ザ掲示板
thebbs
カテゴリ
音楽 >> プログレッシブ
ざつだん・相談
社会
学問
生活
スポーツ
乗り物
いきもの
ファッション・美容
ゲーム
超常現象
趣味・娯楽
ハイテク
音楽
年代
職業
地域
芸能

プログレ、ジャケットの名盤

[0] 涅槃 2004/03/18 03:18

プログレッシヴロックにはジャケットのアートワーク、ギミックに
凝った作品が多数あります。
それらについて、お気に入りの作品を挙げていきましょう。
同時にロジャーディーン、ヒプノシス、キーフ、ギーガー等などカバーアートの
巨匠達についても語りましょう。

132件のコメント 1番から132番を表示中
最新20件
[1] こんがり焼きプリン 2004/03/18 05:45

ベタ?なトコですがCRESSIDA「ASYLUM」。
一見キモチ悪いジャケットも、アルバムの内容を理解
してしまうと、胸の詰まる思いがしてしまいます。
ジャケばかり有名だが、ちゃんと聴いて頂きたい一枚。

[2] 涅槃 2004/03/19 04:32

こちらですね↓
http://images-jp.amazon.com/images/P/B00005CC9M.09.LZZZZZZZ.jpg
キーフならこれらも素敵!↓
http://images-jp.amazon.com/images/P/B000025QSA.01.LZZZZZZZ.jpg
http://images-jp.amazon.com/images/P/B00005HUKG.09.LZZZZZZZ.jpg
http://images-jp.amazon.com/images/P/B00000AVK6.01.LZZZZZZZ.jpg

[3] 詩織&はるか 2004/03/19 12:11

はじめましてー。
マーカス・キーフっていうと、ブラック・サバス「黒い安息日」Black Sabbath / Black Sabbath(1970)、アルバムカバーに魅かれて聞いたことがあります…「ジャケ買い」とも言いますね(笑)
>>2涅槃さんの「キーフならこれらも素敵」の二番目♪

「キーフならこれらも」の一番目は、Affinity / Affinity(1970)
これもダブルジャケットなのですが、見開き状態で大きめの画像をここで見ることができます。
 http://home.online.no/~schoenen/affinity.jpg
(ジャケットの見られるサイトにリンクっていう方式がうれしいので、紹介させてもらっちゃいます)

マーカス・キーフの代表作は、ここでおさらいしてきました…
 http://www.tvk.ne.jp/~nen/keef.htm
 http://www.pure.cc/~hine/RockerRoom/Keef.html

[4] 詩織&はるか 2004/03/19 12:19

ピンク・フロイドの一連のアルバムでおなじみ、ヒプノシスの中心メンバーだったストーム・ソーガスンのデザインが大好きです(トーガソン、という書き方のほうがいいのかしら?)。
ルネ・マグリットの絵が好きな私に、友だちが、いい感じでマグリットのセンスを取り入れてるデザイナーだよって教えてくれたのです。
その頃すでにフロイドを聞き始めていましたが、その後も聞き続けていった理由のひとつは、やはりアルバムカバーがよかったというのもあるかも。
特に好きなのは、「あなたがここにいてほしい」のデザインですー。
 http://images.amazon.com/images/P/B000024D4S.01.LZZZZZZZ.jpg

最近ストーム・ソーガスンのオフィシャルサイトを見つけました。WORK から入ると、ZEP「聖なる館」などのフロイド以外で手掛けたアルバムカバーもひととおり閲覧できます。80年代に制作したフロイドやイエスのビデオクリップも置いてありました。

元ヒプノシス、ストーム・ソーガスン(オフィシャル)
 http://www.stormthorgerson.com/main.html

[5] ナガフキン 2004/03/19 13:30

(1)ヒプノシスで「コターマス」は僕の宝物です(オリジナルは高かったよ−)。音とも割と合ってる。
(2)これもヒプで「ナイス」の「エレジー」は超傑作ジャケやけどあんまり聴いてない。(音忘れちゃったよ)
(3)原子心母はもう伝説ですね。歴史と言うか、すご過ぎて評価できない。

やっぱりフロイドとヒプノシスのコンビはジャケの歴史を作りましたよね。
もっともロック界で最初にジャケに注目したのは「ビートルズ」だと思うけど。
 

[6] ナガフキン 2004/03/19 13:48

プログレじゃないけどやっぱりヒプで「クリエーション」のベスト盤の女性のおしり写したモノクロのやつ。
ながーい間、部屋の壁飾ってましたけど中の音がそんなに気に入らなくて結局ヤフオクで売っちゃったよ〜。
あれはジャケと中身が全然合致してない典型だね。

[7] 涅槃 2004/03/20 01:19

ヒプノシスで惹かれてしょうがないのはtrees“on the shore”
http://images-jp.amazon.com/images/P/B00005HUYH.09.LZZZZZZZ.jpg
ただ未だに音源を持っていない…
フロイドなら>>4詩織&はるかさんと同じで炎が好き。あとウマグマも

[8] ナガフキン 2004/03/20 11:28

trees“on the shore”はすごい芸術的ですね。でも少女の雰囲気がオカルトっぽくってちょっと怖いね。音は正調ブリティッシュフォークで少し合わんかな。
ウマグマもいいね。シュールレアリズムのパターンでマグリットとかダリの雰囲気だね。
ヒプノシスの主要メンバー3人は写真(フィルムテクニック)が専門だね。学生時代(アートスクール)からフロイドのメンバーと親友だったんだね。
だから彼らの初仕事はフロイドの「神秘」だね。

[9] 詩織&はるか 2004/03/20 14:44

>ナガフキンさん
>>5 (1) …これですか?(ちがうのかも?(-.-;)
  Quatermass / Quatermass (vinyl front/back)1968 EMI
  http://www.stormthorgerson.com/html/ac/AC16.html
>ロック界で最初にジャケに注目したのは「ビートルズ」
サージェント・ペッパーズの頃には、アルバムのコンセプトと合わせるイメージというのがほぼ確立されてたと思います。デビューの頃のハーフシャドウの顔のモノクロ写真のときから、アルバムジャケットに凝るという感じがありましたね。

ハーフシャドウといえば、キング・クリムゾン「RED」(1974) 。これ、ビートルズの 1stアルバムへのオマージュでしょうか・・・デザイン担当は、ビートルズの「アビィロード」(1969) が初仕事(で、その次の「レット・イット・ビー」も手掛ける)ジョン・コッシュ。
http://images.amazon.com/images/P/B000003S0P.01.LZZZZZZZ.jpg

フロイドの「ウマグマ」って、鏡の中に鏡みたいな入れ子式のところ、「エコーズ〜啓示」のジャケットに引き継がれていますね。
ダリもマグリットも、絵の中から、なぞなぞを問いかけてくるようなところがおもしろいから好きです。
画家の名前が出たところで…
クリムゾンの「ポセイドンのめざめ」(1970) でイラスト描いた Richard Gardner。
シャガールみたいな、あたたかい感じがいいな。ここで Richard Gardner の色々な絵を見ることが出来ます。
http://www.thehope.org/rgface12.htm

[10] ナガフキン 2004/03/20 14:49

フロイドの「炎」は傑作ですね。芸術過ぎてちょっとジャケとしてのインパクト少ないかも。
ジャケに黒のシュリンクパック(日本と米国は青?)かぶせて秀逸なデザインのステッカー貼ったのもいいね。
(後にZEPのアルバムにも発展させてるね)

テーマは音楽に合わせて「不在・・人間の不在、感情の不在」。
自然界の4大要素である「大地・空気・火・水」をモチーフにそれを表現した。
大地は自分の魂を売っている(ピンクフロイドの)セールスマン。
空気は人間を覆って不在にするベール。
火は無関心な相手と何かをトレードする、炎で肉体を焼かれる人間。
水はダイビングしてるのにさざなみがまったくない不思議な湖。

(だから日本語タイトルの「炎」は4つのうちの1つの要素だけ表したものだから不適切です。)
ずいぶん哲学的で心理学的なジャケでこれは芸術作品ですね。

[11] ナガフキン 2004/03/20 14:55

>>9  Quatermass
これこれ。ビルの谷間をプテラノドン(空の大怪獣ラドン)が飛び回ってる白黒写真。
いやー、いいねえこれ。ほんといいわ。

ダブルジャケだから広げなきゃだめだよ。

[12] ピピン 2004/03/20 15:08

EL&Pのファーストアルバム。
個人的にはこれが最高です。

[13] ナガフキン 2004/03/20 15:16

>>EL&Pのファーストアルバム
鳩が飛んでるやつね。なんか渋くていいよね。音楽に合ってるよね。裏の男の絵が気持ち悪いけど。
2枚目の「タルカス」も面白いよね。好き。
ヒプの「トリロジー」は内側の写真のほうがずっといいよね。表はヒプにしたら失敗、ださー。
ELPは音楽もジャケ(ギガ)も「恐怖の頭脳改革(なんちゅう邦題じゃ)」が僕の(一般的にも?)一番のお気に入りです。

[14] ナガフキン 2004/03/20 16:07

ビートルズ!

まず「WITH THE・・」のジャケは革新だ。モノクロハーフシャドウ、タイトル文字の小ささ。売れっ子グループだからこそできた確信犯。
「for sale」。望遠を引き伸ばしたような粗い粒子の写真、全員笑っていない。ポップグループなのに。業界の既成ルールを破った。
「rubber soul」。メンバーの顔をひん曲げた。グループ名も出さない。こんなのあり?
「revolber」。サイケなイラスト、「OLDIES」に続く。
「Sgt」。やりすぎ。有名だけど僕はこれ嫌い。メンバーの顔が死んでる。
「white」。真っ白。これ以上の自己主張はありえない。ものすごい自信。

以上プログレからはずれてすみませ−ん。

[15] 詩織&はるか 2004/03/20 16:27

>「恐怖の頭脳改革」(通じやすさには勝てないのでこの邦題にしますー)
やっと、ギミックらしいアルバムが♪
いま部屋に無いから見れません、どなたでもいいですーここがいいとかを聞かせて下さい〜
ジャケットには引いちゃうのですが(^_^;)、ギリシア神話は好きなもので・・・・

あと、ビートルズってそれだけで一個のカテゴリーになることも多いけれど、プログレ各バンドに与えた影響はジャケット以外にもありそうだし、たまにはいいんじゃないですか?

[16] ナガフキン 2004/03/20 16:47

>>15 「恐怖の頭脳改革」、ギリシア神話は好きなもので・
ということは、はるかさんもあれはゴルゴン3姉妹のメデュサと思われてるんですねえ。
僕もそう思ったけど、髪の毛蛇じゃなかったよなあって今気が付いた。(僕も手元にないんだよな−ジャケ)

誰か教えてね。

[17] ナガフキン 2004/03/22 13:04

このスレからちょっと離れるけどいいですかー。今回だけと言うことで許して!

