復興日記

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

クリスマスイブイブ

クリスマスイブイブです。
 
昔、外国の方に「日本ではクリスマスよりクリスマスイブの方が盛り上がるんだね」と言われたことがあります。
 
ので、イブイブの今日もクリスマスの雰囲気いっぱいのイベントを開催しました。
 
 
 
 
 
まず、「えっぐの森」で行われたのはクリスマスキャンドルの点灯式。
 
多くのお客様に参加して頂けました。
 
イメージ 1
 
点灯式だけじゃなく、その前準備、キャンドル並べるのも、たくさんのお子様にお手伝いいただき、うれしかったです。
 
 
 
 
 
今回のキャンドルはこんな風に並べてみました。
 
イメージ 2
 
奥にいるのは権兵衛ですが、ここはとりあえずスルーで。
 
 
 
 
 
 
 
このキャンドルを水に浮かべて点灯します。
 
アロマキャンドルなので良い香りしてます。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
暗くなるとこんな感じに。
 
イメージ 4
 
今回はハート型にしてみました。
 
去年はただ列を作っただけでしたが、展望台から見て面白そうなのがよいと、直前にハート型に決めました。
 
担当スタッフの誰かが今年流行語大賞にノミネートされた「ラブ注入」とかのたまってましたが、担当スタッフどもはクリスマスのラブラブムードには縁遠い人間どもばっかりなので、カップルのみなさま、代わりに「ラブ注入」しに来てください。
 
 
 
 
 
展望台からみるとこんな感じ。
 
イメージ 5
 
ちゃんとハート型してて良かった〜。
 
 
 
 
 
 
このキャンドルを見ていると、以前にCandleJUNEさんが来て行ってくれたイベントを思い出します。
 
イメージ 6
 
キャンドルって癒されます。
 
キャンドルの点灯式は明日、明後日も開催します。
 
是非、参加してください。
 
 
 
 
 
 
 
 
つづきまして、こちらは大水槽前で行われたハンドベルのコンサート。
 
演奏はJMFハンドベルリンガーズさん。
 
2005年にもアクアマリンふくしまでコンサートを開催しています。
 
イメージ 7
 
あわてんぼうのサンタクロース・夜空ノムコウなど8曲を披露してくださいました。
 
 
 
 
 
 
大水槽の青い水塊の前ですと心なしか、ベルの音も良く響いていたように思えました。
 
イメージ 8
 
すごく、心地よい時間を過ごさせて頂きました。
 
JMFハンドベルリンガーズさん、ありがとうございました。
 
 

開く トラックバック

イチローは元気です

本日、「北の海の海獣」コーナーにてトドのイチローへの応援メッセージの贈呈式が行われました。
 
トドのイチローとフクは東日本大震災のため飼育が困難になり、県外の水族館さまの所に避難しています。
 
現在、ほとんどの生物が戻ってきましたが、トドに関しては、まだ、避難したままになっています。
 
今回はイチローの避難先の伊豆・三津シーパラダイスさまが平成23年9月17日〜11月30日に行ってくださったイベントで集まった応援メッセージを届けてくださいました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
ゴマフアザラシのきー坊が「なに始まるの?」って見てます。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
セイウチのミルも興味津々。
 
イメージ 3
 
たくさんのメッセージが貼り付けられたシートを伊豆・三津シーパラダイスの支配人、青木さまから館長に贈呈されました。
 
 
 
 
 
 
 
イチローの写真の周りに応援メッセージがいっぱい。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんなメッセージや…
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんなメッセージも。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらは少し寂しい気持ちになりましたが、イチローは福島にいたときから、よく鳴いていましたから、寂しい訳じゃないと思います。
 
イメージ 7
 
でも、フクに会えないから鳴いてるのかも!
 
