復興日記

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

今年の「めひかりサミット」は…

一昨日、アクアマリンふくしまと放射能汚染の分野で共同研究を行っている金沢大学の長尾先生からメールが…
 
河川の増水時のデータが欲しいので、サンプリングをお願いできませんか? とのことでした。
 
現在、いわき市内の河川の放射性物質の調査では放射性物質は“ND”、検出せず です。
 
普通の測定方法では、数値として出てくるレベルではないぐらいの低い値です。
 
ですから、安心して水道の水が飲めるのですが、極微量の放射性物質が存在します。
 
それを定期的に測定することによって、放射性物質の河川での動態を予測し、それが環境に与える影響を調べるのが我々の目的です。
 
ま、低すぎて生物に影響を与えるほどで無いと思いますが、影響がないということを調べるためにも必要な調査だと思っています。
 
金沢大学の環日本海域環境研究センター 低レベル放射能実験施設では非常に低い値の放射性物質の値を測定することができますので、共同で研究を行っています。
 
 
 
 
 
 
 
ということで、いわき市内の河川に水をとりに行ってきました。
 
 
まずはいわき市南部を流れる鮫川。
 
橋の上から川の流芯を狙って採水します。
 
イメージ 1
 
うーん、鮫川はあんまり濁ってないですね。
 
 
 
 
 
 
続いて、車で30分ほど移動して、いわき市中央を流れる夏井川に。
 
こちらは、ほどよく濁っていました。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
採取した河川水は水温、pHなどを測定します。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
水温7℃ですか。
 
もう春ですね。
 
イメージ 2
 
採取した河川水は宅配便で金沢大学まで送り、測定します。
 
 
 
しかし、毎度のことながら高い橋の上から水を採るのってしんどいです。
 
運動不足の体には堪えますねぇ。
 
多分、 “明後日” に筋肉痛だな…
 
 
 
 
 
 
 
以前から、このブログではこの河川水のサンプリングの様子を記事にしておりますが、結果などは特に公表しておりませんでした。
 
健康被害が出るような値では決してないので、急いで公表する必要はないかな?と思っていましたので。
 
 
 
 
 
…が、その研究成果を皆様に発表する機会が出来ました!
 
発表の舞台は第6回めひかりサミット。
 
アクアマリンふくしまで毎年行われている、福島の水産物に関する研究を発表している講演会です。
 
今年のテーマは、ずばり、“放射性物質が水産物に与える影響”です。
 
 
 
 
イメージ 5
 
アクアマリンふくしま公式HPに詳細があります。
 
 
 
 
3月31日、アクアマリンふくしまのマリンシアターで開催します。
 
1300〜17:00
 
アクアマリンふくしまと共同研究を行っている各大学の専門家が現在の福島県の現状を講演します。
 
いつもは魚介類の話ばかりなのですが、今回は環境の放射線の講演もあり、非常に内容の濃い“めひかりサミット”となっています。
 
 
 
演題は5題。
 
 
環境中の放射線・放射能の測定と軽減
―放射性物質に対するいわき明星大学の取組み―
いわき明星大学 科学技術部 生命環境学科 教授 理学博士
 佐藤健二 氏
 
地元いわき市、いわき明星大学の佐藤先生にお話しして頂きます。
 
佐藤先生のお話って分かりやすくて、放射線のことにあまり詳しくない人でも安心して聴けます。
 
いわき市の現状について最も把握されている先生ではないでしょうか。
 
震災直後からの環境放射線のデータは必見です。
 
 
 
 
 
 
県内魚類の放射性物質測定結果について
 
福島県水産試験場 漁場環境部
根本芳春 氏
  
アクアマリンふくしまのすぐ近くにある福島県水産試験場さんです。
 
いま、全国の注目を浴びています。
 
膨大な量の魚介類のサンプリングを行っています。
 
現在の福島の海を語る上では外せないところです。
 
 
 
 
 