「恐怖の頭脳改革」の「Karn Evil 9」はアナログでは第1章(インプレッション)がLPのA面とB面で曲が分断されちゃうんですけど、今のCDでは続けて聞けるんですか?
それともCDでも(意味なく)アナログと同じところで切れてるんですか? どなたか教えてください。

この組曲はELPのみならずプログレの最高傑作(NO.1)と思ってる僕にとってこの曲(第1樂章)だけのためにCDを買うか買うまいか重要問題なんです。

お願い。

[18] 詩織&はるか 2004/03/22 13:39

>>17
このページで少しは分かるでしょうか?
h ttp://www.indierom.com/kami/db/bss.htm

髪の毛、蛇かどうか…何とも言えませんわ…(^_^;) 古代ギリシャの彫刻で残ってるメデューサって、怪物っぽい顔もあるけど、雰囲気が「恐怖の頭脳改革」のイラストと似ている顔もあるし。
ジャケットを開くとメデューサ、っていうのは、当時の雑誌で読んだのですよねー。ただし、その頃の私はギリシア神話を深く知らなかったので、メデューサ=恐怖の頭、って考えてました。
 ゴルゴン3姉妹の末娘メデューサは、元は金髪の美女だったのよ。海の神ポセイドンから求愛された場所がアテナの神殿だったことから、アテナの怒りをかって蛇の髪に変身させられ…(別の説では、メデューサが美しい髪の自慢をしたので、知恵と戦の女神としていつも頭に兜を被っているアテナの怒りをかった為)…結構かわいそうなキャラの一人なんです。

神話っぽいイラストだったら、ドラゴンをよく描いてたロジャー・ディーン思い浮かべますが、
フィル・トラバースがイラストを描いた、ムーディー・ブルース「童夢」(1971)、
絵本の表紙のようでとても好きです。
 http://images.amazon.com/images/P/B000002GQK.01.LZZZZZZZ.jpg

[19] 2004/03/22 13:45

トータスの新譜のジャケは超プログレですよ。
箱庭的なサウンドをよく表していると思います。
http://images-jp.amazon.com/images/P/B0001EMW06.01.LZZZZZZZ.jpg

[20] ナガフキン 2004/03/22 14:13

>>18
はるかさん、ありがとう。ばっちり書いてありますね。米国盤CDだね。(安いし)
なんで日本盤はそちらの続いてるマスターを使用しないんだろう?
やっぱあれはメデューサなんだね。それと中の音楽とどういう関係があるかはこれからまたじっくり考えます。

しかしはるかさんはよくいろんな面白いサイトをピックアップされますね。感心しちゃいます。

お礼にひとつ逸話を・・。ELPの3枚目「トリロジー」のジャケを最初あのダリに依頼したとか。
しかし5万ポンド(約一千万円)という巨額の料金を請求されたために断念。
実現したら歴史に残るジャケになってただろうね。あんなしょぼいジャケじゃなくて。
けちって損したのはレコード会社と彼ら自身だな。

ムーディー・ブルース「童夢」はいいですね。かれらのLPのジャケは全部幻想的で「絵」になってますよね。

[21] 涅槃 2004/03/23 04:40

童夢って邦題も素晴らしい

ギーガーってやっぱエイリアンのイメージが強いんだけど
重苦しくて毒々しい中にもどこか神秘的
ジャケットじゃないけどこれなんか好き
http://www.wired.com/news/photo/0,1860,51220,00.html

[22] 詩織&はるか 2004/03/23 13:50

>>19
はじめて聞きましたー(オフィシャルサイトらしき所での試聴(^_^;)
大きめの画像でジャケットも見てきたけど、CGなのでしょうね。
でもやっぱり実物のジャケットで見てみたい。
週末にでもCD shop行ってみます。
70年代のプログレ系のイラストジャケットの持ち味って、80年代以降はメタル系で生き残った感じかなーとか思ったことがあるので、それ以外でもっていうの、なんとなくうれしさがありますね。

私が見つけるサイトは偶然ばっかしですー(^_^;) >ナガフキンさん
にしても、ダリへの依頼までしていたなんて、さすがですねELP。
アンディ・ウォーホル以上のモノがもしかしたら企画されていたのかも。
「展覧会の絵」でやれてたら最高だったのにね(^_^)

>>21
このイラスト幻想的でいいですねー♪モノクロ?なのにあたたかい優しい感じがします。
オフィシャルサイト、ふたつあるみたいですが、これからちょっと見てみようかなと思います。
トップページ見ると、アメリカの方はエイリアン系、ドイツのはガウディの建築みたいなイラストがかっこいいですね。
http://www.giger.com/ H.R.ギーガー アメリカ
http://www.hrgiger.com/ ドイツ語/英語

[23] ナガフキン 2004/03/23 14:12

>>21
ギーガーと言えば映画の「エイリアン」は大傑作ですね。彼あってのあの映画。
続編は俗編だったけど。(うまいでしょ)
僕の中では「宇宙からの物体X(レメイク版)」と並んでスペースミステリーのお気に入りです。
あーあ、またテーマに関係ないこと言っちゃった。

[24] ナガフキン 2004/03/23 14:21

>>ダリ
思うに70年代頃以降のダリの作品ってかわいそうになるくらい駄作ばかり。
あんまり期待は出来ないかも・・・。

[25] マルチオーディオ 2004/03/24 03:52

レコードの時代、よく部屋の壁に枠をかってきてジャケットかざりましたね!
ロック喫茶とかでnow playingっていうのも好きでしたね、ジャズ喫茶でもあったなあ!
みなさんのようにプログレのジャケットはよく飾りました。
そんな中でプログレじゃないんだけど自分のお気に入りだったのは、
「パパヘミングウェイ」加藤和彦 「X—STATIC」ホール&オーツ
この2枚は長く飾っていました。このころキューバ音楽、レゲエ、サルサとかよく聞いていたからなあ!?

[26] 詩織&はるか 2004/03/24 09:46

わたしが部屋に飾っていたのはビートルズ「アビィロード」、いまはマウスパッドの一枚として毎日見ています。

1955年にダリがLPジャケット用に描き下ろした絵があります。この時期のダリって商業モードだったみたいね。
http://tralfaz-archives.com/coverart/G/gleason_lonesome.html
映画俳優ジャッキー・グリーソンのアルバム。CD化もされてます。
「ハスラー」(1961)で、アカデミー助演男優賞にノミネート、「ジゴ」(1962)では、原作・音楽・出演、後年の出演作は「トランザム7000」シリーズなど。
収録曲はスゥイング・ジャズです・・・ダリは音楽嫌いっていう説もあるそうですが、実際にはそうでもなかったのでしょう。

ではーーーそろそろプログレに戻りましょうか(^_^;)
1990年代に、ダリの作品をCDのジャケットに使ったバンド、ソート・インダストリー(Thought Industry)。聞いてみるとメタル系ですが、海外のミュージックサイトのなかには Progressive Metal というカテゴリーで紹介している所もありますです。
1stアルバム "Songs for Insects"(1992)
 http://store.artistdirect.com/store/artist/album/0,,175128,00.html
2nd アルバム "Mods Carve the Pig: Assassins, Toads and God's Flesh"(1993)
 http://www.artistdirect.com/store/artist/album/0,,193378,00.html
1stは、「茹でた隠元豆のある柔らかい構造(内乱の予感)」(1936)…
2nd のほうはダリの絵のタイトルが分からないんですけど…(^_^;)こっちのほうが好き。

[27] ナガフキン 2004/03/24 13:40

>>18,>>20 「恐怖の頭脳改革」
今日仕事帰りにはるかさんから紹介いただいたサイトを参考にタワーで買ってきました。
RHINOの米国盤。ほんとライノって昔からいい仕事してるね−。日本の会社なんて足元にも及ばない。
メンバーの言葉がいっぱい詰まったライナーノーツがすごいめちゃ充実してる。
その中でギーガーに関する話題を書くね。(ギーガと打ち合わせしてるメンバーの写真も3枚あったよ。)

ギーガーはスイスの 単なる"local atist" にすぎなかったんだけど、彼らがスイスでライブした時に紹介されて気に入ったみたい。
変な奴だったみたいだけど、一応ジャケの原画できてそれ見てぶったまげた(特にレコード会社)。
あの幽霊みたいな女性のあごの下になんと "an erect penis" がくっきり描かれてた。
彼らがこりゃまずいって言ったら彼曰く "the penis is part of the picture! " と言って頑として譲らなかったらしい。
結局ギーガーも最後はあきらめたみたいだけど。

それから絵の女性のモデルは後に自殺したギーガの奥様とのこと。
そしてこれが「メドゥーサ」とはこのライナーには一言も書いてない。
だから僕はこれは「メドゥーサ」(だけ)をイメージしたものとは言い切れないのかなあと思ってます。

最後にちゃんと曲つながってましたよ、感激!(音質は例のごとくアナログの方が僕は好きだけど)
あらためて「はるかさん」に感謝!

[28] ナガフキン 2004/03/24 13:45

>>27
長くなりすぎたのにまだ言い足りなかった。
ジャケは3Dになってて動かすと絵が変わるの。(どくろと美女)
こちらの方がアナログの扉形式よりいいよねえ。
やたらアナログ紙ジャケを再現することがいいような風潮があるけど、CDに合ったジャケというものに進化していいと思う。
その辺もしっかりライノを見習ってほしい。

[29] 詩織&はるか 2004/03/24 15:38

>>27
ご希望のがゲットできてよかったですね♪
スイスにギーガー美術館というのがあることを、ドイツのオフィシャルサイトで知りました。
「恐怖の頭脳改革」のイラストでいろいろもめたらしいことは、ギーガー作品紹介ページにも書かれていたけど(英語なので拾い読み(^_^;))、そこでもメドゥーサという単語はなかったみたいです。

>>25
さっき書き忘れちゃったのですが、加藤和彦80年代三部作(パパ・ヘミングウエイ〜うたかたのオペラ〜ベル・エキセントリック)はジャケットもおしゃれでした。ベル・エキセントリックは金子國義さんの絵。
日本のプログレでは、カルメンマキ&オズの初期から3枚目ぐらいまでのアルバムが、洗練されててイイ感じでした(旧いのはWEB上でみつかってないので出せません…)。このバンド、ボーカルとリードギター以外はアルバムごとにメンバーが入れ替わる感じだったけど(^_^;)、今現在でもアルバム出してライブハウスなどで演奏してるというのは、すごいなと思います。

[30] マルチオーディオ 2004/03/26 03:52

JETHRO TULLはプログレにいれてくれるんですよね!
THIC AS A BLICKジェラルドの汚れなき世界
このジャケットどうです?タブロイド誌になってる!
こういうコンセプトはどうかな?
ローリングストーンズ ステッキーフィンガーズのジーンズのチャック!
アリスクーパー スクールズアウトの学校机!レコードはパンティーはいてましたね!
PYG 日本のバンドですが、(タイガースとスパイダースがくっついてショーケンとジュリーのWボーカル)
の豚の鼻を押すとブーってなくジャケット!

