足で用意できず、すこしPR不足だったので、今回はがっつり、飾り立ててみました。
アクアマリンふくしまのPRシート。
アクアマリンふくしまには大きなプリンターがあるので自作で印刷してきました。
「アクアマリンふくしまの復興日記」パネルと津波動画。
ハンズオンコーナーではアザラシやサメの剥製も。
塗り絵コーナーは小さなお子様に人気でした。
さらには、こんな方も…
“シーラカンス着ぐるみ”が登場です。
強烈なキャラクターでアピールしまくりです。
不意をつかれた子どもたちは本気で泣き叫んでいました。
こうなると“シーラカンス魔神”か“シーラカンス怪人”ですね。
今度は正義の味方と戦わせましょう!
アクアマリンふくしまのキャラクターは“ゆる”くない!
以上、盛りだくさんの内容で開催しました。
おかげさまで2日間で5000名を越えるお客様が訪れていただきました。
ブログ読者の方も何人か、お声をかけて頂きまして、ありがとうございました。
“40手前位のメガネ美男子”の本当の姿をさらしてしまいました。
幻滅させて、すいません。
移動水族館で留守にしている間に、アクアマリンふくしまでも重大イベントが…
開館11年で来館者1000万人達成です。
1000万人目の茨城県のご家族様にはゴマフアザラシのぬいぐるみや記念品を贈呈させて頂きました。
おめでとうございました。
震災がなければ4月中旬の達成だったのですが延び延びになっていました。
いわき市は福島県の地方都市。
人口30万人の都市の割には、たくさんの来館者様が訪れて頂けたおかげで開館11年での1000万人達成となりました。
ありがとうございました。
記念品のチンアナゴとナメダンゴのぬいぐるみ。
よく見ると…
1○○○○○○○で10000000人を表しています。
赤い小さなナメダンゴはコンマです。
凝ってますね〜。
|