復興日記

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

リハビリ

 
エサをたくさん食べて、体力は回復したのですが、段ボール生活のためちょっと羽が…
 
¥¤¥᡼¥¸ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
ということで、ちょっとリハビリで大水槽に浮かべちゃいました〜。
 
イメージ 1
 
オオミズナギドリは普段は海の上で生活していて、繁殖期以外は陸に降りることはありません。
 
ですので、陸にずっといるとすぐに飛べなくなってしまいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
こうしてみると、大水槽が本当の海みたいに見えますね。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
たまたま、居合わせたお客さん。
 
ラッキーですね。
 
イメージ 5
 
うーん、新たなスター誕生の予感…
 
このまま、大水槽で飼育しよーかな?
 
ショップのグッズ開発の人に「オオミズナギドリグッズの準備してて!」って言わなくては…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
少し汚れた、羽も綺麗になって上機嫌かと思いきや…
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
まだ、羽が汚れているため、うまく水を弾かず、沈みがちです。
 
イメージ 10
 
これじゃー、駄目ですね。
 
ということで、リハビリ終了。
 
 
 
 
 
 
 
 
羽の汚れを落とすために、温かいお湯とこれで洗います。
 
イメージ 2
 
環境省がやっている水鳥救護研修センターにて行われている油等汚染事故対策水鳥救護研修に参加したとき使用してました。
 
ナホトカ号の重油流出事故の時に海鳥が大量に油汚染してしまったことがあり、これを機に毎年行われている研修です。
 
ま、油は落とすわけではないので他のでも良いんですが、鳥類に対する安全性をしっかり示していましたのでこれ使ってます。
 
鳥の羽ってお尻からでる油を塗って水を弾くというわけではなく、羽の構造で水を弾く方がメインなので、洗うときはごしごし擦っちゃいけません。
 
と、研修会で習ったことを思い出しながら、きれいに洗ってやると羽が水を弾くようになりました。
 
今度は浮くぞ〜。
 
ま、数日間間隔でリハビリしようと思っていますので、見られた人はラッキーだと思ってください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに、大水槽に入れる前にはこんな検査も…
 
イメージ 6
 
鳥インフルエンザ検査キット。
 
 
 
 
 
 
口の中の粘液ぬぐって、試薬に溶かし、検査紙を入れて10分間で終了。
 
簡単です。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
結果はこんな感じで出ます。
 
ピンクのラインが出たら陽性です。
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
結果は陰性。
 
アクアマリンふくしまではお客様のスペースに出す鳥はちゃんと検査しています
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
リハビリがうまくいったら自然に戻したいのですが、今の時期はちょっと寒いかな?
 
春まで大水槽にいてもらっても良いけど、そうなると、羽の筋肉が落ちて飛べなくなるしなぁ〜
 
と、頭を悩ましています。
 
個人的には大水槽の新たなアイドルにしたいですけどね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

いわき・ら・ら・ミュウ

昨日、アクアマリンふくしまの目の前にある観光物産展「いわき・ら・ら・ミュウ」が再オープンしました。
 
イメージ 1
 
駐車場は車でいっぱい。
 
車を止めるのに苦労しました
 
 
 
 
 
 
 
 
中も人であふれていました。
 
みんな待ってたんですね〜。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
鮮魚や干物がたくさん…
 
イメージ 9
 
 
 
いわき市の魚 「メヒカリ」もちゃんと売っていました。
 
これお勧めです。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
糠サンマも…
 
これ、私、食べたこと無いんですけど、人気みたいですね〜。
 
今度、試してみよ!
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
震災前からの店舗も4店復活したみたいです。
 
イメージ 11
 
福島県は漁業を自粛しているため、並んでいる魚は県外のものがほとんどですが、今、始めないと福島県で漁業が再開したときに魚を売る場所が無くなってしまいます。
 
関係者さんの苦労が偲ばれます。
 
鮮度はよいので、是非、買っていってください!
 
 
 
 
 
 
 
震災前にはなかったこんなコーナーも。
 
イメージ 12
 
浜焼きが楽しめます。
 
美味しそうな臭いが立ちこめていました。
 
うーん、イカの一夜干し、喰いて〜。
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらも新設、子どもの遊び場「みゅう・みゅう」
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
中はこんな感じ。
 
イメージ 13
 
こりゃ〜、小さなお子さんは発狂しますね(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
観光遊覧船は来年4月に再開予定だそうです。
 
ウミネコのエサやりが楽しいんですよね〜。
 
油断していると指ごと持っていかれるけど…
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
ようやく、いわき市の観光スポットが出そろったって感じです。
 