[31] ナガフキン 2004/03/26 12:49

>>30
しまった。PYG:先に言われちゃった。「花、太陽、雨」は傑作だね。

アリスクーパー スクールズアウト:僕の持ってるパンティーは茶色になってるよー(一応オリジナルだよ)。

ウォーホールはベルベットのむけるバナナも有名だね。僕の壁飾りの定番。

[32] マルチオーディオ 2004/03/26 13:50

Love Of Peace & Hope 自由に歩いて愛して これもすきです。
Jeff 最近でも井上たかゆきさんがたまにライブとかTV番組で弾き語りしてるの
聞きました。これがいいんですけど!
傷だらけの天使の中でうたわれていた歌もすごいいいんですよね!
すいません脱線しました。

[33] ナガフキン 2004/03/26 14:00

>>32
Jeff 弾き語り・・聴きたい!
傷だらけの天使の中でうたわれていた歌:知らない、聴きたい!彼の作ったテーマ曲は知ってるけど。
PYGのライブ持ってるけど、結構いい。この後彼らが発展しそこなったのはロックを理解できないレコード会社のせいやと思う。
日本のロックを背負っていけるだけの力量はあったはずなのに・・。

[34] マルチオーディオ 2004/03/26 14:56

ナガフキンさんに質問
自分はこの掲示板 初心者なんですが、日本のロック 特に70年代 TinPanAlley系
ってせスレつくったらもりあがるんでしょうか?ここは比較的年齢層高そうなんですが、
けっこう他のところで中学生ばっかりだったして、浮きそうになっちゃうんですが??
それと、傷だらけの天使は確か終わりのころにかかるようになって、最終回、アキラの
遺体を背負って夢の島を歩いてる時にかかってた気がします。
井上バンド 大野克夫さんは太陽に吼えろといい日本のサウンドトラックのロック化の
さきがけでしたね!

[35] 詩織&はるか 2004/03/26 15:27

70年代の日本のロック〜プログレetc、っていうのだと、うれしいですぅ>マルチオーディオさん♪

ちょっとしか聞かなかったからぜひ知りたい…
 四人囃子、ファー・イースト・ファミリー・バンド、 頭脳警察
プログレ的なコンセプトアルバム「黒船」かっこよかった
  加藤和彦&サディスティック・ミカ・バンド
ティンパン・アレイ系
 吉田美奈子さんもここかな? 後日のYMO関係者はここでしょうか?
後年のビジュアルバンドの元祖かなぁ?
 ムーン・ダンサー、ノヴェラ

[36] 詩織&はるか 2004/03/26 15:50

カルメンマキ&オズの、初期のジャケットです。
最初のは、この時期の日本のプログレイラスト系の傑作のひとつじゃないかなーと思います。
まんなか辺りに見えるピンクの服の少女(不思議の国のアリスのような格好)の顔が、マキさんの顔になってたりして。
1st
http://images-jp.amazon.com/images/P/B00005FJQE.09.LZZZZZZZ.jpg
3rd
http://images-jp.amazon.com/images/P/B00005FDRD.09.LZZZZZZZ.jpg

これはミカバンドの「黒船」
http://images-jp.amazon.com/images/P/B00005HQL4.09.LZZZZZZZ.jpg

[37] ナガフキン 2004/03/26 17:31

>>34
残念ながら日本でTinPanAlleyって言っても私は全然知りませんのでお答えできません。
それこそ「TinPanAlley」、「キャラメルママ」、つまりユーミンとかYMOのイメージで思い浮かぶだけで・・・お恥ずかしいですが。
すみません。

[38] ナガフキン 2004/03/27 05:43

フロイドの「炎」のジャケのある、風に舞う赤いベール。
その中に女性のヌードが隠されてたんですねえ。なるほど、なるほど。
25年間これ見てますけど今日始めて気が付いた。
(やれやれ・・・<深いため息>)

[39] 涅槃 2004/03/28 04:38

普通真っ先にあげそうなのを忘れてた
http://images-jp.amazon.com/images/P/B00013YRM8.09.LZZZZZZZ.jpg
http://images-jp.amazon.com/images/P/B000024D4P.09.LZZZZZZZ.jpg
http://images-jp.amazon.com/images/P/B00007LTI9.09.LZZZZZZZ.jpg

最近気づいた(?)んだけども「ポセイドンの目覚め」って誤訳なんですね

[40] ナガフキン 2004/03/28 09:57

>>39
そうそう、「ポセイドンの跡を追って」と言うのが正しいんですよね。
タイトルらしく言えば「ポセイドンの軌跡」ってとこかな。

[41] マルチオーディオ 2004/03/29 05:06

>70年代の日本のロック〜プログレetc、っていうのだと、うれしいですぅ>マルチオーディオさん♪
オールディーズのカテの中に作ってみました。
みなさんもよろしくお願いします。

[42] 詩織&はるか 2004/03/29 05:56

>>39
>普通真っ先にあげそうな
1番目(おなじみの宮殿ジャケット)には、忘れ難い想い出があります。
とあるロック喫茶のマッチのデザインが、このジャケットをそのまま使っていました。
店名…ニコニコ亭(だったと思う)
場所…京都・河原町今出川(寺町通に近いところ)
時期…1970年代後半
なんで忘れ難いかというと、このお店を出た後おさいふをなくしてしまったので(;_;)。
近辺の道路で落としたようなのですが、みつからずじまい。金額はそんなに入れてなかったけど、旅行で行ったので、それ以降には再び行く機会がないまま月日が流れてゆきました・・・

フロイドのジャケットでこんなのも…ポスターとして作られたのでしょうか(^_^)??
(1010x672pixels)
http://www.pinkfloydonline.com/pinkfloydwallpaper.jpg

[43] ナガフキン 2004/03/29 12:34

>>42 フロイドのジャケット
ちょっとエッチっぽいのがいいですね。始めてみました。

クリムゾンといえばの「ビート」もいかしてますね。
音符ひとつのシンプルなシングルジャケに内側がピンク色(心臓の色)っていうのがこってた。

[44] マルチオーディオ 2004/03/30 08:22

はるかさん、ナガフキンさんへ
前にいってた日本のロック・・・ってスレオールディーズのところにつくったら
結構いい感じになりそうです。お二人そして、みなさんもよかったらよろしくお願いします。

[45] 詩織&はるか 2004/03/30 11:26

>>43 クリムゾン「ビート」
地色のブルーと音符のピンクの組み合わせもきれいなんですよね。補色関係?
これもシンプルなデザインの名盤のひとつでしょうね♪

クリムゾンは、初期のアルバムほどアートワークに凝っているという感じかしら?
ELPもそうかなー。終わりに近い時期の「ラブ・ビーチ」では、メンバーの写真になって、南の国の海岸でバカンスを楽しむ日焼けした三人の姿…一応中身と合ってたとは思うけど、ファンの賛否が分かれたですね(^_^;)

クリムゾンでは、「宮殿」「ポセイドン」に続く、「リザード」
C R I M Z O N のアルファベット一文字ずつを風景と組みあわせた、美しいイラスト。様式美を追及するようなセンスは、圧巻でした。
http://www.agharta.net/Lizard.jpg
その次の「アイランド」
これは射手座の三裂星雲の写真を使っただけなんだけど、天文好きな友だちが喜んでいたわ。わたしも星座の写真集とか持ってたから比べたりしてました。
http://images.amazon.com/images/P/B000003S0F.01.LZZZZZZZ.jpg

[46] 詩織&はるか 2004/03/30 11:30

>> 44
さっき行ってまいりました(^_^)

アルファベットで思いだしたこと
>>30
>>31
PYGというバンド名は、メンバーや出身バンドのアルファベットを組みあわせたのかなとか思ったんですが、該当するものがないみたいなんですよね(^_^;)
当時はバンド名などで「i」を「y」に変えて書くのが流行っていたような気もします。
アルバム『 PYG!』最近CDで再発売になったんですねーamazonにもあったです。ブタさんジャケットはオリジナルの押すと音が出るってのは不可能だけど、バンドの活動について知りたい方は、ここで読めます。
http://pop-site.com/column/col017201.htm

PIGというのだと、ピンク・フロイドの「アニマルズ」空飛ぶ豚のジャケット思い浮かべますね。

[47] ナガフキン 2004/03/30 12:28

>>44
いきましたけど出る幕ないよ〜。日本のロックほんと全然知らないもん。
洋楽に話題が移ったらガンガン言わしてもらうね。ガンガンと!

[48] 詩織&はるか 2004/03/30 13:57

「アニマルズ」空飛ぶ豚のジャケット、どうでしょ?>ナガフキンさん
フロイドのスレッドで、サウンドのほうお気に入りみたいでしたからつっこんでしまいますが(^_^;)、空飛ぶ豚のあの写真は、おなじみヒプノシスにデザインおまかせっていうんじゃなく、フロイドのメンバーたちのアイデアで進めていったんですよね。そういう点では、フロイドにしてはめずらしいジャケットとも言えるのかしら?

[49] ナガフキン 2004/03/30 15:57

>>48
確か本当に豚の風船飛ばしたんだけど結局うまくいかなくてあれ合成じゃなっかたかな。
あの写真はいいねえ、バクシー発電所だったっけ。(ビートルズのヘルプ!とういう映画にも出てきたよ)
まるで地球最後の日のような不気味な空ににょっきと煙突(終末の教会の塔みたい)が立ってて無邪気な(アホな)豚がぽつんと・・。
内側の写真も革命後か、核戦争後を創造させる寒々とした風景。
そこにある音楽は怒った様に(アグレッシブに)切り付けてくるナイフのようなギターであり、暴力的なボーカルであり、混沌と人間の声に混ざり合う畜生の遠吠えである。

ヒプの(フロイドの)仕事のいいところは絶対中の音楽にジャケのイメージを一体に合わせていること。
だから決してジャケ負けしてない。とことんお互いに話し合うんだろうね。

[50] ナガフキン 2004/03/30 16:12

>>45  ELPの「ラブ・ビーチ」
最悪だなあ、あれ。わざと皮肉ったのかなあ。ありゃ買う気しないわ(買ったけど・・・ほとんど聴いてないよ)。

[51] ナガフキン 2004/03/30 16:32

>>26
僕のマウスパッドはビートルズの「リボルバー」だよ。嘘じゃないよ。

[52] マルチオーディオ 2004/04/02 04:00

http://images-jp.amazon.com/images/P/B0000256K7.01.LZZZZZZZ.jpg
ロキシーミュージックのカントリーライフって当時は、毛がみえるとかって
UK盤だけオリジナルで他はぼかしてあるって、記憶が??いまどきはどうなんでしょ?

