復興日記

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

冷たい贈り物

3階「オセアニック・ガレリア」の「地球環境の保全」コーナーに人だかり。
 
イメージ 1
 
7月6日に行われた「とあるモノ」の贈呈式。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「とあるモノ」とは…
 
イメージ 4
 
30㎝ほどの白い立方体。
 
実はこれ、南極の氷です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アクアマリンふくしまでは南極の氷を常設展示しています。
 
地球温暖化に対するメッセージです。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
毎年、自衛隊の皆様が南極観測船「しらせ」がとってきた南極の氷を持ってきてくれます。
 
イメージ 3
 
あんまり、外に出しておくと溶けちゃうんじゃない?と心配したのですが、南極の氷って氷の密度が高くて、溶けづらいみたいです。
 
南極の氷は長年の積雪が圧密されてできたものだからそうです。
 
今回の氷は高さ4mの氷山から切り出してきたものです。
 
地(氷)層は2〜3万年前と推定され、その当時の大気が氷の中に封入されています。
 
だから普通の氷と違って白く濁っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これは2代目「しらせ」。
 
今回の調査は大変だったみたいです。
 
以前の記事でも取り上げましたが、今年の南極は非常に悪天候で接岸を断念したとニュースで知りました。
 
イメージ 5
 
そんな中、南極の氷を心待ちにしている人たちのために、頑張って持ってきてくださりました。
 
きっとヘリコプターとか使って輸送したんだろうなぁ。
 
「しらせ」のみなさま、ご苦労様でした。
 
そして、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
早速、担当スタッフが新しい氷と入れ替えていました。
 
長く展示していると、氷が徐々に小さくなっちゃうんですよね。
 
イメージ 7
 
さあ、来年また新しい氷がくるまで、メンテナンスしっかりしなくては!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
余談…
 
自衛隊のカメラマンさんの腕章がカッコイイ!
 
イメージ 6
 
真似して作っちゃおうかな(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

移動水族館inモラージュ柏

7-8日に千葉県柏市にあるモラージュ柏さまのところへ移動水族館に行きました。
 
イメージ 1
 
昨年は震災の影響で開催できませんでしたが、5〜6年前から毎年、移動水族館を開催させて頂いています。
 
私は今回初めて参加させていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
広い駐車場の一画をお借りして、移動水族館車「アクアラバン」を展開します。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
前から見るこんな感じ。
 
壁面は自動でOPENします。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Backからはこんな感じ。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
トラックの中には熱帯魚の水槽が前方にあります。
 
イメージ 5
 
今回はハタタテダイやハナゴイ、スズメダイの仲間など展示しました。
 
水槽に浮かんでいるのは水メガネ。
 
これで覗くと、魚がよく見えます。
 
子ども達に取り合いになっちゃうのが困りものですが(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
後方は大きなタッチプール。
 
イメージ 6
 
ヒトデ・ウニ・ナマコなどが触れます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時にはこんなイセエビや…
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サメ(ネコザメ)なんかも触れます。
 
イメージ 8
 
今回はネコザメ・ドチザメ・トラザメを持って行きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小雨のぱらつく天気でしたが2日で4000人、多くの皆様にご参加頂けました。
 
イメージ 9
 
毎年のように開催させて頂いているので、常連様もたくさん。
 
「去年は来れずにすいません」とか「5年前位から来てますよね〜」とか、いつもの移動水族館とはちがう、なんかアットホームな感じで良かったです。
 
あと、アクアマリンふくしまから車で2時間もかからない場所なので、来館して下さったことのあるお客様も多く、「今年の夏休みは行きます!」って言ってくださるお客様が多くて、とても嬉しかったです。
 
 
 
 
参加してくださった柏市の皆様、ありがとうございました。
 
今度はアクアマリンふくしまに遊びに来てくださいね♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

ボランティアーズステーション

アクアマリンえっぐの一画にこんなコーナーがあります。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アクアマリンふくしまのボランティアさんが海洋プランクトンを見せてくれたり、剥製を触らせたりするコーナーです。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
毎日、目の前の海からプランクトンネットで採集してくるので、毎回見られる種類が違います。
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゴマフアザラシの剥製なんかもあります。
 
イメージ 4
 
ちょっと、この剥製、造りが悪いんじゃないの!
 