震災前は年間250万人がアクアマリンパーク(アクアマリンふくしま+いわき・ら・ら・ミュウ)にやってきていました。
 
これで、アクアマリンふくしまに来たお客さまも、お土産の魚を買う所に頭を悩まさずにすみそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本日は少し変わったお客様が…
 
こちらの方々は横浜市資源リサイクル事業協同組合の人。
 
イメージ 3
 
横浜で行われたリサイクルデザインフォーラム2011というイベントでアクアマリンふくしまの震災復興支援イベントをを行ってくれました。
 
この「アクアマリンふくしまの復興日記」をベースにいろいろ展示してくれたので、そのイベントでの結果を知らせに来てくださいました。
 
遠いところ、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
また、このイベントでアクアマリンふくしまを応援しようメッセージを募集して頂き、それが週めくりカレンダーにして、贈呈してくれました。
 
立派なイーゼルまでありがとうございます。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
中はリサイクルフォーラムらしく「環境絵日記」+応援メッセージ。
 
環境水族館のアクアマリンふくしまですので、ぴったりですね。
 
イメージ 5
 
2階情報コーナーにて展示してますので是非ご覧下さい。
 
 
 
 

開く トラックバック

福島のために

本日はアクアマリンふくしまと放射線問題で共同研究を行っている、いわき明星大学さんの所へお邪魔してきました。
 
アクアマリンふくしまから車で数十分の所にあるので金沢大学さんと違って気楽に行けます。
 
お邪魔したのは 科学技術学部 科学技術学科 分析化学研究室
 
イメージ 4
 
あら?看板がちょっと違うけど、いまは科学技術学部です。
 
 
 
 
 
 
白髪のダンディな御方が共同研究者の佐藤健次教授です。
 
イメージ 3
 
非常に気さくな方で、厚かましくも、何でも相談させて頂いています。
 
すいません、今日はテレビ付きでご迷惑をおかけしました。
 
 
 
 
 
 
 
本日の目的はこちら。
 
佐藤教授の研究室が所有する核種分析が出来るベクレルモニター。
 
イメージ 1
 
アクアマリンふくしまにもベクレルモニターはありますが、核種分析(セシウムとかカリウムとか分けて測定)することはできないんです。
 
本日はどうしても核種分析してみたい試料があったので、測定してもらいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
試料はここに容器に入れた試料を入れて測定します。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
結果はパソコンで。
 
イメージ 5
 
うーん、この機械欲しい…
 
使いやすいし、分かりやすいぞ。
 
 
 
 
 
 
 
本日測定してもらったのは、アクアマリンふくしまのマイクロスポットの土壌。
 
アクアマリンふくしまの館外なのですが、なんか、1m四方だけ環境放射線(シーベルト)が高いので、肥料のカリウムからでるガンマ線を拾ってるのかもと思って、核種分析してもらったわけです。
 
まあ、高いといっても地面直置き(地表0㎝)で2μSv/hほどですので、ホットスポットってほどでもないですが、そこだけ高いのも気になっていたので、測定をお願いしました。
 
アクアマリンふくしまのある小名浜は放射線の値が他の地域に比べて低すぎるので、これぐらいでも高いんです。
 
 
 
 
 
結果は
 
CS-137 3890Bq/kg
CS-134 3070Bq/kg
k-40 902Bq/kg
 
うーん、やっぱりセシウムですね。
 
ちなみに蛇の目ビーチの海砂はセシウム・カリウム合計で300Bq/kgぐらいです。
 
ちょうど雨が集まって落ちる場所だったので、マイクロスポットになったのかな?
 
数mも離れれば、0.1μSv/hになっちゃうし、とりあえず立ち入り禁止の場所だし、除染の必要はないけど…
 
まあ、土嚢袋数袋分の土を取り除けばいいので、近々、やりますかね…
 
 
 
 
 
 
と、まあ、放射性物質測定も分析化学ということで、放射線の素人である我々にご指導、ご助言をして頂けるので、非常に助かっています。
 
他にも、いろいろな試料を測っていただき、アクアマリンふくしまが所有するベクレルモニターとの相異もそれほど無いことが確認できました。
 
いわき明星大学 佐藤教授 本日はありがとうございました。
 
また、お世話になります。
 
 
 
 
 