[53] ナガフキン 2004/04/02 14:40

>>52
確か少なくとも右の人は男性ということじゃなかったかな。(思い違いかも)
後からアメリカ盤は背景だけになったけど、当初は緑のシュリンクパックをかけられたとか。
それを見てピンクフロイドの「炎」に黒のパックをかけることを思いついたという話です。

[54] ヒロ 2004/04/07 00:56

ムーディブルース『Days of Future Passed』ピンクフロイド『おせっかい』 プログレの名盤と聞いてら思いついたものです。

[55] 詩織&はるか 2004/04/09 22:35

>>49ピンク・フロイドの『 Animals』
http://tralfaz-archives.com/coverart/P/pfloyd_animalsf.jpg
>終末感のような戦争の後のようなイメージは、現実逃避するなよと言われているようでもあり、曲の中身ともよく合っていたと思いますー。

終末とか戦いの後というイメージでの連想… この時期ってパンク系とテクノ系の台頭で、70年代の終局と共に、プログレの夏も、っていうよりは、ブルースが根っこにあるような正統派のロックの夏が終わるという感じになりますね。
原因は、シンセが安く操作もたやすくなってなってプログレ御用達ではなくなったからだと言う人もいるし、プログレの要素がポップスにも使われるようになったからだと言う人もいます。
日本のレコード会社も、イタリアなどの欧州各国の後進のプログレバンドを売り出す努力をしたけど、次世代の四天王みたいな主軸になる存在が80年代のプログレ畑ではいまいちってなったのが惜しいという感じ。
とはいっても、大物ってそうかんたんに生まれるものではないはず。でも、ジャンルが違うけど80年代デビュー組でいうならマドンナみたいな例もある。
80年代って、色々な業界でレンタルとか使い捨てモードみたいなのが始まった時代でもあるのですよね。これからのプログレには、精神的にすごくタフな人が向いているのかもしれないけど、どっかにプログレっぽいあんまり明るくない繊細さも残してほしいっていうのは身勝手かしらー(^_^;)

[56] ピピン 2004/04/10 14:57

ジャケットもアルバムの中身も「太陽と戦慄」が大好きです。
特に「パート�」のしのびよるようなイントロには、ぞくぞくとした
「戦慄」を覚えます。

[57] 涅槃 2004/04/11 05:19

太陽と戦慄!最高!この邦題はジャケから考えたのかな?
しかし絶妙何ですよね〜

[58] 詩織&はるか 2004/04/11 08:29

太陽と戦慄…
パート1のイントロは呪術的で美しく誘う感じが初期のマイク・オールドフィールドの世界にも通じそうだなーとか思ってたら、いきなり爆発〜全体的には(当時の言葉でいうなら)欧州系のニュージャズとかフリージャズに近いと思いますー。
プログレとはクラシックの要素を云々ってのも、よく言われたもんですけど、クリムゾンやELPに関しては、ジャズを敬遠しないひとのほうがより気持ちよく聞けると思う…

[59] ナガフキン 2004/04/11 15:29

太陽と戦慄…
ちょうど僕がリアルタイムでプログレを聞き始めた頃の作品で、すごい衝撃だったなあ。
一曲目出だしの音聴いて「スゲー」ってんで思わず針あげて聴きなおした思い出がある。
原題は正式にどう言う意味があるんだろうね?
当時の音楽雑誌で猥褻なこと表してるって読んだ記憶があるんだけど。(ロックってこんなんばっかかよー)
ジャケはきっと「陰(月)」と「陽(太陽)」を表現してるんだろうけど、
中の音楽とどう関係してんのって聞きたいねえ。

[60] 詩織&はるか 2004/04/11 16:56

>>59
よく分かんないですが、正反対で対立するような要素の象徴、でしょうか? 
ジャケットの「陰(月)」と「陽(太陽)」ってゆうのもそうだけど、タイトル LARKS' TONGUES IN ASPIC が「毒蛇(コブラ)の中の雲雀(ヒバリ)の舌」だとすると、強いものvs弱いもの、生きるか死ぬか、みたいな…? 実際にはもっと複雑な意味があるんでしょうね。

クリムゾンの言葉ってむずかしそーーー。YESとはだいぶちがうですね(^_^;)
YES とクリムゾンはメンバーがよく変わったので、最初からリアルタイムで聞いてた人は大変だったのではないかしら。わたしは途中からなのですが(フロイド「炎」発売の頃)、覚えきれなくてASIAの頃には息切れという感じでした。
ロジャー・ディーンのイラストも、やっぱり YES と結びついちゃってたようです(^_^;)

[61] マルチオーディオ 2004/04/12 03:41

当時、友達にイエス好きっていたらクリムゾン、宮殿から太陽・・アースバウンド
まで全部聞かせれちゃいまして、すぐには消化できなかったですねえ!
宮殿、ポセイドンまではいいんだけど、アースバウンドにいたってはコルトレーンの
ビレッジバンガード以上に難解でしたね!ただ、その後すぐに暗黒の世界をかっちゃいましたね

[62] ピピン 2004/04/12 06:17

「太陽と戦慄」好きな人がたくさんいて感激です。

一般的には「スターレス&バイブル・ブラック」や「レッド」のほうが
評価が高い気がしますよね。確かに完成度の高さ、音楽の凝縮度では
勝っているかもしれません。

しかし、新生クリムゾンの新たな世界を開拓しようとするエネルギーが
充満している点と、ジェイミー・ミューアという、キース・ティペット
以上にグループにコペルニクス的展開をもたらした奇才の傍若無人な暴
れっぷり(ブラフォードもその後、彼の遺志を見事に受け継いだのです
が、ミューアの野生と、ブラフォードの知性ではスタイルの相違は大きい)
が、残る4人との綱渡りのような危ういバランスを繰り広げている
意味においては、「宮殿」とともに、奇跡的作品と言っていいのでは
(ちょっと、力入りすぎかな・笑)。

[63] 詩織&はるか 2004/04/12 08:50

「宮殿」「ポセイドン」って同じ路線っていうか、曲の順番にしても構成が似てますよね。3枚目ぐらいまでは、ジャケットの雰囲気にも助けられて(笑)、まぁ、ついていきやすいという感じ。
それ以降は、いろいろなメンバー同士のセッションのおもしろさなのかなー…楽器に興味がある人のほうが楽しめると思います(わたしは自分で演奏できる楽器がないから、できるひとってうらやましいー)。
「戦慄」には、後にジャズのほうでユニットを組むビル・ブラッフォードがいて、後にASIAに参加してポップス寄りになっていくジョン・ウエットンがいたということを考えると、ピピンさんのおっしゃるような、危ういバランスとかいう意味も、なるほどーって思っちゃいますよ…(^_^)
http://www-dcrp.ced.berkeley.edu/Cervero/larks2.jpg
(635x765ピクセル 29k)
全体のバランスってコトを考えながらジャケット眺めるのもまた一興でしょう・・・

[64] ナガフキン 2004/04/12 13:13

クリムゾンといえばジョンウェットンが参加してた「ファミリー」のアルバムも印象的ですよね。
「バンドスタンド」はフィルムまで貼ってテレビを模したもの、「フィアーレス」はメンバーのコラージュをうまく折畳式にして凝ってたね。
(両方オリジナル持ってるぞ−、エヘン!・・自慢してるの)
両方ジョンコッシュの作品だね。
「ファミリー」はデイブメイソンがプロデュースしたデビューアルバムが一番いいねえ。

[65] ナガフキン 2004/04/12 13:18

↑ 彼らのホームページ。http://members.aol.com/songforme/

[66] winter 2004/04/15 15:28

The Snow Goose Camel
http://images.amazon.com/images/P/B00005V1B2.01.LZZZZZZZ.jpg
元King Crimson、Mel Collins加入前の3枚目のアルバムですが、Camel 、基本的にはプログレでありながら、ラテン風ロック、ジャズ寄りロックといった、ベクトルの定まらない所が惜しいと思う。
これはシンフォニックで、その後にジャズやポップやAORを転々とする前のもので、Andy Latimerの「泣きのギター」も聞き所でしょう。カバーアートは Phil Smee、後にNirvanaの2枚を手掛けるデザイナー。
しかしながら、これを越える傑作はないまま現在に至るCamel 、結局の所誰でもhttp://images.amazon.com/images/P/B00005V1B1.01.LZZZZZZZ.jpg のジャケットを連想するのか・・・。

[67] マルチオーディオ 2004/04/16 02:13

>>66
キャメルはBREATHLESS ECHOESのが好きでベスト盤のみもってます。
70年代なかばから80年代にかけてラテン風ロックってかなりすきでしたね!
カルデラってバンドで、ジョナンダーソンが1曲、うたってましたし。
ジョージデュークのファーストとかジノバネリとか好きです。クインシージョーンズが
見つけ出した、パティオースティンのファーストもすきなんだけどな!

[68] ナガフキン 2004/04/18 11:54

CAMELのたばこのジャケで思い出すのはフラメンコロックの「カルメン」のフランスたばこのジタンを模した奴。
なかなか音楽もよかった。
アフロロックの「オシビサ」のジャケもロジャーディーンでいいですね。
羽のはえた象! (ほんとにあれであの巨体飛べるのかしら?)

[69] ナガフキン 2004/04/18 11:58

↑ ジタンはジョンレノンも一時吸ってて、狂信的ファンの僕も真似してかっこつけて吸ってた。
でも今売ってないんだよなー。 なつかしいー。

[70] マルチオーディオ 2004/04/19 01:41

>>69
オシビサのジャケットがロジャーディーンとはちょっと驚き!
自分もタバコは太陽と戦慄から、なんとなくラーク吸ったり、キャメルもすいましたね!
あの頃両切りのくせに高かった!ジタンは矢作俊彦の暗闇にノーサイドっていう小説の影響で
すたっかなあ?それより「何かの映画で横からあけて吸うのを見た真似したかも?

[71] 涅槃 2004/04/19 10:41

オシビサのジャケは某ロック番組で言っててそれで初めて気づいた
ミラージュはラクダに乗りながら聴いてみたい,という素朴な夢を持ってますw
タバコといえばマイルスのsteamin'のジャケが憧れ。マッチなんか使わないけどね!

