日本のオールディーズミュージックの歴史はまさに音楽雑誌「ミュージック
ライフ」とともにあった。
そんな時代に居合わせたあなた!本棚に埃をかぶっている「ML]をもう一度
開いて見ましょう。オールディーズ バッド グッディーズの世界が目の前に
広がります。これは「おもしろ話題」という記事掘り出してください。
勿論「こんなこと調べて」という質問もどんどん載せてください。
はじめまして!
MLは実家にありますね!ただし2年ほどしか購読しなかったなあ!
音楽専科、経由でニューミュージックマガジンに移行しちゃったんでね!
NMMなら10年分はありますね!
今度実家にいったら読み返してみます。
ミュージックライフっていつ創刊したんですか?
東郷かおる子が編集長だったっけ?
でも初代はきっと別の人ですね。
創刊号で編集長だったのは誰ですか?
創刊号で表紙になったのは誰ですか?
創刊から廃刊までで
一番多く表紙になったのは誰ですか?
【ミュージック・ライフ】創刊は1937年(昭和12年)とのことで、
翌38年当局の干渉により【歌の花籠】に改題、43年には遂に戦時下で
休刊となってしまったそうです。
その後1951年に復刊(編集長は草野昌一氏=漣健児>>>当時大学生)
し55年〜64年のポップス黄金時代を迎えるとともに【ML】も全盛期を
迎えるわけです。
その後はビートルズに代表される「ブリティッシュロック」から70年代
「ハードロック」へという流れの中で、マルチオーディオさんに代表
されるように【NMM】など、後発のよりマニアックな専門誌に取って
代わられていくことになります。
>>3
そんな古い雑誌だったんだあ!記念号とかでてないんですかね?
もしあるんだったら、みてみたいなあ!っていうか、ほしいかも
はじめまして。
MUSIC LIFE、80年代の中頃まで時々手にしていました。
はじめて手に取ったころはサイズがB5判だったのを覚えています。
>>4
同じ出版社からのこういうムックもあるようですが、3年前なので在庫アルかどうか…(^_^;)
http://www.shinko-music.co.jp/mag/os/03.html
でも、この表紙の中に出ている、チャーリー・セクストン、ホントにかっこよかったです。
この表紙になった号はつい買っちゃったような気がします。
随筆のほうで、MUSIC LIFE の、付録のお話をちょぴっとしていますので、興味のある方は、見て下さいな♪
↑ すみません、読み返したら文脈が勘違いを招くかも…(汗)
「随筆」とは、上記のムックのことではなくて、THEの随筆サイトのことです。
上の書き込みの、「はるか」のHNからジャンプできますので…m(_ _)m(^_^;)
ジョンとヨーコ、
ポールとリンダが
表紙になったのはいつだったっけ?
家にあったのはゴーカート・ツイストのジャンニ・モランディーが表紙
だった。
出だしエジレジーレバーって聞こえた!
ミュージックライフの編集長は、草野昌一氏=漣健児さんだったんですね。
当時のカバー・ポップスの歌詞を朗読してる「シャンテ」っていうCDに名前が入っていましたけど、納得です。
ミュージックライフの編集長は、草野昌一氏=漣健児さんだったんですね。
当時のカバー・ポップスの歌詞を朗読してる「シャンテ」っていうCDに名前が入っていましたけど、納得です。
ミュージックライフの復刻版が1987年に出版されているのを
ご存じでしょうか。2分冊各400ページを超すもので、2冊の
厚さの合計は6cmを超えます。
(1)ポップス黄金時代 1955-1964
副題:ロックン・ロール誕生からリバプールサウンド登場まで
(2)ロック革命時代 1965-1970
副題:強者ロッカーを生み出したロックの激動期
(1)は外国記事と国内記事が半々です。記事の文章の書き方は平凡や
明星といった雑誌と大差ありません。(もちろん内容は違いますが)
(2)は国内アーティストの記事は皆無です。
やはりビートルズが出現した当たりから内容が大幅に変更されたよう
です。このころ編集長が星加ルミ子女史に替わったのかな?
(1)はなかなか興味深い記事が多いです。
ミュージックライフが毎年行っていた人気投票、ビルボードや日本の
ラジオ番組およびレコード売上のランキング等も掲載されており、
この当時の国内の音楽事情がわかり、音楽資料としても貴重なモノだ
と思います。
この復刻版が発売された当時、厚さも厚さなので、どうしようかと迷
いましたが、今考えるとホントに買っておいて良かった、と思います。
>この復刻版が発売された当時、厚さも厚さなので、どうしようかと迷
いましたが、今考えるとホントに買っておいて良かった、と思います
実は私も持ってます。これを読んでいてほかの記事に興味が沸いたわけです。
ということで、このトビを作りました。
是非是非、そんな記事があったのか!という様なの探して載せてください。
それでこのトビを・・ なるほど。
復刻版は持っていないけど見たことはあります
当時の記事をそのまま転載してるんですよね〜