魚類への放射線の影響

 
水産庁 増殖推進部 研究指導課 研究管理官 農学博士
森田貴己 氏
 
こちらは初めてご紹介します。
 
水産庁、お国の機関の方です。
 
あまり、私はお国の機関と仲良くやりたくないのですが(セカンドオピニオン的な立場で研究したいので)、この森田氏は別格です。
 
なんたって、今回の原発事故以前から魚介類のチェルノブイリ原発事故などの放射性物質汚染の研究をされていた方です。
 
 
私的には森田氏が魚介類の放射性物質汚染の知見では日本で一番詳しい方だと思っております。
 
 
最初の出会いは、森田氏が
 
「アクアマリンふくしまの放射線の担当者とお話ししたい」
 
とアクアマリンふくしまに訪ねてきてくださったことです。
 
最初、「国の役人が…」っと小市民的な気分で対応させて頂いたのですが、お話ししてみると、ものすごい知識がある人で、私が当時、疑問に思っていた、あれやこれやを全て解消してくださいました。
 
その時は3時間以上、放射線談義に盛り上がってしまいました。
 
魚介類の放射性物質汚染の知見だけでなく、幅広く、そして深く、放射線問題に詳しい方です。
 
 
 
以下、ちょっと危ない話ですので、与太話と思ってください。
 
 
 
国の機関って原発肯定の立場だと思っていましたが、水産庁だけは…
 
第5福竜丸の事件があったからでしょうか。
 
陸上の放射能汚染の研究は広島原爆の研究者が一線を退いた後は、その研究が継承されずにいたみたいですが、海の研究は「10年に一度ぐらい事故があるから」継承されてきたみたいです。
 
こんな水産庁の知見を当初から有効に利用していれば…
 
省と庁の力関係って…
 
これ以上は危なすぎるので、もっと聴きたい方はめひかりサミット最後の懇談会の席で(笑)。
 
 
 
 
 
本当はもっと前にアクアマリンスタッフ向けに講演してもらう予定でしたが、折角ですから大きな舞台でお願いしたいと思い、今回のめひかりサミットでの講演となりました。
 
「今、国が何を言っても信用してもらえないので、アクアマリンふくしまから情報を発信できるなら、いくらでもデータを提供しますよ」って言ってくださりました。
 
たくさん、資料を頂き、一部情報コーナーにて見られるようにしています。
 
とにかく、一度、講演を聴いて頂きたいです。
 
 
 
 
 
 
 

河川の放射性物質測定結果
金沢大学 環日本海域環境研究センター 教授
長尾誠也 氏
 
長尾先生はこのブログで何度か紹介させて頂いていますので、読者さんならもう知っているかと思います。
 
冒頭でご紹介したいわき市内の河川の放射性物質測定について講演していただきます。
 
最近、N○Kの番組にも良くでてらっしゃいます。
 
 
 
 
 
 
 
 

いわきサイエンスカフェの活動紹介
東京海洋大学 海洋科学部 海洋政策文化学科 准教授
川辺みどり 氏
 
最後に、今回のめひかりサミットと共同で開催する、いわきサイエンスカフェの活動を東京海洋大学の川辺氏に小講演として紹介して頂きます。
 
 
いわきサイエンスカフェはこのブログでも紹介したこともありますが、毎月開催されており、私は毎回参加させて頂いています。
 
一般参加もできますので、興味のある方は市のHPで参加申込みしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ということで、長々と紹介させて頂きましたが、本題です。
 
今回のめひかりサミット事前申込み受付中です。
 
マリンシアターは200席しかございませんので、是非、事前申込みをお願いします。
 
特典として、事前申込みして頂くとアクアマリンふくしまの入館料が割り引き(1600→1300円)になります。※パスポートをお持ちの方は無料です。
 
アクアマリンふくしまは割引とかほとんどしないのですが、めひかりサミットに参加していただいた皆様を団体さまとして扱わせていただき、団体料金ということで割引するという裏技を使っております(笑)。
 
ぜひ、この機会にアクアマリンふくしまへお越し下さい。
 
お待ちしております。
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

コンブロープ

水族館の搬入口、活魚トラックが止まっていて、何か作業中。
 
 
イメージ 1
 
作業しているスタッフに話を聞くと、どうやら宮城県からコンブを持ってきたみたい。
 
 
 
 
 
 
今回のコンブは宮城県志津川産。
 
美味しそうな、良いコンブです。
 
イメージ 2
 
コンブの養殖ロープがトラック一杯です。
 
「どれぐらいあるの?」って聞くと30mって答え。
 
なが!
 