[72] 詩織&はるか 2004/04/19 11:15

たばこで思い出しましたが、(昔わたしがB面を愛聴して今もマウスパッドでいつも見ている)「アビィロード」の、昨年の、<タバコ部分修正バージョン>。
CD用で出たのかどうかは知りませんし実物見る機会はなかったですが、
なに考えてるんだ?でしたね・・・

(本来のわたしはこうゆう批判とか否定的な姿勢で書き込むことを嫌っているんですけど、アルバムカバーアートについては芸術だと思うから、すごくヤでした。)

キャメル、全部は聞いていないのですが、サンタナみたいだなーとかよく思ったものでした(^_^;)m(_ _)m
ジョン・アンダーソンは、一度は出てもやはりYESの顔、って感じ。
YESのアルバムといえば、ロジャー・ディーンのイラストなのですが、YESって音は理科系で詩は文学系で、イラストは文科系と理科系を足したような理知的ファンタジーかな…。
この1枚〜みたいに選ぶのもまたむずかしいですね。
お気に入りがある方は、お話しして下さるとうれしいですー

[73] ナガフキン 2004/04/19 12:15

ロジャーディーンは確か工業デザイン出身で、家具とかのデザインしてましたね。
だから建築物とか自然とメカの合体物とかほんとにきれ−ですねえ。
だけど人物はあんまり上手じゃなかったと思います。
パトゥーとかサードイアーバンドとかユーライアヒープとかベーブルースとかグリーンスレードに出てくる人物画はどっかデッサンが狂ってるような・・。
しかし岩とか森とか動物とか描かしたら素晴らしいですね! 水彩画ですよね(見た感じは)。
ほんとにどれも美しくって選ぶのに迷っちゃう。

実は僕も学生時代美術部で油絵やってて彼の画法は相当盗みました。

「yes」の「ドラマ」がいいですね。いや、もっといいのあるなー。ほんとにすばらしい。
でも「yes」はジョンアンダーソンの歌詞が良く理解できず、結構「無視」してます。

最近タバコは「マイルド」とか言っちゃってパッケージデザインがやたら白っぽい味気ないのに変わってきたのはさみしいなー。これもある意味ファッションだと思うけど・・・。

[74] ナガフキン 2004/04/19 12:27

>>72 「アビィロード」のたばこ
ほんと何考えてるの!って感じだな。ポールもそれを許してるんだよなあ。
あれってもう古典ともいうべきLPなのに。
だったらタバコ吸ってるシーンが出てくる映画なんかも全部カットしちゃえ!

[75] マルチオーディオ 2004/04/20 03:52

タバコといえば、昔クラプトンを見た時、まだベンチャーズみたいにまだあまりきてないころ、
オーガストがでたころかなあ?あの時武道館でステージは演出のためタバコはすいますが、客席の
皆さんは吸わないでください、とインフォメーションされた!ただクラプトンをはじめタバコをすいだしたら
演奏があらくなったのは???あれってタバコ??
あの時アリーナ席で同世代の人々と座ってクリーム時代の曲を聞き入っていたら、オーガストからの
曲になった瞬間に立ち上がった前のお嬢様に、お前のケツ見にみたんじゃないわ!と
つい言ってしまい、座らせました。周りの同世代の方からは拍手されましたが、
帰るときにらみつけられました。若かったんで、口汚くてすいません。今は反省してます。

[76] 詩織&はるか 2004/04/20 13:34

お客としていかに楽しむかというのは、むずかしいもんがありますね。
わたしも、うっかりしてて、後列のひとから「帽子をとってください」ってお願いされた経験があります。あと、いつ拍手するか、ここで席を立っていいかというのは、まわりの様子に合わせていますが、何曲か進んで盛り上がってきたときなんかは、前の方の席だと自分がそれをやらないといけないみたいで(^_^;)
ある程度ライブ慣れしていないと、周囲の人がどう感じるかは気づかない・・・ってのは、ライブ会場に限ったことではないですわね(^_^;)

[77] 詩織&はるか 2004/04/20 13:35

で、エリック・クラプトンですが。
いけない煙などに手を出した時期はすごくつらかったのでしょうね。
「レイラ」が、親友のジョージ・ハリスンの奥さん、パティに捧げられた曲で、その頃は三角関係っていうか。デレク&ドミノスは元々デラニー&ボニーの元メンバーで 構成されていたので、元デラニー&ボニーのリーダーがドミノスの成功を妬むようになって、クラプトンを悩ませたとか。
その頃には親しいミュージシャン仲間の訃報が続く…デュアン・オールマンがバイク事故、ジミ・ヘンドリクスが麻薬中毒、で、私生活では、親代わりだった祖父が亡くなる。
それでクラプトンは演奏活動から遠ざかってしまうのですが、ピート・タウンゼントが心配して、クラプトンの別荘を訪れて、中毒死するところを救われるという展開になるのが、1972年頃。

[78] 詩織&はるか 2004/04/20 13:39

なんだかロック史を語るスレッドになってきちゃった(-.-;)m(_ _)m
でも、本筋との接点というところは意識しておりますので、時には出てしまうのお許しいただけるとありがたいです・・・

72頃にはすでにプログレというジャンルが出来ていましたが、ある意味ではプログレバンドの転換期だったのかなー。YES「危機/Close To The Edge」はこの年ですよね。シンフォニーになった最初の頃かなー。ジョン・アンダーソンの歌詞が難しくなるのはもうちょっと後ですね(「海洋地形学の物語」とか)。
まぁこの時期はリック・ウエイクマンがいたから、歌詞より音のシャワー・・・わたし的には、初期のリックの在籍した時期のは結構聞いたんですけど…
「危機」って、ジャケットの表はロゴしかないので、内側を開かないことには、ロジャー・ディーンの絵を見れませんね。
http://www.rstolley.com/RogerDean.jpg

[79] ナガフキン 2004/04/21 15:32

yes、「relayer」の淡い色調の水彩画も忘れられませんね。
これはロジャーディーン自身も一番のお気に入りとか。
ウェークマンに比べて荘厳さはないけど攻撃的なプレーするパトリックモーラッツ参加の曲(特にA面)
もなかなかいいですねえ。

面白いのは、彼は絵を描く前にほとんど実際のアルバムの音楽は聞いてないとのこと。
中には、それまで描きためた作品の中から適当にアルバムタイトルに合いそうな作品を選ぶということもあったそうな。
その点、結構ミュージシャンと打ち合わせをして音楽にあったアートを考える「ヒプノシス」とは対照的で、
このエピソードは「画家(ディーン)」と「写真家(トーガソン)」の違いを表してるようで興味深い。
画家の方が断然芸術家的なエゴが強いし、変なプライドもあるんだね。
ELPのギーガーもそうだったしね。

[80] ナガフキン 2004/04/21 16:10

ロジャーディーンで忘れてならないのはレーベルのロゴマークのデザインですね。
ハーベストの波、ヴァーティゴの渦巻きに後期の宇宙くらげ、ヴァージンの双生児、なんてプログレファンにはおなじみですよね。

[81] マルチオーディオ 2004/04/22 04:07

レーベルのロゴマークといえば、レコードも時代にいわゆる溝のきってないラベルがはってある部分
を切り取ってコースターにしてプレゼントしてくれたレコード店がありました。
アップルのりんごをはじめいろいろありましたね!
ところで、エバーグリーンといわれたレコード盤の正しいものは何かご存知の方はいますか?

[82] ナガフキン 2004/04/25 13:49

暇なんで・・・・
「ヒプノシス」で僕の好きなジャケをランダム(順不同)で10枚あげてみました。
*中の音楽の良し悪し(好き嫌い)とは全然関係ないです。

(1)pink floyd "atom heart mother"
(2)nice "elegy"
(3)wishbone ash "argus"
(4)uno "uno"
(5)trees "on the shore"
(6)quatermass "quatermass"
(7)pink floyd "a momentary lapse of reason"
(8)gravy train "gravy train"
(9)creation " '66-'67 "
(10)peter gabriel "2"

個々のコメントは大変なんでまた次回。
(自分の意見をかっこよくまとめようと思うと結構体力(いや頭か?)要るんですよねー。
特にプログレ関係のトピックスは疲れるわー、ほんま。)

[83] 詩織&はるか 2004/04/25 15:02

(5)trees "on the shore"
>>7 涅槃さんも気になってるっておっしゃっていましたね。
「ヒプノシス」はとにかく色んなミュージシャンのを手掛けているから選び甲斐がありそうですねー。マイベストテンですか。わたしも考えてみようと思いますー(たぶんアラン・パーソンズ関係が中心で…でも時間かかりそう・・・(わたしも頭を使っていたのかしら?・・・気がつきませんでした(笑

[84] ナガフキン 2004/04/25 15:36

後、考えてるのは・・・
1.オリジナルよりいい他の国のジャケ10枚。
2.変形ジャケ10枚。
3.イケメン・ポートレート・ジャケ10枚。
4.お下品ジャケ10枚。

 などなど考えるだけでも楽しい。
こうなったらプログレに限定せんでもいいですよね? スレ主さん。

[85] ナガフキン 2004/04/25 16:09

>>83 頭を使って・・・

僕が最近反省してること。

長い間おんなじもんばっか聞いてると、どうも評論家、批判家めいたことしか言えなくなっちゃう。
つまり頭を使っちゃう。若いのに対して「どうせおまえらにゃ、これの本質はわかんねえだろ」なんて態度。
だめだね、それは。そう思った瞬間、自己嫌悪におちいっちゃうな。
そう言うのに限って(僕)、最近の音楽はほとんど知らない、興味示さないんだから。

これからどんどん古いプログレにも「始めて」接して、感動していく若い奴が心底うらやましい。
だけど僕も一度はそんな経験してきたんだから、うらやましいと思うのは「わがまま」だね。

って、一人反省するオヤジの独り言。無視してください。

[86] 詩織&はるか 2004/04/25 22:56

すみません、根性なくて、ベストテンまでいかなくてm(_ _)m

●ヒプノシス悩みごと系 ベスト5

Syd Barrett "Madcap Laughs"
Pink Floyd "A Momentary Lapse of Reason"
Peter Gabriel "Peter Gabriel_I "
Roy Harper "HQ"
T-Rex  "Electric Warrior"

  最近シド・バレットとマーク・ボランが恋しいので…(^_^;)

●ヒプノシス ロマンを感じる ベスト5

Pink Floyd  "A COLLECTION OF GREAT DANCE SONGS"(時空の舞踏)
Renaissance "Song for All Seasons"
Yes "Tormato"
10CC  "How Dare You!"
Al Stewart  "Year of the Cat"

  Al Stewartはジタンの煙草から♪ Yesのは意味深…(-"-;)
  薄着のロマンは、男性にお任せします(^_^;)