こんな、おっさん顔のゴマフなんか見たこと無いです(笑)。
 
もっと可愛く作れないもんですかね…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
でも、中国の水族館で見た剥製より、ましですけど(笑)
 
イメージ 3
 
これ、何アザラシだ?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まあ、他にもアカウミガメの剥製があったり…
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アオザメの剥製やセイウチの牙があったりします。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ネコザメの剥製もあり、アオザメの歯とネコザメの歯の違いを見比べることが出来ます。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ネコザメの歯ってこんな感じ。
 
イメージ 8
 
牙じゃないんです。
 
ネコザメの別名は“サザエ割り”
 
ネコザメは貝を食べるので、貝殻を噛みつぶすためにこんな歯をしていると言われています。
 
飼育下では何でも食べますけどね
 
 
 
 
 
いろんな生き物の豆知識をボランティアさんが優しく教えてくれるので、アクアマリンえっぐに行ったら是非、お立ち寄り下さい。
 
 
 
 
 
 
 

開く トラックバック

タッチング骨

「オホーツク海」のコーナーの水槽の中にこんなものが…
 
イメージ 4
 
これ、実はイルカの頭の骨です。
 
担当スタッフがどっかからもらってきたものです。
 
「ネズミイルカかなぁ?」って言っていました。
 
たまに、岩とか海藻とかではなく、こんな変なもので展示を盛りたてます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
骨といえば…
 
 
 
 
 
 
 
 
蛇の目ビーチの外周にこんなものがあるのはお気づきでしょうか?
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ザトウクジラの頭骨。
 
イメージ 2
 
震災前から置いてあって、津波にも流されず健在です。
 
周りが草ボウボウで朽ち果てていく感じがGood(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらはマッコウクジラの下顎。
 
イメージ 3
 
以前、このブログでもご紹介したヤツです。
 
環境教育フォーラムの時に出しっぱなしにしていて忘れていただけなんですが、どうにも良い利用方法がないので、そのままにしてあります。
 
今度、説明パネル作らねば…
 
 
 
 
 
クジラの骨が触れる良い機会ですので、蛇の目ビーチにお越しの際は是非、お立ち寄り下さい。
 
 
 
 
あっ! 
 
 
多分、臭いは消えていると思います(笑)。
 
 
 

開く トラックバック

蛇の目ビーチのベクレル

先日、お客様から蛇の目ビーチの砂の放射性物質量(ベクレル)について公表していないとお叱りを受けました。
 
どうやら、蛇の目ビーチでお子様を遊ばせたお父様が、家に帰ってから奥様に相当に怒られたようです。
 
きっと…
 
「あんた、なんて所で遊ばせてるの!」
 
って言われちゃったんだろうなぁ。
 
イメージ 1
 
 
空間線量(シ−ベルト)に関しては定期的に測定して公式ホームページで公表しているのですが、砂自体の放射性物質量は掲示していません。
 
測定していないから掲示していない訳ではなく、実は、誤解を招かないように、あえて提示していません。※公表していない訳ではないです。お問い合せがあれば答えています。

食べるわけでもない土壌の場合、人体への影響は地表から出るガンマ線を外部被爆として線量当量(シーベルト)で判断します。
 
アクアマリンふくしまでは地表50㎝で測定したデータを公表しています。これは主に子どもへの影響を考慮した高さです。
 
まあ、1mでもあんまり変わらないですけどね。
 
同じ放射性物質量(ベクレル)でも距離が変われば人体に対する影響も変わります。
 
ですので、ベクレルを表示するのは「人体に対する影響」にはあまり意味のないことなのです。
 
 
 
 
 
 
30分ほどご説明させて頂いたのですが、電話口のお父さんは納得しません。
 
「ベクレルで健康評価ができるんだ!」、「ホームページで公開するべきだ!」、「そうじゃないと、俺が奥さんに怒られるんだ!
 
うーん、こりゃ何、言っても駄目かな?
 
