サイエンスカフェ
いわきサイエンス・カフェ 〜いわきの海と魚を語ろう〜 に参加してきました。
サイエンスカフェとは、こちらのサイトによると、
科学技術の分野で従来から行われている講演会・シンポジウムとは異なり、科学の専門家と一般の方々が、喫茶店など身近な場所でコーヒーを飲みながら、科学について気軽に語り合う場をつくろうという試みです。
ということらしい。
福島県水産会館にて、漁業者さん、加工業者さん、水産高校さん なんかが参加されていました。
東京海洋大学の石丸隆教授の
「放射性物質分布のモニタリングと海洋生物への移行について」
を聴講した後は…
お話の中で疑問に思った事項をそれぞれが書き出し、それに対して、それぞれの専門分野の方が答えるといった流れで行われました。
最初、浜の荒っぽいおっちゃんたちで、このサイエンスカフェが成り立つのか?
と、ドキドキしていましたが、議題がすすむにつれて、議論も活発に!
なかなか、有意義な時間を過ごせました。
やはり、漁業者さんが中心の集まりでしたので、福島県の漁業はいつ再開できるのか?ということが一番の気がかりになっていました。
その中での
「漁業再開までの期間 どの位までガマン出来るのだろうか?」
という議題に対しての応答は、現在の福島県の漁業者さんが置かれている実状を語っていました。
「安全と安心は違う」という言葉は、放射性物質量の暫定基準の問題を大いに表しています。
今回のサイエンスカフェの結果は情報がまとまり次第、アクアマリンふくしま2階の情報コーナーにて紹介する予定です。
このサイエンスカフェに出かける、ちょっと前に、一般の方からの持ち込みで、こんな動物が保護されました。
オオミズナギドリです。
最近、海が荒れているので餌を取れないで衰弱してしまったようです。
毎年、この時期、シケの海が続くと、体力のない幼鳥がよく保護されます。
今回は発見が早かったので、2,3日餌を食べさせれば、元気に飛べるようになるかと思います。
段ボールの下に敷いた新聞記事、福島県議会選挙の記事ですね。
本日、20日は投票日です。
私は期日前に投票行きました。
福島県民のみなさん、選挙には行きましたか?
行かないと、この方に怒られちゃいますよ!
事務所の扉の横に張ってあるので、何でこんな所に萌ポスターが? ってびっくりしました。
福島未来さん
昨年の福島県知事選挙から使用されているそうです。
今回の選挙はあまり注目されていないようですが、小さな事からこつこつと、自分たちの力で福島を変えていけるチャンスだと個人的には気になっています。
今日は早く帰って開票速報を見なくては。
|