●ロックファン観光名所 ベスト5
Beatkes  "Abbey Road"
Pink Floyd "Animals"
OASIS  "(What's The Story) Morning Glory?"
Deep Purple "In Rock"
Eagles "Hotel California"

  In Rock、元ネタの国定公園みたいなのはなんか不便なとこにありそう。
  ZEPのフィジカルグラフィティで使われたアパートは現存しないらしいのでボツ、
  ジャケットで遊べるシリーズとかに入れて下さいね(^_^)

[87] 詩織&はるか 2004/04/25 22:58

ストーム・トーガソン(オフィシャルサイト)
http://www.stormthorgerson.com/main.html
ヒプノシス、Rディーン、Mキーフ、主要作品リスト
http://www.strange-d.com/COMPILE/HIPGNOSIS.htm
ジャケット画像の確認したいときは、http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/browse/-/5174/ref=sd_str_mu/103-7396175-5561432 ミュージシャン名で探してみましょうー

[88] ナガフキン 2004/04/26 14:18

オリジナルよりいい他の国のジャケ5枚。(10枚も思いつかなかった。)

(1)fleetwood mac "english rose" USA もともと英国とはタイトルも収録曲も違うんだけど、ミック・フリートウッドが女装しておののいている顔は傑作。
  このLPは個人的にホワイトブルースロックの傑作としてすっごい好きなLP。何度聴いても飽きない。クラプトンのブルースブレーカ−ズより好きです。

(2)siren "strange locomotion" USA 英国盤はつまらないイラスト。これはギミックカバー。これもブルースだけど、ケヴィンコインのボーカルを中心に
  一本気に淡々とブルースやってる小気味良さ。パーティーのBGMにグッド。

(3)gentle giant "octopas" USA ディーンのオリジナルジャケ飽きちゃった(笑)。これは個人的に米国盤のしゃきっとした切れのいい音質が気に入ってるの。

(4)pink floyd "relics" USA ニックメイソンのイラストは素晴らしいけど、この気味の悪い土面は「ユージン」にぴったりしてたりして・・・。

(5)rolling stones "sticky finger" spain これは断然オリジナルの方がセンス(?)いいけど、有名なんで。これは「お下品ジャケ」のコーナーかな。

(番外) ビートルズ関係で初期のフランス盤。 soft machine "1" はUSAがオリジナルだった。

まだなんかありそうなんだけどとりあえず・・・。

[89] 詩織&はるか 2004/04/27 02:22

>>88 知らないバンドもあったので、画像でじっくり見てみました。

 (1)fleetwood mac "english rose" 

USA  http://images.amazon.com/images/P/B000025SME.01.LZZZZZZZ.jpg
 ジャケットは、クリムゾン「宮殿」と双璧をなす…(^_^;)
Black Magic Woman の入ってる、初期ベストアルバムのひとつですね。
UK  "The Pious Bird Of Good Omen" http://images.amazon.com/images/P/B000007U2O.01.LZZZZZZZ.jpg
同じころのベスト盤だからこれと比較してみると、サンタナでヒットしたBlack Magic Woman登場という感じのジャケットで、芸がないといえばないかも。
じつはFマックのアルバムをしっかり聞いたのは歌姫スティービー・ニックスのいる時期…(^_^;)。
でも、サンタナのBlack Magic Womanは70年代のディスコでよくかかっていましたね。

 (2)siren "strange locomotion"

USA EUROPE http://www.rockzirkus.de/lexikon/bilder/s/siren/siren.htm
 ヨーロッパ盤、アメリカ盤、ギミック盤、まとめて見れるページ。
これで比べてみると、まぁ、同じモチーフの使いまわしではありませんか(^_^;)でもわたし的にはそういう手法好きですよ。
ギミックは、どんな仕掛けがあるんでしょう?
知らなかったバンドなので、ヴォーカルのケヴィン・コイン氏が、ミュージシャンの他に、イラストレーター、作家を兼業している人だということも、今回初めて知りました。ジャケットの絵もおおむねケヴィン画なのね。いちおー、ケヴィン氏のオフィシャルサイトもメモしておきましょうか…興味のある人はソロアルバムからのMP3聞けますよ。
http://www.kevincoyne.de/Music.htm

[90] 詩織&はるか 2004/04/27 02:35

 (3)gentle giant "octopas"

UK  http://mitkadem3.homestead.com/files/Gentle_Giant_Octopus_UK_CoverJPG.jpg
 Rディーン画、もろ食用タコですね。ドラゴンや蛇みたいなファンタジーばかり描くひとだと思ってたから意外(^_^;)
USA  http://tralfaz-archives.com/coverart/G/Gentle_Giant/gentle_giant_octo.html
 こっちのタコは瓶詰め。SF小説の表紙のような感じで雰囲気がいいですね。裏面も瓶詰めなのが笑える(^_^;)
このバンドも初めて知りました。YESのお好きな方々ならきっとご存知でしょうね。
瓶詰めタコは、ジョン・バーグのアートなのね。Chicagoのロゴだけ真ん中にある「Chicago II」や、似顔絵の白黒画でスティーブン・タイラーの唇なんかを誇張したAerosmith「Draw The Line」を手掛けた人。プログレ系はあんまりやってないみたいだけど、アメリカンロックが多いだけあってグラミーのアルバムカバー部門の受賞も多い巨匠ですわね。

 (4)pink floyd "relics"

USA AUSTRALIA  etc. http://www.pinkfloyd-co.com/disco/relics/relics_art.html
 このページでは、6種類のジャケットを見れます。
ユージーン…に似合いそうな土偶は、通称「四ツ目」とも言われるアメリカ盤の表面ですが、裏面が情けない(;_;)。
ニック・メイスンのペン画2種、ヒプノシスの手が加わる着色バージョン2種、四ツ目で表と裏、コインをちらばしたオーストラリア盤1種、全部まとめて見て下さい(^_^;)
ピンク・フロイドの場合は、「炎」「狂気」のように、基本的な構図は同じでいくパターンが多いというのに、ここまで差がつくというのもめずらしい例だわ…

 (5)rolling stones "sticky fingers"

UK USA etc. http://images.amazon.com/images/P/B000000W5N.01.LZZZZZZZ.jpg
SPAIN http://www.visualgallery.com/stones/stickyspan.jpg
 スペインは、缶詰めバージョン。この時代だとフランコ将軍なので、オリジナルのほうが使えなかったんでしょう。あ、このスペイン盤もAウオーホル作だったのね。
ほかのアルバムでもきわどいジャケットがいくつかあるし、ストーンズだけでお騒がせベスト10が作れるかも(^_^;)

[91] ナガフキン 2004/04/27 13:33

>>89, >>90
いやはや、詳細なフォローにびっくり仰天感謝感激! はるかさんの前ではいい加減なこと書けないぞ!(笑)

フリードウッドマック : ぜひ聴いてください。「love that burn」は涙モノですよ。ホワイトブルースの良さ凝縮の1枚。良くも悪くもZEPがこの系譜を打破した。
サイレン : 僕の持ってるのはこの1枚だけ。だからはるかさんの情報、重宝します。全然知らなかった。
ジェントルジャイアント : 非常に特殊というか技巧的な変拍子を奏でるインストと緻密なコーラスワークを得意とする特異な芸達者グループ。「モザイク」のような音楽。
   ジョン・バーグっていう人も始めて知りました。どうせレコード会社の専属スタッフが適当に考えたもんだと思ってたよ。
ロ-リングストーンズ : スペインの方もウォーホール作だったとは知らなかったです。

ありがとうございました。

今、イケメン・ジャケ 考えてるけど、やっぱ「デイビッドボウイー」が天下無比の立役者、右に並ぶものなしだねえ。

[92] ナガフキン 2004/04/27 13:43

>>89  siren : ギミックは、どんな仕掛けがあるんでしょう?

表ジャケが切り抜きになってて、インナースリーブのセンスのいいメンバーの写真が覗けるってだけのことだけど。

[93] ナガフキン 2004/04/27 14:51

僕だけで長期間このスレ占有しちゃうのも気が引けるんでどんどん連チャンでいっちゃいます。
みなさん遠慮も我慢もせずに無視して他の話題でカキコしてくださいね。

<イケメン・ジャケ の5枚>
(1) david bowie "heroes"  アラジンセインもピンナプスもヤングアメリカンもロウもいいけど。これが1番。
  フィリップ御大プロデュース&ギターで内容も彼のLPの中で1番好き。

(2) T.rex "slider" 音楽的には前作の電気の武者の方が好きだけど、リンゴスター撮影の写真がいい。
  メタルグルーとテレグラムサムは青春の甘い思い出あり。(泣)

(3) bob dylan "highway 61" 何でもないスナップ写真で構図も悪いんだけど、いいんだよなー。
  部屋の壁をながーい間、これが飾ってました。 時代は変わるもいいけど顔がコワーイ。

(4) queen "�” イケメングループといったら彼らははずせない。かっこいいーし、実力も備わってる。
  恵まれたグループだわな。

(5) doors "doors" デビュー盤。僕の愛聴盤。モリソンはイケメンじゃないけど。

(番外)beatles "for sale"

[94] スライサー 2004/04/27 15:23

どうも初めまして。ここはスレにテーマがあって面白いね。
イケメンならスティング、ブライアン・フェリーも入るかと思ったけど...
個人的な好みだけど、ジャケでもPVでも白黒写真に惹かれます。

[95] ナガフキン 2004/04/27 15:31

>>94
ぜひスライサーさんのお気に入り聞かせてください。
こんなんは100%自分好み入っちゃうから。
スティングはそうでもないけど、ブライアン・フェリーはロキシーの頃から個人的にあんまり好きじゃないんです(顔も歌も)。

[96] 詩織&はるか 2004/04/28 10:32

>>94
スティングのジャケット…「ブルー・タートルの夢」は、白黒写真でよかったですね。
ジャケットだと、ポリス名義のこれが、白黒プラス無造作に着色、で、けっこうオシャレだと思う…
synchronicity (1983)
http://images.amazon.com/images/P/B00008BRB5.01.LZZZZZZZ.jpg
(Rストーンズだったか似たようなのがあったような気もするけど(^_^;)

スティングは、色々な映画に出演していますよね。
わたしが見た中では、どうも悪役が多かったような気がする(笑)
「Dune砂の惑星」はその代表(だけどかっこよかったわ、ほどほどの肉体美♪)。この映画の中ではカイル・マクラクランと決闘して、殺されちゃうんだけど、不敵なほほえみがナイスでした…
「Dune砂の惑星」は、あのデヴィッド・リンチ監督です。カイル・マクラクランは、そのあとTV映画の「ツイン・ピークス」でFBIの捜査官クーパーを演じますが(このひとはたいてい善人側の役なのよね)、「Doors」(オリヴァー・ストーン監督、1991年)ではレイ・マンザレク役をやってました(ジム・モリソンの半生を描く内容でドキュメント映画ではないです…ゴメンネ見そびれちゃったから詳細はわかんない)。

