復興日記

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

大雪

アクアマリンふくしまのある小名浜は東北でも比較的温暖な事でも有名なのですが、たまにドカッと雪が降ることがあります。
 
今日は今まで見たことがないくらい雪が積もりました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここまで雪が積もると大変なのは施設管理のスタッフ達。
 
お客様の通路を確保するのに雪かきに奔走していました。
 
イメージ 2
 
雪かきって重労働ですね。
 
朝、少し手伝っただけで腰が…
 
 
 
 
 
 
 
そんな、雪かきの強い味方がこれ。
 
除雪機です。
 
こんなのもあったんですね〜。
 
イメージ 6
 
でも、これ一台だと全然おっつかないので、人海戦術です。
 
いろんな所でいろんなスタッフが除雪作業を行っていました
 
 
 
 
 
これはアクアマリンえっぐの釣り堀。
 
今日は悪天候のため中止していましたが、スタッフ総出で除雪中。
 
明日、雪が残っていると大変ですからね。
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
ついでにこんなのも作っていました(笑)。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
「Bio Bio かっぱの里」や「蛇の目ビーチ」も一面銀世界。
 
こんなのは滅多に見られません。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな大雪を一番楽しんでいたのはコイツ。
 
ユーラシアカワウソのドナウとチロルです。
 
イメージ 8
 
ドナウはドイツ、チロルはオーストリア出身。
 
アルプス山脈の血が騒ぐのか?
 
普段、昼間はずっと寝てるくせに、今日は積もった雪の上を走り回っていました。
 
木の上に積もった雪を落としたり、屋根から落ちてきた雪にびっくりして、ひっくり返っていたり。
 
見ていて飽きません。
 
 
 
 
 
 
ひとしきり遊んだら、雪の上にあごを載せてお休み中。
 
イメージ 9
 
いやー、面白かったです。
 
雪の日のおすすめに出来るかな?
 
 
 
 
 
 
こんな雪の日でも暖かなのは「熱帯アジアの水辺」。
 
温室になっていますので雨でも雪でも関係ありません。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
今、ランの花がたくさん咲いていて見頃です。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
ガラス屋根の上に積もった雪と色鮮やかなランの花がミスマッチで面白いです。
 
イメージ 3
 
花の香りもすごく良いので、見て、匂って、楽しんでみてください。
 
 
 
 

開く トラックバック

ダイバーは人気者です

大水槽の前に行くとなにやら上方から人の気配が…
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
見知らぬダイバーさんが潜って写真を撮っているみたい。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
狙いの魚はこれみたい。
 
マイワシです。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
ダイバーさんの正体は本職のカメラマンさん。
 
経歴を確認させていただこうと、ネットをあさっていたら、すばらしい水中写真が!
 
魚の表情をうまく捉えて撮影されています。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
しかし、本職の人はいい装備、持ってますよね〜。
 
羨ましい!
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
撮った写真はこれの続編に掲載されます。
 
イメージ 7
 
ほんとのおおきさ特別編・元気です!東北の動物たち
 
 
学研さんの人気シリーズ、「ほんとのおおきさ」の最新版です。
 
2月17日に発売されたばかりです。
 
 
 
 
今回は特別編ということで被災地の動物園・水族館にスポットをあてていただいたようです。
 
帯には
 
 
震災をともに生き抜いた動物と飼育係さんの記録
 
 
とある通り、動物の写真だけでなく、被災した動物園・水族館の復興までの軌跡も紹介されています。
 
紹介されているのは岩手県盛岡市動物公園さん、宮城県マリンピア松島水族館さん、仙台市八木山動物園さん、そして、アクアマリンふくしまです。
 
 
 
 
 
 
 
「ほんとのおおきさ」シリーズは動物の実物大写真が掲載されているかなりユニークな図鑑です。
 
動物園、水族館、恐竜などタイトルもいろいろ。
 
イメージ 9
 
つい最近、テレビで学研さんの特集をやっていた番組があったのですが、そこでもイチオシになっていました。
 
 
 
監修が元上野動物園の園長、小宮さん。
 
アクアマリンふくしまにもよく来てくださります。
 
学研さん、完璧です!
 
イメージ 8
 
今回、撮影したのが掲載される続編も期待できますね〜。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アクアマリンふくしまの大水槽でスタッフ以外の人が潜って撮影したのは今回が初めてかな?
 
珍しいダイバーの姿に子ども達が大はしゃぎ!
 
「ダイバーだ!」
 
「ダイバーがいる!」
 
まるで、新しい展示生物のようでした(笑)。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

がんばっぺ!アクアマリンふくしま

今日の小名浜は朝からずっと冷たい雨が降っています。
 
そんな中、やって来てくれたのはこちらの方々。
 
静岡県下田市の腰越親睦会、下田市役所をはじめとする有志のみなさまです。
 
イメージ 1
 
伊豆、下田といえば温暖な気候で有名で、今の時期は早咲きの桜で有名な河津桜が咲く季節です。
 
今日はその河津桜の苗と枝を持ってきてくださいました。
 
 
 
河津桜は例年だと2月上旬に咲き始め、1ヶ月ほどかけて満開になる桜だそうです。
 
すぐに散ってしまう染井吉野と違い長く花が楽しめることでも知られています。
 
ただ、今年の寒波のため開花が遅れているそうです。
 
 
 
 
…ということは、これから行ったらちょうど良いのかな?
 