これから、親潮大水槽に展示します。
 
 
 
 
 
 
 
 
30mのコンブロープをどうするか相談中。
 
イメージ 3
 
半分に切って15mのコンブロープはそのまま、残りはバラして配置することになりました。
 
 
 
 
 
 
 
折角、落ち着いた新居を荒らされるんじゃないかと気になって仕方がない、ゴマフアザラシの“きー坊”。
 
きー坊 「勝手に、なにしてるの!」
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
海藻ってそのままだと漂ってどっかいっちゃうので、バラして展示するコンブには重しが必要です。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
自然の海に見えるようにいろんな所に配置します。
 
これはセンスが問われます。
 
盆栽とかやっている人は上手なんですけどね。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
きー坊 「なに、なに、なに!」
 
気になって仕方がないようです。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
長い15mのコンブロープはこんな感じになりました。
 
親潮の海って感じになりました。
 
イメージ 8
 
きー坊にいじめられていた魚たちも隠れるところが多くなって、安心するかな?
 
あんまりイタズラするなよ、きー坊!
 
 
 

開く トラックバック

みなとまち福幸まつり

アクアマリンふくしま前のアクアマリンパークにて「みなとまち福幸まつり」が開催されました。
 
ちょっと様子を見てこようと出かけると、案外、人が集まってる。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
小名浜美食ホテル前では太鼓の演奏があったり、
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
バンドの演奏があったりと賑やかです。
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
…と思ったら、権兵衛もいました。
 
さすが広報担当、仕事してます。
 
でも、子どもに名刺、渡しても多分、意味分かってないですよ(笑)。
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
アクアマリンふくしまもこのイベントに参加していまして、大鍋料理を提供させて頂きました。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
名付けて「きぼうちゃんこ」。
 
ゴマフアザラシのきー坊から名前を頂きました。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
ゴマフアザラシが大好きなタコのつみれなんかが入っていて、好評でした。
 
レストランで販売すればいいのに…
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
他にも「カジキの海鮮寄せ鍋」なんかもあって盛況でした。
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
お昼ご飯代わりに、テントの裏で何種類か鍋を堪能していると、なんか聞いたことのある歌声が…
 
映画「フラガール」の主題歌 フラガール〜虹を〜 が歌われています。
 
最初、カバーして歌われるほど、いわき市民には親しみのある曲なんだよねーって思ってたのですが、どうも、うますぎる…
 
 
 
 
 
 
テント裏から抜け出してステージの方に目を向けるとそこには…
 
イメージ 13
 
わ、本物様だ…
 
照屋実穂さんです。
 
もったいなさ過ぎるぞ!主催者さん…
 
 
 
照屋さんの、あの透き通るような歌声が、今日の青い空にぴったりでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、照屋さんの歌をしっかり聴き終わってから、良い天気でしたのでアクアマリンふくしまの外観写真を撮ろうかな?っと思って「いわき・ら・ら・ミュウ」の先端に移動。
 
今、工事中で柵がないので撮りやすいです。
 
イメージ 14
 
なんか夏の写真みたいですね。
 
 
 
 
 
ついでだから、「いわき・ら・ら・ミュウ」の中も視察。
 
相変わらず大人気だったのは「わんぱくひろば みゅうみゅう」子ども達であふれていました。
 
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
「いわき・ら・ら・ミュウ」ってお魚だけ売っているわけではありません。
 
2階に上がればFMラジオの公開放送中でした。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
そして、何かしら企画展を行っています。
 
今は「東日本大震災」の企画展を開催中。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
なんかやるから、写真提供してとか言われていろいろ写真提供させて頂いたけど、実際、見に来たのは初めてです。
 
イメージ 5
 
思ったより…、というか想像を超えて立派な企画展示なんですけど(^^;)。
 
眺めていると、もう忘れてしまったかに思っていた震災時の思い出がよみがえります。
 
あっという間に涙腺にダメージが…
 
ここの展示すごい…
 
 
 
 
 
 
 
うるうるの目をしながら奥に行くと、かわいらしい赤ちゃんの写真がいっぱい。
 
ん?
 