ちなみに、ステシングの映画初出演は、「さらば青春の光 Quadrophenia」(フランク・ロッダム監督、1979年)で、ホテルのドアマンみたいなチョイ役で出るだけですが、ストーリィの中ではいちおう不良少年グループのボスという重要な役ではあった(^_^;)
THE WHOのム「Quadrophenia(四重人格)」(1973年)をベースにした作品です。
フロイドの「アニマルズ」のジャケットで有名になったバターシー発電所が、もっと前に THE WHO の「四重人格」LPブックレットに使われていたことを、最近知りました。
http://homepage3.nifty.com/thenoise/batterseahome.htm
ロックファンの観光名所になってるというのも、ごもっともです(笑)

[97] 詩織&はるか 2004/04/28 10:35

最近は、こまごまと書きまして、どうもおそれいりますー(^_^;)わたしのほうは不勉強なもので、授業中にノートをとるような感じなのかも(汗)、
今回の選択は、うーみゅ、さすがナガフキンさんだわ。みなさま、この<イケメンBEST 5ジャケ>、絶妙な選択です、どこが面白いかってゆうの聞いて下さい〜

>>93 <イケメン・ジャケ の5枚>

(1) david bowie "heroes"
http://www.roxybar.it/articoli/eroi/imm01.html

せっかくなので大きめの画像ですー♪ジャケット写真は日本人のカメラマン鋤田正義さんによるもの。当時のananなどファッション誌でも有名なひとです。
ボウイさん、後に「戦場のメリークリスマス」などにも出演しますが、まぁここいらへんから日本びいきが深まったとゆう感じ。
わたし的には、このアルバムの2つ前STAION TO STATIONからリアルタイムで聞き始めました(哀切なバラード風のWILD IS THE WINDがよかった)。

(2) T.rex "slider"
http://images.amazon.com/images/P/B0000683WG.01.LZZZZZZZ.jpg

T.rexデビューの時のプロデューサーは、当時のデヴィッド・ボウイを手掛けていたトニー・ヴィスコンティだったのよね。美しい青少年が好きな人なんでしょうか。「家族の肖像」「ルートヴィヒ・神々の黄昏」等のルキノ・ヴィスコンティ監督とは同じ名字だしイタリアの遠いご先祖が一緒なのかも?

[98] 詩織&はるか 2004/04/28 10:36

(3) bob dylan "highway 61"
http://images.amazon.com/images/P/B0000C8AVR.01.LZZZZZZZ.jpg

ニューウェーヴ系のミュージシャンのようですね(^_^;)。このアルバムは1965年リリース。
マーク・ボランにとっては憧れのカリスマの一人だった、ボブ・ディランは、その頃こういうルックスだったのかー(はじめて見ましたよ)。
じつは、上記 "slider"収録の「Ballrooms of Mars」の詩にも出てくるのですよ、R'n'Rの名付け親になった有名なラジオのDJのアラン・フリードや、詩人としてもミュージシャンとしても偉大なジョン・レノンと一緒に、ディランの名前が。

 ボブ・ディランは判っている
 アラン・フリードだってきっと知っていた
 見ない方がいいことが
 夜にはいろいろとあるんだ
 ………
 ジョン・レノンはきみの名前を知っている
 僕だって彼のは判っているよ

   訳詩:中川五郎『マーク・ボラン詩集』( シンコー・ミュージック)より

(4) queen "II”
http://images.amazon.com/images/P/B00005NDEM.01.LZZZZZZZ.jpg

ブライアン・メイ奏法というのは、リッチー・ブラックモア奏法と同じくらい有名だったですね。タイミング的には、グラムロックが飽きられてきた時代に登場したもんで、初期はルックスで売れたバンドでした。
でもっ、PFM や I Pooh などのイタリア系プログレが売れたのは、クイーンのおかげではないかなーと思います。まぁこの時期のクイーンは、"I" はZEPみたいで、"II"は YESみたいな路線だったのよ。ベスト盤で「輝ける7つの海」しか聞いてないひとはもったいないぞ(^_^;)

(5) doors "doors"
http://images.amazon.com/images/P/B000002I25.01.LZZZZZZZ.jpg

このアルバムには「地獄の黙示録」で使われた「The End」が入っています。映画を思い浮かべるとフロイドの「ユージン、斧」に近い世界がありそうな気がしてきます。
わたしは、とても美しい曲「水晶の舟」が好き。アルバム全体は太宰治のような厭世的な雰囲気が濃いですね。じっくり自分をみつめたいときに聞くとよろしいでしょう。
せっかくだからわたしの愛聴した「モリソン・ホテル」もお見せしましょう。なんでだかA面ばっかり聴いてたけど、1. Roadhouse Blues のノリの良さが 2. Waiting For The Sun でドアーズっぽいヘヴィな哀愁になる辺りが好きでした。ドアーズにはめずらしくなんだか元気の出るアルバムです。
http://images.amazon.com/images/P/B00004U8DU.01.LZZZZZZZ.jpg

[99] ナガフキン 2004/04/28 12:44

>>97,>>98
またまたフォローありがとう。なかなかいいコンビじゃん(失礼)。
体力は断然はるかさんの方にかかってるけど(ごめんね)。

<変形ジャケ の5枚>
・・・これはアルバム自体が正方形じゃないってのに限定しました。

(1) grand funk rail road "e pluribus funk" 銀貨。きれい。「フットステッピンミュージック」はライブのオープニングで使われてたな。
  なんとなく全体におとなしめなんで影薄いですね。僕は'70のライブが好き。are you ready!

(2) small faces "oguden nut gone flake" たばこのカンカン。有名な傑作だけど僕はあんまり好きじゃない。ロック的迫力がない。
  そのあとのハンブルパイの方が好き。

(3)raspberries "-same-"  籠に入った木苺。確か3枚目あたり。彼らにはフルーツの匂いのするジャケもあったっけ。
  このエリックカルメンのグループ、シングル向けみたいで「ベスト・アルバム」が1番いい。

(4) family "bandsatand" テレビセット。このしぶーいグループ、結構ギミックスジャケ多し。
  これはジョンウェットン参加の傑作。 僕はプログレっぽいデビュー盤がお気に入り。

(5) alice cooper "billion dollar baby"  札入れ。ほぼ正方形だけど角が丸めてあるんで・・・。
  アリスクーパー大好き! このLPが1番好き。 ビデオ持ってるけど、彼、意外に素顔はまじめなんだよね。
 
後、絶対いろいろあるだろうけど僕が実際に手に取って聴いたことのある物に限定してるんで範囲がせまーいです。
(ここで、はるかさんなら汗流してる絵文字が入ります。)

みなさん紹介してくださーい。

[100] ナガフキン 2004/04/28 13:29

ジャケで悲劇的に損したグループ・・・・「ビーチボーイズ」!
ブライアンウィルソンは、ジョン、ポール、そしてフィルスペクターと肩を並べる天才です。

[101] 涅槃 2004/04/29 00:29

>>59
lark's tongues in aspicとは女性の性器を暗喩的に形象化したタイトルか,
もしくは女性性器と男性性器の交合をズバリあらわした一種の象徴、だと
とある本に書いてありますた。実際、真偽の程は分かりませんが。

[102] VOW 2004/04/29 10:44

 
リクエスト! 
元プログレ四天王でソロ活動のベスト10やって!
ベスト5でもいいよ。
 

[103] the54 2004/04/29 13:06


>>100
ビートルズのプレッシャーでつぶれたとされてますがヤクチュウでは?。
シドバレットも気の毒でした。
しかしブライアンは復活しました。

[104] ナガフキン 2004/04/29 14:09

ブライアンウィルソンはグループの作曲、作詞、プロデュースをたった一人で背負っていた。
そして少年時代からの父親恐怖症が原因で、かなり精神的にひ弱な人物だった。
その中でヒット曲を作らなきゃ、ビートルズみたいに売れなきゃ、というものすごいプレッシャーに負けて、
ドラックに走ってしまった。 兄弟、いとこたちはそんな彼を理解しない。
彼の自伝は涙なしでは読めません(泣)。
その後何とかという(ごめん)有名な医者の手で、長い苦闘(闘病)の末立ち直ったのでした。
最近はコンサート活動もしてて(幻の「スマイル」復活)めでたしめでたしというところですか。

[105] ナガフキン 2004/04/29 14:25

権威ある音楽業界の人物(ポールマッカトニーもいた!)へのアンケート調査によるロックの名曲ベストオブベストが英国「MOJO」誌より発表された。('97)

No.1 シングル : 「グッドバイブレーションズ」 ビーチボーイズ
No.1 アルバム : 「ペットサウンズ」 ビーチボーイズ

異論はあちこちから出そうですが(僕も)、彼らは、いやブライアンウィルソンは世界一のロックミュージッシャンなんだ。

[106] ナガフキン 2004/05/03 16:58

<歌詞のジャケへの印刷について>
歌詞をスリーブに印刷するのはビートルズの「ペッパーズ」から始まったと言われてますが、
プログレ界ではどうでしょう。

(1)ピンクフロイドは「狂気」までは歌詞がない。
(2)ELPは「恐怖の頭脳改革」までなし。
(3)キングクリムゾンは最初から歌詞を掲載、しかしなぜか「RED」にはない。
(4)イエスは一貫して歌詞付き。
(5)ムーディーブルースもほぼ一貫して歌詞付き。

この辺、歌詞に対する各グループのこだわりが見えるというか、歌詞を音楽の一部としてどこまで重要視するかという姿勢が見えて興味深いです。

[107] ナガフキン 2004/05/03 17:10

↑ プログレ界ではありませんが、レッドゼッペリンとディープパープルの両雄でも、
前者は5枚目あたりからちらほら、後者は初期(1期)からほぼ一貫して歌詞掲載。
この辺も両者の音楽志向の違いがちらっと垣間見れます。

[108] 涅槃 2004/05/06 09:36

シンフォードは自分の詩を相当大切にしてたみたいですね。
ボズがライヴでふざけて歌っていたのにかなりお怒りだったらしい。
“confusion will be my epitaph”は名パンチラインですな

[109] ナガフキン 2004/05/07 13:43

>>108 ボズがライヴでふざけて歌っていた
"ladies of the road" の2枚組み公式ライブCDに「宮殿タイトル曲」のおふざけバージョンのさわりだけ入ってますね。
確かに笑っちゃった。ありゃー怒るわな−作詞者としちゃー。

[110] ナガフキン 2004/05/07 13:52

シンフィールドの歌詞本当に素晴らしいですね。
「アイランド(タイトル曲)」なんて美しくっていいもんね。
歌詞だけで芸術してるね。
大学時代必死で訳してスリーブに書きこんでった思い出あり。

イエスのジョンの歌詞ははっきりいって(個人的に)馬鹿にしてます。
(イエスファンの方ごめんなさい)

[111] 涅槃 2004/05/08 00:32

あっ、シンフォードって書いてた・・・恥w
アイランドいいですね,なんかの本でこの曲はラヴソングだという解説が
ありましたが未だに理解できてませんw

[112] Judoka.Yoshi. 2004/05/10 10:00

PFMの「甦る世界」は、ブルーの美しい海と空、そして幻想的な島が
描かれた素晴しいジャケットだと思います。

また、ジェントル・ジャイアント(マイナーですいません!!)のジャ
ケットは、一貫してシンボルマークのひげの優しいおじさんの顔が描か
れていて、これはこれでジャケットの名盤ではないでしょうか?