3月18日まで開催している 河津桜まつり も楽しそうだし、ついでに西伊豆に足を伸ばせば、伊豆・三津シーパラダイスさんの所に預かっていただいているトドのイチローも見られるし。
 
…休み取れるかな?
 
 
 
 
河津桜の他にもたくさんの柑橘系果物も頂きました。
 
さすが温暖な伊豆下田、種類も豊富です。
 
イメージ 2
 
不知火(しらぬひ)、はるみ、はるか、せとか 
 
聞いたことのない名前が付いてます。
 
でも、中に入っていた紙に、不知火はデコポンの名前で人気と書いてありました。
 
不知火が品種名で、デコポンは登録商標ですか…
 
初めて知りました。
 
食べ比べてみると、それぞれ特徴があって面白いです。
 
私は“せとか”が気に入りました。
 
香りがすごく良いです。
 
機会がありましたらお試しください。
 
 
 
 
 
小雨が降る寒い小名浜に早春の香りが届きました。
 
静岡県下田市の腰越親睦会のみなさま、ありがとうございました。
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
今日、宅配便で届いたのがこちら。
 
イメージ 4
 
がんばっぺ!アクアマリンふくしま
東日本大震災から立ちなおった水族館
中村庸夫(なかむらつねお) 著
 
 
実は半年以上前からこっそり作ってまして、本日、完成本が届きました。
 
版元はフレーベル館さん。
 
アンパンマンで有名な出版社です。
 
著者さんは中村庸夫氏。
 
海洋写真家で有名です。
 
数ヶ月にわたってアクアマリンふくしまを取材されていました。
 
 
 
 
本の中身は「アクアマリンふくしまが再オープンするまでの歩みを描くドキュメンタリー」です。
 
小学校高学年から中学生ぐらいの人が読めるように作ってありますが、大人が読んでも十分に読み応えがあります。
 
現に今、アクアマリンふくしまのスタッフがえらい集中して一気読みしています。
 
このブログの読者さんなら、より一層、感情移入して読み込めます。
 
また、泣かせてしまうかも…(笑)。
 
イメージ 5
 
まだ、発売されていませんがamazon楽天などのネットショップでは予約購入できるみたいです。
 
予定では2月下旬ですので、もうすぐです。
 
初版はあまりたくさん刷っておりませんので、書店で見かけることはないかな?
 
確実に手に入れたい方はお早めに!
 
 
 
 
 

開く トラックバック

防災訓練

本日は毎年恒例の消防防災訓練が行われました。
 
イメージ 1
 
地震により館内で火災が発生したとの設定です。
 
震源地は宮城県沖、小名浜の震度6以上を想定しての訓練です。
 
今回は消防訓練ですので津波の高さは50㎝として、屋外への避難誘導をメインにした訓練です。
 
 
 
 
 
 
 
私の担当部署はレストラン前のお客様の避難誘導係です。
 
火災が発生するまで待機です。
 
今日の天気が震災時と少し似ていたので、当時の様子を思い出していました。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
震災時は一時ここに80名のスタッフが避難していました。
 
みんなで海を見ながら津波が落ち着くのを待っていました。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
この写真は震災時の17時20分頃の小名浜港です。
 
イメージ 11
 
このときは津波が落ち着いていたので、もうそろそろ自宅に帰れるかなぁって思っていましたが、暗くなってから大きいのが来ました。 
 
 
 
 
 
「あのとき食べた冷たいカレーライスの味が忘れられないんだよねー」
 
とか言いながら、待っていると、負傷者救護班が担架を持ってやってきました。
 
イメージ 3
 
 
 
 
結構、人の体って重いんですよね。
 
ですから、ちっさい子が負傷者役だと楽なので、今年はアクアマリンふくしま一番のチビッコスタッフが負傷者役になっていました。
 
イメージ 4
 
そうこうしていると、火災発生の館内放送が…
 
お客様役のスタッフを誘導し館外へ避難します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
館外のがれき座前に集合し訓練終了です。
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
避難訓練が終わると小名浜消防署のスタッフが消火器の使用法についてレクチャー。 
 
イメージ 6
 
 
 
 
毎年やっているので消火器の使用方法は分かるのですが、消火する前に
 
「火事だー、火事だー」
 
って大声で叫ばなくちゃいけないのがちょっと恥ずかしいんです。
 
小さい声だと消防署のスタッフに怒られます。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
他にもアクアマリンふくしまには屋外消火栓もありますので、それの使用訓練も。
 
イメージ 8
 
結構、腰入れて構えてないと水圧で吹っ飛びます。
 
ちなみに後にいるのはアクアマリンふくしまの館長。
 
こういう面白そうなことには率先して参加します。
 
 
 
