亀岡暴走事件 厳罰を求める署名活動 |

「法改正につなげたい」 |
|
京都府亀岡市で無免許の少年の車にはねられ10人が死傷した事件で、遺族らが少年に厳罰を求める署名活動を大阪で行っています。
署名活動は大阪・なんばの高島屋前で行われています。
ことし4月、亀岡市で集団登校中の小学生の列に無免許の少年の車が突っ込み10人が死傷しました。
遺族らは少年について危険運転致死傷罪の適用を求めましたが、検察はあくまで運転ミスが原因として、自動車運転過失致死傷などの罪で起訴しています。
遺族らは、同様の事件を繰り返さないためにも、裁判で少年に重い処罰が与えられるよう求めています。
【署名した人】
「年齢に関係なく厳しくしてほしいという思い」
「無免許運転は確信犯だからね、危険運転は当たり前やと思いますよ」
【亡くなった松村幸姫さんの父・中江美則さん】
「厳罰に処してほしいのと、これを法改正につなげたい。被害者になった時に法律で抑えつけられるのが本当に辛い」
署名活動は28日と29日、行われます。
|
(
2012/07/28 18:18
更新) |
都賀川水難事故から4年 追悼のつどい |

1週間前にも増水 回転灯だけでは避難しなかった… |
|
神戸市灘区で、増水した川に流されて小学生など5人が死亡した事故から28日で丸4年が経ち、追悼のつどいが行われました。
神戸市灘区の都賀川では慰霊碑の前に地元の住民など約50人が集まり、犠牲者に黙祷を捧げました。
4年前の7月28日、突然の大雨によって川が増水し、小学生など5人が流されて死亡しました。
都賀川は上流が急勾配になっているため突然増水することが多く、今月21日の大雨でも河原にいた約60人が流されそうになりました。
4年前の事故以来、現場には注意報などを知らせる回転灯が設置されていますが、警察と消防が直接呼びかけるまで全員が避難することはなかったということです。
【地元の人】
「危機感を感じることは少ないけど、事故があったのでランプは常に確認するようにしています」
【「都賀川を守ろう会」岡本博文会長】
「安全意識を高めてもらうためには、なんべんもなんべんも伝えていかなければならない」
つどいの後、河原では消防などがチラシを配り、早めの避難の重要性を呼びかけていました。
|
(
2012/07/28 18:18
更新) |
去年の台風で全壊した物産販売店再開 |

「2年以内には郷土料理も提供したい」 |
|
去年9月の台風よる水害で全壊した和歌山県新宮市の物産販売店が再建され、28日オープンしました。
【「かあちゃんの店」代表・竹田愛子さん】
「去年の水害でお店を流されましてから、皆さんに本当にご心配をおかけしました」
28日、新宮市熊野川町で再開した「かあちゃんの店」。
地元の主婦が集まってお餅や漬物、新鮮な野菜などを販売しています。
しかし去年9月の台風12号による水害で店が全壊し、仲間の一人が死亡しました。
水害から約11カ月、代表の竹田愛子さん(71)を中心に再建に努め、店を再開することが出来ました。
【竹田愛子さん】
「地域が元気にならんことにはあかんからまず自分たちの力で何とかやっていかないと地域も元気にならないということでみんなで相談して、やっと再開するようになったんです」
28日は再開を祝って客にお粥が振る舞われました。
お店の「かあちゃん」たちは「2年以内にはかつてのように郷土料理も提供したい」と話しています。
|
(
2012/07/28 18:18
更新) |
但馬空港で航空ショー |

厳しい暑さのなか空の祭典 |
|
兵庫県豊岡市のコウノトリ但馬空港では、今回で18回目となる空港フェスティバルが開かれました。
晴れ渡った夏空をモーターのついたパラグライダーや小型飛行機が舞い、航空ショーを繰り広げます。
厳しい暑さのなか、訪れた人たちは空の祭典を楽しんでいました。
|
(
2012/07/28 18:18
更新) |
7年ぶりの開催 海の祇園祭「伊根祭り」 |

29日は「海上渡御」 |
|
京都・最北端の港町伊根町では、海の安全と大漁を祈る伊根祭りが行われました。
「海の祇園祭」とも呼ばれるこの祭りは、山鉾のように鮮やかに飾られた屋台を船に乗せ、海上を巡行します。
通常は大漁の年にだけ出される船ですが、伝統の継承のためにと、ことしは7年ぶりに一隻だけ作られました。
宵山にあたるきょうは屋台の上で様々な催しが行われました。
29日には祭りのクライマックス・海上渡御が行われます。
|
(
2012/07/28 18:19
更新) |
全国高校かるた選手権大会始まる |

「畳の上の甲子園」 |
|
”畳の上の甲子園”とも呼ばれる「全国高校かるた選手権大会」が滋賀県大津市で始まりました。
今年で34回目となるこの大会は、百人一首の第一首を詠んだ天智天皇をまつる近江神宮で行われていて、今年は全国から予選を勝ち抜いた42校が参加しています。
28日は1チーム5人の団体戦が行われていて張りつめた空気の中、句が読み上げられると、高校生は素早い動作でかるたを取っていました。
団体戦はトーナメント方式で行なわれ、午後7時ごろには日本一の高校が決まります。
また、29日は個人戦が行われます。
|
(
2012/07/28 12:04
更新) |
台風12号で流出した世界遺産の標識が静岡で見つかる |

吉野と熊野を結ぶ道標が帰ってきた |
|
去年9月の台風12号による豪雨で流された和歌山県田辺市の世界遺産「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」の案内標識が静岡県で見つかりました。
「この川の氾濫によって流出した世界遺産の案内晩が遠く離れた静岡県の海岸で発見されました」(記者リポート)
約10カ月ぶりに田辺市に届けられたのは、世界遺産「大峯奥駈道」への案内標識です。
田辺市によりますとこの標識は去年9月の台風12号による豪雨で流され行方が分からなくなっていましたが、約380キロ離れた静岡県伊東市の海岸で観光客が見つけて届けてくれたということです。
「見つけてくれた方がよく届けて届けてくれてありがたい」(田辺市職員)
田辺市は、届けられた標識を元の場所に改めて設置する予定です。
|
(
2012/07/28 18:05
更新) |