Aquamarine Blue Bus
きれいに晴れ上がった今日の小名浜。
がれき座前の駐車場で何かを待ちかまえるアクアマリンスタッフ。
目の前に止まったのはAquamarine Fukushimaのロゴが入った青いバス。
バスの扉が開くと元気な小学生たちが飛び出してきました。
これアクアマリンふくしまが小学校などの生徒さんを送り迎えするためのバスです。
バスに乗ってやってきたのはいわき市の北部にある久ノ浜の小学校の生徒さんたちです。
久ノ浜の小学校といえば以前の記事でも紹介したことがあるのですが、一時、いわき市の中央にある小学校にて授業を行っていました。
今は元の学校に戻り、授業を行っています。
震災前はこんなバスを使っていました。
3月11日、津波が一段落した後に撮った写真です。
タイヤの上まで津波で海水に浸かった跡があります。
この後、暗くなってからもっと大きい津波が来ましたので、どっぷりと海水に浸かってしまいました
。
それでも、数週間は奇跡的に動かすことができたのですが、海水に浸かるとやっぱり駄目なんですね。
修理するぐらいなら新たに導入した方が良いぐらいのダメージを受けてしまいました。
今のアクアマリンふくしまにはそんな余裕がありませんので、諦めていました。
が…
なんと、バスをプレゼントしてくれる会社が!
福島日野自動車さまです。
平河内新一常務さまより金色の鍵を頂きました!
といってもこれ、実はアクアマリンスタッフが夜なべして作った物です。
車好きの上司が
「車の贈呈っていったらでかい金の鍵だよなぁ」
「金の鍵いいなぁ〜」
としきりにもらすので担当スタッフが頑張って作ってました。
シーラカンスをモチーフにした懲りに懲りまくった代物です。
この鍵は福島日野自動車さまから目録代わりに手渡すという儀式が終わった後、福島日野自動車さまにプレゼントさせて頂きました。
本当は逆なんですけどね〜(笑)
正面から見るとこんな感じ。
寄贈 福島日野自動車 のラベルが付いていますがマグネットシートで付いているだけのようで、外せるようになっているみたい。
なんか気をつかって頂いて、すいません。
中はこんな感じ。
定員42名です。
実はこの座席、前の白バスの座席を利用しています。
アクアマリンふくしまでは小学校などの学習支援事業を盛んに行っています。
アクアマリンふくしまができた当時は福島県の教育庁が所管する、全国的にも珍しい水族館でした。
今は文化スポーツ局という部署が管轄していますが、教育活動に熱心であることには変わりありません。
アクアマリンふくしまの入館料は遠足など学校活動で利用する場合は、無料になります。
全国の幼稚園・保育所・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・大学・高等専門学校・盲学校・聾学校・養護学校・専門学校に適用されます。
福島県内の学校だけじゃないところがすごいところです。
ということで、学校団体のご利用が多いのですが、アクアマリンふくしままで来るのにバスを借りるお金もなかなか出ない学校もたくさんあります。
そういった場合、この大型バスが大活躍します。
というわけで、これからこのバスを使ってガンガン学習活動に使用していきます。
福島日野自動車さま、ありがとうございました。
|