復興日記

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

必殺技は?

先日、いわき市のお役所から
 
「じゃんがらカードを作って、子ども達に配りたいので、アクアマリンふくしまの写真を下さい!」
 
 
 
“じゃんがら”ってあの“じゃんがら念仏踊り”の?
 
いわき市の郷土芸能がなんで、カード?
 
そんなんで子ども達が喜ぶの?
 
“じゃんがら”とアクアマリンって結びつくの?
 
などなど、いろんな事が?????って感じで頭の中に渦巻いてしまいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
よくよく、お話を聞いてみるとこういう事でした!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
“いわき郷土戦士 ジャンガラー カード”
 
イメージ 2
 
正義の味方ですか!
 
必殺技は“念仏ファイヤー”
 
兜は“シーラカンスの護り”
 
よく見ると胸のマークはいわき市のマークじゃないですか!
 
すいません、初めて知りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カードの裏側はアクアマリンふくしまの紹介
 
イメージ 1
 
ということでした。
 
いつか、アクアマリンふくしまのシーラカンス怪人と戦わせたい!
 
いや、設定ではシーラカンスの力を借りて悪と立ち向かうみたいなので、ここは共同戦線か!
 
妄想たくましく、なってしまう、ご当地ヒーローでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

観覧はお早めに!

2階「ふくしまの海」にタチウオを展示しました。
 
イメージ 1
 
 
この「ふくしまの海」は、サンマやいわき市の魚メヒカリ(標準和名:マルアオメエソ)など、飼育が難しく、研究があまり進んでいない生き物を積極的に展示しているコーナーです。
 
 
今回展示したタチウオは、アクアマリンふくしまで何度か飼育に挑戦した生き物です。
最近では2007年に大水槽で展示をしました。
 
 
キラキラ光ってきれいなタチウオですが、この魚はウロコがなく、非常に体表が傷つきやすい魚です。またなかなか餌付かない魚でもあります。

今回は和歌山県の定置網で捕れた個体を搬入したのですが、この捕れるか捕れないかもその日次第。
「捕れた」という連絡が入り、飼育員が引き取りに行きました。
そして、到着したのが本日9月15日の午前0時30分!
搬入終了が午前1時30分!
担当者に朝聞き取りをしにいったら、表情がなかったです(笑)。
 
イメージ 2

全長2000mmになることもあるタチウオですが、今回展示したのは全長約500mm、ちょっと小降りです。
20尾ほどが背ビレをひらひらさせながら立ち泳ぎをしています。

前述したように、タチウオは長期飼育の難しい魚です。
ぜひ、お早めにご覧ください。
 
 
ところでその前日ですが、タチウオの展示水槽ではそれまで展示していたアジの搬出作業を行いました。
飼育員が水槽の中にもぐってアジを追い込みます。
 
イメージ 3

その方法は奄美の漁師さん直伝。はたきのような追い込みの道具を使います。
そのあとは、アジを予備水槽に移動するためバケツリレーです。
 
イメージ 4
 
イメージ 5

何度も何度も運びます。
飼育員曰く「すぐに、このアジを戻すことがないようにしないと」。
戦いの日々が始まります。

開く トラックバック

懐かしのエブリイ

開館時間の午前9時、アクアマリンふくしまの入口付近がなにやら賑やかしいので、のぞきに行くとなにやら人だかりが…
 
どうやら何かの贈呈式らしい…
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
贈呈されたのはこちら!
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
おお!
 
 
 
 
 
 
この車は!
 
 
 
 
 
流された私の車と同じ…
 
イメージ 7
 
色は違いますが。
 
 
 
 
 
 
贈呈してくれたのはこちら
 
イメージ 2
 
日本だけでなく台湾からもご支援頂きました。
 
ありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ということで早速、NewCarに乗ってお出かけです。
 
お出かけ先はこちら。
 
イメージ 5
 
いわき市内を流れる川です。
 
新車なのに泥だらけになりそうなところに…って怒られるかも。
 
 
 
 
 
 
今日は金沢大学さんと共同で河川の放射性物質量調査を行いました。
 
前回は7月27日に行いました。
 
アクアマリンふくしまでは河川の放射性物質量のモニタリングを金沢大学さんと共同で行っています。
 
河川水に含まれる極微量の放射性物質が野生動物にどのような影響を与えるのか、今後、様々な手法で調査していきたいと考えています。
 
福島県の河川水の放射性物質量は通常の機械では検出できないぐらい低い値なので、そこは低レベル放射能実験施設をもつ金沢大学さんにお願いしています。
 
海水の測定はいろいろな機関がやっていますが、河川の調査をやっているのはあまりないです。
 
 
 
 
 
今回はマスコミさんも同行です。
 
インタビューを受けているのは金沢大学環日本海域環境研究センターの長尾教授。
 
イメージ 4
 
先生、アクアマリンふくしまの宣伝に使ってすいません。
 
夕方のニュースに間に合ったのかな?
 
