現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. その他・話題
  4. 記事
2012年7月25日18時12分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

「東京一暑い街」、ついに卒業? 練馬の観測所移転へ

写真:武蔵大学、武蔵高校・中学校の東門のそばにある現在のアメダス観測所。風速計や雨量計などが設置されている=東京都練馬区豊玉上1丁目拡大武蔵大学、武蔵高校・中学校の東門のそばにある現在のアメダス観測所。風速計や雨量計などが設置されている=東京都練馬区豊玉上1丁目

写真:アメダス観測所が移転される日本銀行石神井運動場跡地=東京都練馬区石神井台1丁目拡大アメダス観測所が移転される日本銀行石神井運動場跡地=東京都練馬区石神井台1丁目

図:移転先の「日本銀行石神井運動場跡地」拡大移転先の「日本銀行石神井運動場跡地」

図:昨年7、8月の練馬、都心、八王子の最高気温拡大昨年7、8月の練馬、都心、八王子の最高気温

 東京都練馬区にある気象庁のアメダス観測所が、今年度いっぱいで移転する。周辺にビルが建つなどして風通しが悪くなり、正確な観測が難しくなったという。練馬は猛暑の夏に気温が高い地点としてしばしば紹介されるが、移転先では気温が低く観測される可能性も。「東京で一番暑い、というイメージが変わるかも」と期待する声もある。

 練馬が暑いとされる理由について、気象庁気象研究所で都市型気象を研究している藤部文昭さんは「アスファルトなどの影響で都市の気温が上がるヒートアイランド現象と、練馬の地理的条件が要因」と分析する。海からの風が都心で暖められ、練馬などの内陸部を通るため、気温が上がりやすいという。

 こうした現象は練馬に限らず、周辺の内陸部ではどこでも同じはず。だが実際には、練馬は東京都内のほかの地点より気温が高く出る傾向にある。今年も6月から今月24日までの54日間で、都内の観測地点(島嶼〈とうしょ〉部を除く)で練馬が最も気温が高かったのは37日。次が都心の10日なので、差は歴然だ。

 観測所を管理する東京管区気象台の担当者は「現在の練馬の観測所は風通しが悪くなり、気温の上昇といった影響を与えている可能性がある」とみる。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

消費増税はほんとうに必要なのか。デメリットを徹底調査し、識者の意見を聞いた。

第一線の記者が、事故当時の発表と報道を検証。あのときどうすればよかったのか。

吉高由里子、濱田岳ほか出演『ウォーターボーイズ』『ハッピーフライト』の矢口史靖監督作品「ロボジー」がDVD&ブルーレイに。スペシャル・エディションも!

フルハイビジョン動画を撮影できるデジタル双眼鏡も。最新望遠鏡特集

一手間かけて!手作り食品を楽しむキット特集

近未来的なデザインの金魚鉢「フィッシュコンドミニアム」で涼しげに


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
海猿×朝日新聞デジタル

朝日新聞社会部 公式ツイッター