なんか変なの混ざってないかい?
 
イメージ 6
 
ここに「きー坊」の写真を使うって…
 
この企画展やった人、すごいです(笑)。
 
 
 
 
 
3月31日まで開催しているみたいですので、一度見てみてください。
 
 
 
 
 

開く トラックバック

The HILIFIGERS LOVE JAPAN

本日は、洋服やカバンなどのブランドで有名なトミーヒルフィガーさんがワークショップイベントを開催してくださいました。
 
 
 
イベントを通して、希望のある未来を感じてもらい、さらに子供達のキラキラした笑顔がたくさん見られるひとときになれば幸いです。
 
 
 
との事でしたので、アクアマリンふくしまを会場にして頂きました。
 
 
 
 
 
午前中に行われた第1部は個別のキャンバスに「水」をテーマに子ども達に好きに描いていただきました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
指導は黒田征太郎氏。
 
プロフィールを見ると
 
●黒田 征太郎 (くろだ せいたろう/1939年大阪府生まれ)
米軍用船乗務員など多くの職を経て、69年長友啓典と共同でK2を設立。
イラストレーターとしてポスターや挿し絵で数々の賞を受賞すると共に、
国内外で壁画制作、ライブペインティングなど幅広いアーティスト活動を展開。
日本においては大阪アメリカ村の壁画、FM802グッズのイラストなどを手がける。
94年より『野坂昭如 戦争童話集』映像化プロジェクトに取り組む。05年平和活動
『PIKADON PROJECT』を発足。
現在もワークショップや絵本制作等、幅広く活躍中。
 
とあります。
 
後でお話を聞くと新千歳空港の壁画なども描かれており、どこかで皆さんも黒田氏の作品を目にしているかも知れません。
 
私は大阪のアメリカ村にある、1983年に描かれた壁画「PEACE ON EARTH」が印象に残っています。
 
実は私、大阪出身でアメリカ村辺りは遊び場だったものですから。
 
黒田氏の作品と知ったのは今回のイベントがきっかけですけどね。

 
 
 
 
 
ホワイトボードに黙々と描き続ける黒田氏。
 
正直、絵のことはよく分かりませんが、描いている姿を見ると自然に引き込まれてしまいます。
 
イメージ 2
 
こんな凄い先生に「教えてもらった!」って自慢できる子ども達は羨ましいです。
 
ま、参加された子ども達は「優しいおじいちゃんがお絵かきさせてくれた」って思うだけかも知れませんが、子どもの頃のこういう経験ってなにものにも変えれないものですので、貴重な時間になったのではないでしょうか。
 
うれしそうに、絵の解説をする子ども達の笑顔が素敵で、見ている私たちもうれしくなっちゃいました。
 
 
 
 
 
 
 
午後から行われた第2部は大水槽の前が舞台です。
 
大きなキャンパスに子ども達に「海」をテーマに、これまた自由に描いて頂きました。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
みんな、競い合って描いています。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
子ども達が描き終えたのがこちら。
 
海をテーマに描いてもらうと、なぜか、毎回、イカ、タコ、クラゲなどの無脊椎動物が多いです(笑)。
 
イメージ 7
 
折角、一生懸命描いてもらった絵ですが、実はこれから…
 
 
 
 
 
 
 
この子ども達の絵の上に黒田氏が作品を展開していきます。
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
流れるような動きでどんどん描き進めていきます。
 
その姿にみんな圧倒されたのか、固唾を飲んで見守っています。
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
実は、この第2部では、もうひと方BIGなアーティストが!
 