 
放射線の問題は今後、何十年と研究が必要な分野です。
 
それを研究するには、現地に立地する大学が最適です。
 
そして、世界でも通用する研究が出来るはずです。
 
もし、福島復興のためになんとかしてやろうと思う、熱意ある学生さん。
 
分析化学の分野から、未来の福島に何かできることがあるかも知れません。
 
可能性の世界を広げてみませんか?
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

ごんべえ

イメージ 1
 
ブログ担当 「シーラカンス魔神(仮)さん、とうとう、名前決まりましたね!」
 
権兵衛 「うむ、我が輩の故郷、アフリカでの呼び名“ゴンベッサ”が由来じゃ!」
 
ブログ担当 「あれ?“ゴンベッサ”って“使えない魚”って意味じゃありませんでしたっけ…」
 
権兵衛 「なに、我が輩の名を愚弄するつもりか!」
 
ブログ担当 「す、すいません! 現在は“幸運を呼ぶ魚”って意味だそうです。」
 
権兵衛 「うむ、それなら良い。」
 
ブログ担当 「勘助って候補もあったようですが…」
 
権兵衛 「うむ、アクアマリンふくしまの館長が権兵衛と名付けおったようじゃな。」
 
ブログ担当 「名前も決まったことですし、これからアクアマリンふくしまの広報マンとして一緒に頑張っていきましょー」
 
権兵衛 「うむ、我が輩に任しておけ!」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
と、まあ、こんな感じです(笑)。
 
中の人はアクアマリンふくしまの“偉い人”の事が多いので、私にはこんなイメージです。
 
 
 
 
 
今後とも、権兵衛をよろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゴンベといえば、もう一つのゴンベ
 
イメージ 2
 
 
ごんべあいす。
 
シーラカンスアイス最中です。
 
結構、人気商品なので通信販売が始まりました。
 
以下、どこでも買えます。
 
 
シャディ公式:

Amazon:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0067FXYXM

楽天:
http://item.rakuten.co.jp/shaddy/126651699/

Yahoo!:
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shaddy/126651699.html

ぐるなび:
http://shop.gnavi.co.jp/shaddy/126651699/

 
 
 
この、ごんべあいす、復興中に差し入れで、よく、食べました。
 
結構、“イケてる”味してます。
 
まだ、食べたことのない方は是非お試しください。
 
 
 
 
 

開く トラックバック

サケ

11月20日より3階「オセアニック・ガレリア」にて「鮭 〜人とサケの関わりを知ろう〜」の展示が始まりました。
 
イメージ 1
 
ふくしま海洋科学館・アクアマリンふくしまは「海を通して人と地球の未来を考える」という基本理念のもとに、水環境と人類との共存のありかたをテーマにしています。
 
寒流の親潮と暖流の黒潮がつくる「潮目の海」をメインテーマにしており、親潮の源流オホーツク海、黒潮の源流域熱帯アジアの自然を再現しています。
 
この「オセアニック・ガレリア」は南北に長い通路を展示スペースにもち、北側は親潮源流域の文化を、南側は黒潮源流域の文化を紹介しています。
 
今回の展示は企画展ではなく常設展として親潮源流域の文化の象徴である「鮭」をテーマに展示構成を行っています。
 
 
展示コーナの一節。イメージ 2
 
 
ということで、サケだらけの展示となっています。
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
サケ生体。
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
今年産卵の卵。
 
孵化するまでご覧になれます。
 
お早めに!
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
さけクイズがあったり…
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
サケのゲームも…
 
イメージ 4
 
ちょっと、これ、無理ゲーじゃないの?
 
年取って、衰えた私の反射神経では…
 
自信のある方はお試しください!
 
 
 
 
 
 
 
 
本物の塩引きなんかも。
 
イメージ 5
 
これ、このまま販売もすればいいのに…
 
 
 
 
 
 
今年は津波被害と原発事故のため、福島県のサケ漁は見合わせています。
 
孵化放流事業も大幅に規模が縮小されているため、4年後の漁獲量に大きな影響を与えそうです。
 
来年もたくさんのサケが福島の川に戻ってくるはずですが、その頃には原発問題も落ち着いて、サケ漁がいつも通り行われていることを願わざるをえません。
 
いつもの福島の秋の風景が見られると良いなと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに、こちらは南側、黒潮源流域の文化展示。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
平成18年から始まって、展示テーマも9回変更し、ロングランの企画展示です
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おまけ
 
 
 
サケといえば、秋です。
 
秋といえば落ち葉です。
 
「ふくしまの川と沿岸」コーナーは落ち葉だらけ。
 
小さな子どもにとっては、それも宝物のように映るようです。
 
水槽など目もくれずに、一生懸命拾っていました。
 
そのまま、その子どもの後を付いていくと…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
きー坊 「なんか、いいもの持ってるな」
 
イメージ 8
 
 
 
 
きー坊 「ちょうだい、ちょうだい!」
 
イメージ 9
 
 
 
 
きー坊 「ちょうだいってばー」
 
イメージ 10
 
 
なんか、和みました(笑)。
 
精神年齢、一緒ぐらいかな?
 
 
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック


.

ブログバナー

アクアマリンふくしま
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
  今日 全体
訪問者 414 1092733
ブログリンク 0 85
コメント 2 465
トラックバック 0 0

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.