 
 
 
 
震災後初の防災訓練なのでマスコミさんもやってきました。
 
イメージ 9
 
今回は津波からの避難訓練ではなく、火災からの屋外避難訓練だったので、震災後、津波対策はどうしているのか根掘り葉掘り聞かれました。
 
 
 
 
実は震災前は津波に対してはあまり考慮して訓練は行っていませんでした。
 
なぜなら、震災前のいわき市の津波ハザードマップでは小名浜港では最大でも2.2-2.3mの津波しか想定されていませんでしたから。
 
イメージ 13

 
最大水位は海水面からの高さですので、この予想では盛り土の上にある水族館本体は大丈夫なことになっていました。
 
ですので、それなりの対策しかしてなかったわけです。
 
実際は4.2mの津波がやってきて1階部分が浸水してしまいました。
 
幸い、閑散期で館内にはお客様が150名ほどしかおらず、津波到達まで30分以上ありましたから、避難誘導も問題なく行え、全員無事、避難して頂けましたが、これが繁忙期で数千人のお客様がいたときに起こっていたらと思うとぞっとします。
 
 
 
ということで、震災後、アクアマリンふくしまでは独自に津波に対する避難マニュアルを作成しています。
 
 
 
イメージ 12
飼育スタッフも人命救助優先で動きます。
 
東日本大震災の時も担当水槽の様子が気になりつつも、避難訓練どおり、お客様の避難誘導を行っていました。
 
 
 
 
 
 
 
マニュアルでは
 
もし、2mを越える津波が予想される場合
 
 津波到達まで30分以上ある場合は館外への避難を職員が誘導する。
 
 津波到達まで30分以内となった場合は館内の安全な場所へ職員が避難誘導する。
 
としています。
 
 
 
アクアマリンふくしまの建物は耐震性が非常に高くなっており、今回の震災でも建物本体はほとんど損傷しませんでした。
 
ですので、いたずらに屋外に避難させるのではなく、屋内に留まって頂く方が安全と考えています。
 
 
 
 
 
ということで、アクアマリンふくしまでは
 
もし、もう一度地震が起こっても、お客様の安全を確保できるように対策しております。
 
安心してご来館下さい。
 
 

開く トラックバック

いつの間にか…

海獣コーナーで行われている工事ですが、事務所の真上で工事が行われているので、音と振動がひどくて、仕事になりません。
 
大きな音が出る工事は今日までみたいですが、どうにも集中できないので事務所を抜け出し館内へ…
 
じっくり水槽を見てまわってみました。
 
 
 
3階「オセアニック・ガレリア」に展示しているゲンゴロウ。
 
以前の記事でも紹介しましたが相変わらず群れてます。
 
イメージ 1
 
 
 
 
おや?
 
いつの間にか新種が…
 
オオイチモンジシマゲンゴロウ。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
多分、これかな?
 
このコーナーの担当スタッフは極度のゲンゴロウマニアなので、きっと珍しい種類なんでしょう。
 
ヤツに話を聞くと熱く語りだしそうだから、ここはスルーしておこう…
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
これもいつの間に展示されてたのかな?
 
「ふくしまの海」コーナーにいました。
 
種名板も付いていませんでしたがアカドンコかな?
 
担当スタッフに聞いてみたら“ボウズカジカ”とのこと。
 
深海魚で結構珍しいらしい。
 
調べてみるとアカドンコ属。
 
惜しかった…
 
イメージ 4
 
福島県以南の深い海に生息するそうです。
 
初めてみたかも…
 
ボウズって名が付く魚ってどれもキモ可愛いです。
 
 
 
 
 
 
たまに、じっくりと水槽を見てみるのも新しい発見があっていいもんですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
御礼
 
休み明けの今日、自分の散らかっている机の上にありました。
 
常連さまの女の子からでした。
 
イメージ 5
 
中は手作りチョコでした。
 
なんか、うれしいというか、こそばゆいというか。
 
 
 
 
これは権兵衛ファンの女の子に頂いたチョコ。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
権兵衛ファンの女の子は私にもチョコを…
 
でも、焼さんまって…
 
包装開けた瞬間に腰砕けになりました(笑)。
 
イメージ 7
 
みんな、震災前に担当だったアクアマリンふくしまの別館、うおのぞき〜子ども漁業博物館〜で仲良くなった子たちです。
 
うおのぞきはお客様との距離が近くて楽しかったなぁ
 
としみじみ感じています。
 
 
みんな、ありがとう!
 
 
 
 

開く トラックバック


.

ブログバナー

アクアマリンふくしま
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
  今日 全体
訪問者 412 1092731
ブログリンク 0 85
コメント 2 465
トラックバック 0 0

注目の情報
30代に人気?新築5000万円台〜

駅から5分、広々4LDK超…噂の新築マンションが、通勤に便利なあの再開発エリアにできた。20代の後輩もマンション買ったし、妻も乗り気だし、そろそろ僕も…(35歳男性)[SUUMO]
買うなら将来価値が期待できる街


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.