トランペット奏者の近藤等則氏。
 
ワールドワイドな活動をされており、世界での評価が非常に高い方です。
 
ヨーロッパでは“A TRUMPETTER carrying MILES back is KONDO”(マイルスの後を担うトランペッターはKONDO)という呼び声も高いそうです。
 
モダンジャズの帝王と呼ばれたマイルス・デューイ・デイヴィス三世と比べられるのは凄いです。
 
そんな近藤氏が黒田氏とのコラボレーションで演奏してくださいました。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
近藤氏の演奏も、黒田氏の作品と同じように、自然に引き込まれていく感じで凄かったです。
 
一人の男の子は、描かれつつある絵じゃなくて、近藤氏の演奏を間近で、じっと食い入るように見ていました。
 
将来、この子はどんな大人になるのかな?
 
イメージ 11
 
 
 
 
キャンバスに向かっている黒田氏はどんどん子ども達の絵の上に筆を走らせます。
 
最初の説明で消しちゃうとは言ってましたが、どこまで…
 
イメージ 3
 
 
 
 
完成した絵がこちら。
 
子ども達の絵は全く見えなくなりました。
 
しかし、子ども達の絵から得られたインスピレーションで描かれているためか、黒田氏だけの作品ではない感じがしました。
 
子ども達との合作ですね。
 
あまり絵には詳しくはありませんので、うまく伝えることは出来ませんが、なんか、いろいろ凄いです…
 
イメージ 4
 
この絵は近々、アクアマリンふくしまのどこかで展示する予定です。
 
是非、一度見てみてください。
 
 
 
 
 
 
最後に
 
今日参加してくださったみなさま
 
黒田征太郎さま
 
近藤等則さま
 
そして、イベントを開催してくださったトミーヒルフィガージャパンのみなさまへ
 
楽しい時間を過ごさせて頂きまして、本当にありがとうございました。
 
 
 

開く トラックバック

シーラカンスの世界

改修工事中だった「シーラカンスの世界」がリニューアルオープンしました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
大きく変わったのはこちら。
 
以前はゴンベッサというシーラカンスグッズのショップがあったのですが、今度はシーラカンスカフェに変わりました。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
カフェと言ってもこの自動販売機が置いてあるだけなんですけどね。
 
イメージ 4
 
おすすめは“リッチロースト”
 
シーラカンスのふるさと、インドネシアのコーヒー豆を使っています。
 
 
 
 
 
 
館長、試飲中です。
 
お味はどうですか? と尋ねると
 
「ジャワの味がする」とのこと。
 
イメージ 3
 
私はインドネシアに行ったことがないので分かりませんが、行ったことのあるスタッフは皆“インドネシアの味がする”とのことで、評判です。
 
 
 
 
 
 
 
こんなシーラカンスのインテリアやシーラカンスの調査記録動画を眺めながら、ゆっくりとインドネシアコーヒーをお楽しみ下さい。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
シーラカンスカフェの横はワークショップコーナーです。
 
新ワークショップ「ごんべトーク」が始まりました。
 
イメージ 5
 
アクアマリンふくしまのシーラカンス調査について解説します。
 
ワークショップが終わった頃にはシーラカンス博士になれます(笑)。
 
 
 
 
 
今回の改修で個人的に一番うれしかったのはこちら。
 
シーラカンスの標本です。
 
以前も展示していましたがある問題が…
 
イメージ 7
 
この標本の写真を撮られたことのある方は分かると思いますが、場所が 入口の近くだったので、写真を撮るときに光が反射して、うまく撮れなかったんですよね。
 
今回は90度角度が変わったので、写り込みを気にせずに写真が撮れます。
 
中の標本液も新しくなって、今なら透明度抜群です。
 
 
 
 
シーラカンスファンのみなさまのご来館を心よりお待ちしております。
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック


.

ブログバナー

アクアマリンふくしま
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
  今日 全体
訪問者 412 1092731
ブログリンク 0 85
コメント 2 465
トラックバック 0 0

PR

トピックスアプリ


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.