 
 
 
 
 
応援メッセージは「北の海の海獣」コーナーに掲示させて頂きました。
 
アクアマリンふくしまに来てくださったお客様だけじゃなく、海獣担当のスタッフも熱心に見入ってました。
 
イベントに参加して、メッセージをくださったみなさま、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これは先日、アクアマリンふくしまの受付にて手渡されたメッセージです。
 
イメージ 8
 
イチローとフクはみなさんに愛されてますね〜。
 
 
 
 
「北の海の海獣」コーナーの水槽は実はちょこっとだけ水漏れしているみたいで、修理が必要なんです。
 
地震で水槽のパッキンが少し破損したみたいです。
 
緊急にどうこうというわけではないのですが、修理となると海獣たちをバックヤードの水槽に収容しての作業となるため、スペースの問題でイチローとフクにはもう少し避難先にいてもらわなくてはなりません。
 
避難先の伊豆・三津シーパラダイスさま、鴨川シーワールドさま、もう少しの間、イチローとフクをよろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

斑点のあるネズミ魚

「海・生命の進化」コーナーの震災生き残り組のスポテットラットフィッシュ。
 
なにやらお尻にぶら下げています。
 
イメージ 2
 
 
 
 
これ、実は卵です。
 
イメージ 1
 
といっても、オスがいませんので多分、無精卵。
 
孵化することはないと思いますが、この手のサメの仲間は体内にオスの精子を長いことため込むはずなので、ひょっとしたらという気持ちもあります。
 
オスのラットフィッシュを手に入れて、繁殖してみたいですね。
 
そしたら、かわいい赤ちゃんラットフィッシュが見られるのに…
 
このラットフィッシュが生息するアメリカかカナダの水族館にお願いして送ってもらうことは可能ですが、運賃がね〜…
 
もうしばらくは、我慢ですね。
 
 
 
 
 
 
ちなみにこのラットフィッシュ、名前の由来はネズミに似ているからと言われています。
 
イメージ 4
 
 
 
 
これ、我が家のチンチラ。
 
イメージ 3
 
うーん、似てますね(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

世界初の深海魚展示?

※12/23に死亡しました。
 
「ふくしまの海」コーナーでじっと水槽に目を凝らすアクアマリンスタッフ。
 
イメージ 5
 
なに見てるんだ?
 
 
 
 
 
 
一緒になってのぞき込むと…
 
イメージ 2
 
なにもいない…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
よくよく、目を凝らすと…
 
 
 
 
 
 
 
いました、真ん中に!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たった1匹。
 
体長5センチもないような魚が…
 
イメージ 4
 
ヒレが立派でかっこいいですね〜。
 
まん丸目玉もかわいいし。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
種名板にはヤエギスと書いてあります。
 
イメージ 3
 
ヤエギスは水深200-1,000mに生息する、生態があまりよくわかっていない魚です。
 
なにやら、深海性のクダクラゲを食べるということですが、展示しているのは幼魚で、アミを食べていました。
 
生体を水族館で展示するのは世界でも初めてのはずです。
 
 
 
 
 
 
それにしても、よく、種名板付けたなぁ…
 
1匹しかいない魚の種名板を付けるというのは、水族館の飼育係としては非常に勇気のいる行為です。
 
死んじゃったら水槽に穴が空いちゃいますから。
 
特に、ヤエギスみたいな深海魚は飼育が困難なはずですので、相当プレッシャーですよ。
 
 
 
 
よっぽど自信があるのか?
 
 
 
 
いや、なんとかアクアマリンふくしまに来てくださっているお客様に見せたい思いでの行為なのでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これは、ちょっと前にアクアマリンふくしまに送られてきた絵。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
裏には応援メッセージがびっちり。
 
イメージ 7
 
 
 
一番下の男の子からのメッセージ。
 
ぼくはアクアマリンふくしまで魚についていろいろなことを知り興味を持ちました。例えばアクアマリンふくしまで深海の生物は不思議な形をしているのをみてどうしてこのような姿になったのだろうかと思い深海の生物に興味を持ちました。しかし、震災がおきて津波で福島が被災したときアクアマリンふくしまの魚は大丈夫かと心配でしかたがありませんでした。しかし、アクアマリンふくしまの人たちの努力で再開できたことを心からうれしく思っています。アクアマリンふくしまが早く復興できるよう応えんしています!
 