 
 
 
 
 
 
集めた川の水は宅配便で金沢大学さんの研究施設へ
 
イメージ 6
 
これ1つで15kg。
 
運ぶだけでも大変です。
 
腕がへとへとになりました。
 
 
 
 
 
 
 
新車なのに、本日の走行距離、約100km。
 
これからガンガン酷使…
 
いやいや、利用していきます。
 
贈ってくれたロータリークラブさん、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

中秋の名月

今日は旧暦の8月15日。
 
中秋の名月の日です。
 
イメージ 1
 
月に誘われて、ふらっと外に出てみました。
 
昼間とうって変わって、風が涼しく気持ちの良い夜です。
 
 
 
 
 
そういえば、再オープンの前日もこんな月夜の日でした。
 
イメージ 2
 
震災から半年がたち、ようやく、ゆっくりと月を眺められる日が来ました。
 
 
 
 
 
 
 
「アクアマリンふくしまの復興日記」の訪問者数が30万アクセスとなりました。
 
3月31日に開設してから半年弱で30万アクセスというのは、たくさんの皆様にこのブログが応援されてきた証ではないかと思います。
 
 
 
 
 
ちょっと自慢させてください(笑)
 
 
 
皆声.jpというサイトがあります。
 
日本国内のブログ解析サイトで勝手にブログをランキングしてくれています。
 
今日現在、「アクアマリンふくしまの復興日記」のランキング順位
 
689,040サイト中 451位。
 
すごい順位です。
 
周辺には芸能人のブログだらけ。
 
 
 
実はこのサイトのランキングは5月ぐらいからずっとチェックしていました。
 
当初の目標は1000位以内。
 
大それた目標だと思っていましたが、再オープンが近づく頃には達成できました。
 
再オープン後からも徐々に順位をのばし、とうとう500位内に入りました。
 
スタジオジ○リのオフィシャルブログを抜いた時はうれしかったです。
 
小島よ○おの公式ブログがなかなか抜けず、歯がゆい思いもしてたのも良い思い出です。
 
 
 
 
「アクアマリンふくしまの復興日記」はコメントを不可にしていますので、みなさんの反応がよく分からないのですが、この皆声.jpのサイトではいろんな手法で読者さまの反応がチェックできます。
 
ですから、ブログ開設当初から応援して頂いている方のページもよくチェックさせて頂いていました。
 
アクアマリンふくしまを応援してくれる内容に涙がこぼれることも…
 
 
 
ブログ読者の皆様、30万アクセスありがとうございます。
 
これからも、どうかよろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

半年たちました

東日本大震災からちょうど半年です。
 
昨日、小名浜漁港近くの海産物販店が再オープンしました。
 
イメージ 2
 
このお店、2階はレストランになっていて、そちらは5月には再開していましたが、津波によって壊滅した1階部分が復旧し、ようやく再オープンとなりました。
 
結構な人出で、大変賑わっていました。
 
 
 
 
 
 
再オープンしているのは、このお店だけではなくて、小名浜魚市場すぐ前のお食事処も何軒かは営業再開しています。
 
 
 
 
アクアマリンうおのぞき のすぐ目の前にある、お食事処。
 
2店舗が営業再開したのですが、観光客で大変賑わっています。
 
イメージ 1
 
 
 
 
こちらは小名浜魚市場の建物内にあるお食事処。
 
ここも人気がありますね。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
半年もたつと小名浜漁港周辺のお店も徐々に再開し始め、震災前のにぎわいを取り戻しつつあります。
 
 
\¤\᡼\¸ 1
 
リピーターも多く、小さなお子様連れのお客様に大人気です。
 
体験コーナーが豊富に用意されていますのでじっくり楽しめます。
 
 
 
 
 
今、一番人気の体験コーナはこちら…
 
イメージ 3
 
海のキーホルダー作りです。
 
アクアマリンふくしまのコアなファンの方は「おや?」と思うかもしれません。
 
そう、これ、以前、アクアマリンふくしまで開催していたワークショップ「磯の工作教室」のプログラムです。
 
海のキーホルダー作りは一番、人気のあったプログラムでした。
 
アクアマリンえっぐ ができたときに「磯の工作教室」が終了してしまい、残念に思っていた方も多かったのですが、アクアマリンうおのぞきで復活させました。
 
 
 
 
 
 
 
 
こんなかわいいキーホルダーが自分でつくれます。
 
お土産にもってこいです。
 
イメージ 4
 
是非、ご参加下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
周りの観光施設が再開し始めると、やって来てくれるのはこれ。
 
イメージ 6
 
観光バスです。
 
学校団体以外の大型バス見たのは久しぶりですねぇ〜。
 
観光地の復興の目安である観光バスが小名浜にやってくるようになったのは、周辺のお店が頑張って復興したからですね。
 
みなさん、アクアマリンふくしまと一緒に頑張って、いわきを盛り上げていきましょうー。
 
がんばっぺ!いわき。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
震災後、半年たつけど復旧しないのはこちら。
 
 
アクアマリンふくしま前の信号機。
 
イメージ 8
 
 
 
 
こちらは、小名浜漁港前の信号機。
 
イメージ 7
 
 
 
 
「8月中に修理終わりますから!」とドヤ顔で夏休み前に(公の)担当部署から伝えられたときには、「せめて8月前半には…」と願っていたのですが… 
※関係各所からの聞き取り調査の結果を脚色してお伝えしています。少し…
 
結果、半年が過ぎましたが、この間、交通誘導してくれるわけでもなく、来館者さまに多大なご迷惑を
おかけしてしまっています。
 
申し訳ございません、交差点に立っての交通誘導はアクアマリンふくしまでは出来ないんです。
 
 
 
 
 
きっと、もうすぐ、高性能LEDできらびやかに、“もう、空も飛べちゃうぞ!”ってぐらい立派な信号機が復活すると思います。
 
その際には信号機復活イベントでもやりますかね〜(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いや、笑えない…
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック


.

ブログバナー

アクアマリンふくしま
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
  今日 全体
訪問者 417 1092736
ブログリンク 0 85
コメント 2 465
トラックバック 0 0

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.