お問い合せが今後も多数、寄せられるなら対応しますと答えさせて頂き、一応納得?して頂きました。
 
でも、今まで聞かれたのって今回も含めて2回だけなんですけどね〜。
 
 
 
 
 
では、蛇の目ビーチの砂の放射性物質量はどれ位なのかといいますと…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実際に測ってみましょう。←公表するのか(笑)。
 
イメージ 2
 
場所は子ども達が一番遊ぶ、アクアマリンえっぐ近くを選びました。
 
 
 
 
 
 
 
 
表面の砂を集めて500ml (重さでなくて体積です)。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
環境放射線もついでに…
 
イメージ 4
 
先月かな?文科省からこんな良い線量計が貸与されました。
 
頼んだ覚えはなかったのですが、半年以上前になんかそんな話があったような…
 
自前で測定機器をとっくに購入していたので、今更な感もありますが、数値が安定するまでの時間が短くてなかなか良いです。
 
さすが60万円?の機械です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蛇の目ビーチの環境放射線値は0.05μSv/h。
 
イメージ 9
 
海砂は粘土ではないので放射性物質をあまり吸着しません。
 
県外でも0.1μSv/h以上あるところはざらにありますから、この値で危険だって人はなかなかいないです。
 
海水浴場なんかもっと安全宣言してよいと思うんですけどね〜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一応、波打ち際も測ってみますかね?
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
で、当館が所有する安物シンチベクレルモニターで計測します。
 
イメージ 6
 
本当は‘げるまにうむ’で測った方が良いのですが、そんな高い機械(2000万円以上)は買えません。
 
当館のNaIシンチレーション式のベクレルモニターだと核種分析できないので、もともと自然界にある放射性物質からでるガンマ線も計測してしまいます。
 
ですから、放射性セシウムだけの値より高い値が出るのですが…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
結果は280Bq/kg ではなく、これに砂の重量753gなので500/753、更に補正係数(現在0.675839)を乗じると…
 
126Bq/kgとなります。
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
では、波打ち際は?
 
 
 
 
波打ち際の砂は濡れているので、ちょっと重め944g。
 
同様に500/944を乗じて、さらに補正係数を乗じると113Bq/kg 。
 
イメージ 8
 
本当は乾燥しなくてはいけませんので参考程度です。
 
蛇の目ビーチの砂は場所によってもばらつきはありますが100〜200Bq/kgです。
 
 
 
 
では、この100〜200Bq/kgという値はどう判断するのでしょうか?
 
食品の基準100Bq/kgを超えていて危なく感じる人もいますが、実際には、周辺の土壌に比べて大幅に低いです。
 
東京都内の公園とかよりも低いんじゃないですかね?
 
【参考】 
東京都(2011.9.6) 790Bq/kg
 
神奈川県(2011.9.12) 300Bq/kg 230Bq/kg
 
 
結構、調べましたけど自治体のホームページには土壌の放射線量の情報はあまりありません。
 
空間線量で判断すべき事象だからでしょう。
 
もとより土壌中の放射性物質は偏在してますし、試料の採取の方法(深さとか)によっては、バラツキが生じます。
 
 
 
 
 
実際は安全なのに放射性物質量(ベクレル)を見ると危険と感じてしまう人もいますので、無用の誤解を生じさせないためにホームページでは掲示していません。
 
では、ブログなら良いのか?と思われてしまうかも知れませんが、ブログなら丁寧に説明できますのでOKです。
 
公式ホームページのTopページに数値だけ載せると
 
「アクアマリンって100Bq/kgもあるんだって!」
 
って数値だけ一人歩きしちゃうので…
 
でも、ちゃんと放射線の専門ページを作らなきゃいけないかなとも思っています。
 
 
 
 
 
 
 
今回のようなお問い合せがきますと、寂しい気持ちになりますが、まだ、お問い合せして頂いているだけありがたいです。
 
なんとなしに危険なんじゃと思われて、ご来館頂けないのが現状です。
 
私たちは蛇の目ビーチは安全だと考え開放しています。
 
安心して子ども達を遊ばせてあげて下さい。
 

開く トラックバック


.

ブログバナー

アクアマリンふくしま
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
  今日 全体
訪問者 395 1092714
ブログリンク 0 85
コメント 2 465
トラックバック 0 0

PR

Yahoo!ヘッドライン アプリ


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.