 
 
 
 
書いてくれたのはシーラカンスですね。
 
ちょっと、うるうる、きちゃいました…
 
こんな応援メッセージをいただけるのも、アクアマリンふくしまの今まで展示の成果ですかね?
 
その展示を作ってきたスタッフの心意気をみなさま、是非、見に来てください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
担当スタッフ。
 
イメージ 1
 
休みの日なのに、自分で捕ってきたヤエギスの餌を与えにやってきました。
 
職人のオーラを感じます。
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

寒い日にあったかい贈り物

本日はクリスマスイベントの一環として、本場フィンランドから公式のサンタクロースがアクアマリンふくしまにやってきてくれました。
 
日本のサンタクロースの服装と違い、本場の民族衣装チックな装いでした。
 
イメージ 2
 
あつまった百数十名の子ども達は大喜び。
 
サンタ体操やサンタさんへの質問コーナーなど、子ども達の元気な声が会場に響いていました。
 
 
 
 
 
 
こんな近くで見られた子もいて、大盛り上がりでした。
 
イメージ 1
 
しかし、本場もんは、でっかいですね〜。
 
もし、自分が子どもだったら絶対泣いてる…
 
 
 
 
 
今日は本物のサンタが来たせいか、アクアマリンふくしまのある小名浜は雪が降りました。
 
東北地方でも比較的温暖ないわき市で雪が降るのは数えるほどです。
 
これも本場もんのサンタの威力か?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雪も降る非常に寒い本日、ちょうど行われたのは、こちらの本格稼働記念式典。
 
イメージ 9
 
アクアマリンふくしまの熱交換機です。
 
水槽を冷やしたり温めたりします。
 
水槽だけじゃなくて館内の空調なんかも、これだけでまかなってくれる優れもの。
 
以前の記事でもお伝えしましたが、津波の被害で全損したのですが、公益財団法人ヤマト福祉財団さんからの援助で復旧が行われました。
 
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 8
 
公益財団法人ヤマト福祉財団さん、ありがとうございました
 
これで、魚たちも快適に過ごせます。
 
っというか、私たちも、空調の効かなかった事務所からようやく開放されました。
 
暖かいってすばらしい!
 
 
 
 
 
 
 
 
本日はイベントが盛りだくさん。
 
こちらはお隣、小名浜美食ホテルです。
 
イメージ 3
 
津波で壊滅していましたが、本日再オープンいたしました。
 
イメージ 4
 
ホテルって名前ですが宿泊は出来ませんのでお気を付け下さい。
 
 
 
 
 
きれいに改装されていました。
 
イメージ 5
 
おみやげ物を買うにもお食事にも便利になります。
 
 
 
 
 
 
館内を見回してみると、あるコーナーに目がとまりました
 
イメージ 6
 
こ、これは…
 
なすび…
 
私の大好きなアルパカも…
 
なすとアルパカとくれば当然、こちら。
 
 
アクアマリンの再オープンの時にも駆けつけてくれました。
 
 
 
毎年、ここ、小名浜美食ホテルのイベントで移動動物園を開催して頂いています。
 
今年はちょっと無理かな?っと思っていたら、なんと、開催するそうです。
 
12/29-1/5に「ふれあいどうぶつ王国inいわき」が行われます。
 
ぜひ、ご参加下さい。
 
 
 
 
 
あぁ〜、これでまたアルパカに会える。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック


.

ブログバナー

アクアマリンふくしま
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
  今日 全体
訪問者 414 1092733
ブログリンク 0 85
コメント 2 465
トラックバック 0 0

PR

carview愛車無料査定


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.