ジェネシスの初期の作品も良いと思います。

[113] こんがり焼きプリン 2004/05/13 08:42

GENESIS「Nursery Cryme」のジャケ最高。描いたん誰や。
あと、イタリア物で名ジャケといえば、MAXOPHONEとか、
QUELLA VECCHIA LOCANDA「IL TEMPO DELLA GIOIA 」が絶品っす

[114] レルフ 2004/05/17 15:43

イリュージョンの2nd これ涙ものですよ。25年以上も経っているのに時間が止まったような感じをうける。
発表当時でも決して目新しさもない音かもしれないが、しかし心に入りこみ、自然と音が流れる。聞き込むとうな音ではないが、今でいうどことなく癒しがかんじられる。
3〜4曲目の流れは最高ですね。絶品以外の言葉がでない。
この2ndの後、未発表の3rdも一部で限定発売されている。こちらは未完成の部分があるのだろう。2ndほどの感動はみられないが、キースレルフのボーカル局が収録されていた。
ルネッセンスについての掲示板は結構にぎわっていたが、このイリュージョンは、初代のルネッサンスそのもの。アニーハスラムのルネッサンスと聞き比べてみてはどうかな。
ルネッサンスが綿ならば、イリュージョンは絹、そんな音楽です。

[115] ナガフキン 2004/05/27 12:51

こうやって(どうやって?)見てくると、意外にプログレ系では「ギミックス」は少ないような気がしますが、どうでしょう。
デザイン(アートワーク)、写真、コンセプトの面ではどのジャンルにも負けない素晴らしいジャケを持ってるけど、
お遊び感覚にあふれたギミックスはプログレにはあんまりないような気がします。
どちらかと言えばアーチストにとってギミックスカバーは少し低俗と思われていたのかも・・・。

[116] ジャムボダニジ 2004/05/28 07:39

マジカル・パワー・マコのファースト

[117] 涅槃 2004/05/28 12:39

>>115
確かにそうかも。
でもCD復刻される数々の名作たちは
紙ジャケ仕様だったり変形ジャケだったり凝ってて素敵
遊び心ならバンコの壺型ジャケなんてどうでしょう
ベガーズオペラの六面開きも好き
あとファウストのビニールジャケなんか辛抱たまらんですよ!!

[118] ナガフキン 2004/05/28 16:19

>>115
言われてみればありますね。
ジェントルジャイアントとか、カーブドエアーとか、テンペストとかねえ。
でもみんなマイナーだな−(笑)。
コレクターはこういうののオリジナルを高い金出して集めるんですよね。

[119] ナガフキン 2004/05/28 16:20

↑ (>>115でなく) >>117 の間違いでした。

[120] ナガフキン 2004/05/28 16:25

涅槃さんはアナログ派ですかCD派ですか?
結構ジャケにこだわってくるとアナログに戻られる方も多いんじゃないでしょうか。
私はジャケ、音質、両方ともアナログ派です。

[121] 涅槃 2004/05/29 03:14

ん〜どーでしょ。じっくり聴くなら断然アナログですが
どっちかというとCD派ですかねぇ ベンリだし
ジャケに関してはアナログのほうが迫力あってもちろん好きですが
紙ジャケCDも結構可愛いので嫌いでもないですね
まあ作品によるということでw

[122] ナガフキン 2004/06/01 14:49

大事なレコードはあんまり壁に飾らんほうがええですよ。
いつのまにか色が褪せてきて見るも無残な・・・。

ここはとっかえひっかえ押入れから順番に出してきては、
酒飲みながらほれぼれジャケ鑑賞といきますか。

横から「また音楽も聴かずにレコードいろうてるわ」って、
(私の)嫁が笑ってます。・・・たまには聴くんだからネ。

[123] マルチオーディオ 2004/06/02 04:10

>>121 >>122
CDとアナログくらべたら絶対アナログです。生理的にも絶対だと思います。
自分がこれに気づいたのは、めったに無いことですが、食事しながら音楽を
聴いたときでした。CDはどんどん音量下げちゃうんです。耳障りになってきます。
なのにアナログはどんどん音量上がっちゃいますね!まったく食事の邪魔にならない。
もちろんお酒ものんでますけどね!
そういう意味でも、SACDは是非お奨めします。CDにないアナログライクなサウンドが
得られますよ!もちろん、マルチチャンネルも特筆されるものですが、CDは
絶対音が悪いってことにそろそろみんな気づいたほうがいいんじゃないんでしょうか?

[124] ナガフキン 2004/06/02 12:18

>>123
その一言一言、すべて同意!
と言いつつ、こんな断定的なこと書いたらまたどっかからお叱り来まっせー。(笑)
(僕も、もっとあおりたいけど我慢します。)

[125] ナガフキン 2004/06/02 13:04

ダメダ! やっぱり我慢できない! 根が言いたい方だもん。

アナログのいいところ・・・これは絶対的に私の個人的な主観です。

(1)音質はいいですよね、というより耳に、体に良いですわね。
 サウンドにちょっとでもうるさい人ならみんな気づいてます、最初から。
 自然に近い発生音波(摩擦音・・虫の音色といっしょですわね)だから当然の理屈かな。
 どうしてもCDは聴かなくなっちゃうんだなあ、知らず知らずのうちに。

(2)ジャケ見ながらレコードを丁寧にふいて、盤面に触らんようにそっと持ち上げて、
 苦労して調整した針を降ろして、B面にはまた裏返して
(片面20分はちょうど集中して聴くのに良い時間なんですよね)、
 終わったら「ああ、よかった」と言ってまたジャケ見ながらそっとしまう。
 この一連の作業には「心して聴くぞ!」っていう無意識の意気込みがある。

(3)レコードは置き場所取りそうだけど、奥行きと高さに30cm取るだけで厚みがないから意外にそうでもない。

(4)ジャケのアートワークはやっぱ30cm四方がちょうどいいんだよなあ。
 ほら、よく言うでしょ「本は30cm離して見なさい」って。
 ちょうど目から正三角形ができて自然に手元で鑑賞できる大きさ。
 CDでは近眼になっちゃうよ。
 アナログは単なる「音楽の媒体物・記録装置」でなくて「宝物」っていう所有すること自体に喜びみたいなもんがある。

デメリットもあるわね。それは言わなくてもCD聞いてる人が一番知ってるから。

以上、これは絶対的に私の個人的な主観です。

[126] ナガフキン 2004/06/02 13:35

↑ 現在これほどCDオンリーの状態になったのは、音楽業界と電機メーカーの仕掛けにいやがうえにもはまっってしまったのが原因と今でも思ってます。
(またお叱り受けそー)

[127] ※※※ 2004/06/04 14:32

本題から外れた話題で申し訳ないですがひと言。

>>124-126
意見の内容には賛成です。
しかし、意見を言う姿勢には断固として反対いたします。

今回の前は何処でお叱り受けたのかは存じませんが、
何のためにスレが分かれているのかを、考え直して下さい。

言いたいことを言う機会が欲しいというお気持は分かります。
こちらではスレ主のご意向によっては、本題から外れた話題で煽るのも、許されることなのかもしれません。
しかし、他のスレ他のカテには、本題から外れた話題で盛り上げようとする人では迷惑になるという考えを持つスレ主も少なからずおります。
そういったスレ主が「ここのスレ主はきびしい」等の偏見を持たれるのであれば、本末転倒で、
スレ主が自分の嗜好だけで寛容になるというのも考えものです。
無論スレはスレ主の私有物ではなく、常時投稿する方々の嗜好にも同様の事が当てはまります。

再生環境の志向であれば、閑話休題・プログレ経験者の 談話室 が該当すると思われますが
洋楽全般の LP, CDその他の記録メディアの個人的志向であれば、
洋楽全般のカテゴリーがふさわしいのではないかと思われます。
理想的には、スレ題をご自身で決めて新スレを建立するべきではないかと思われます。
繰り返しますが、何のためにスレが分かれているのかを、よく考え直して下さい

[128] ※※※ 2004/06/04 14:38

>>123の方に申し上げますが、提唱される再生環境には相応の費用がかかることをご承知願います。
他のスレのご発言でもその環境のみ再生可能な盤の話題が多いようにお見受けしますが、
あまりにも多くなるとメーカーの宣伝担当のお方か?と。
ご回答はこちらのスレではお書きにならないようお願いします。
スレ主氏には、スレ題から外れた事柄ばかり並べまして失礼をお侘びいたします。

[129] ナガフキン 2004/06/04 14:47

>>127 本題から外れた話題で盛り上げようとする人では迷惑になる。

申し訳ございません。
改めて気をつけますので、けっしてスレをアラそうとかある特定の方を中傷する目的でなかったことだけはご理解くださいませ。

[130] 石灰 2004/06/13 07:00

こちらスレ主の方お忙しいのでしょう本題について書き込んでません・・・
ジャケットの名盤については、
該当アーティストのスレ、又は、
コンセプトアルバムの 歌詞、曲、アート[e100]
かっこいいジャケットのCD!![e100]
がよろしいのでは・・・
・・・というわけでsageにしておきます(^^)

[131] 二十三回 2004/06/13 13:05

かなりの良スレなのだが余談は兎も角として公序良俗に反する数箇所は微妙な所。資料的価値のある箇所のみでも適宜な移植が為される様期待しますが。

[132] 2004/06/14 11:15

涅槃さんには他のカテでお世話になった者です。
もうだいぶ前から交流の機会がありませんが
僭越ながら、暫定的にということで
Part.2スレ建立しました。
皆さんよかったら書き込みに来て下さい。
プログレ、ジャケットの名盤...Part.2

【コメントをお寄せ下さい。】
掲載内容に問題がありましたら、y@nun.nuまでメールにてご連絡下さい。
© THEBB & 書き込みをしたザの人