2012-07-17
ウイルスバスター誤検知の件で気になったこと
http://www.inasoft.org/talk/h201205c.html#21
を公開してから、届いたユーザーの声でわかったこととしては、どうやら誤検知は自分のところ以外でも、けっこう起こっているらしい、ということでした。
(トレンドマイクロ社の話では、誤検知の発生頻度は「希」とのことでしたが、やはりその「希」という感覚は、一般的なものとはズレていると感じてしまいます)
どうやら、
- 同じような経験をして、ユーザーからヒステリックな問合せが来た→誤検知だった
- 企業でソフトを作っていて、納入先から強いクレームが来た→誤検知だった
- 泣き寝入りした
みたいな話があるようで、一般的に見ても、深刻な問題ということかと思います。
同じような思いとして、「それだったら作者がウイルスバスターを使わなければいいだろう」という声も受けるんだそうですが、それには意味が無いことはすぐにわかるかと思います。作者がウイルスバスターを使わなかったとしても、多くの、誤検知対象ソフトのユーザーがウイルスバスターを使っているので、その方たちからの苦情は止みません。
もちろん、問合せのあったユーザーに「ウイルスバスターを使うな」ということは可能でしょうけど、それを、不特定多数のすべてのユーザーに知らしめることは不可能でしょう。大部分の人たちは問合せをしません。また、大部分の人は『念のため』と称して、誤検知されたソフトを使うことをやめてしまうと思います。いわゆる風評被害です。
もし、同じような経験の方がいらっしゃいましたら、コメントかフィードバックかメールで教えていただければと思います。感覚的なズレを知りたいと思いますので。
よろしくお願いします。
【追記】補足の足りない箇所があったので追記しました。
それから、「本件は作者ばかりが叫んでいるだけで、トレンドマイクロ社からの発表が一つもないが、どうなっているのか?比較情報が欲しい」という問合せをいただきました。
トレンドマイクロ社には以前、本件について「安全宣言を出すなどして欲しい」ということを申し入れしていますが、それについては「できかねる」という回答をもらっており、事情説明もこのページの記述で行っているという認識であるようであるため、トレンドマイクロ社から何かを発表することはないと思われます。
発表等がないことについて、私に「どうなっているのか?」と聞かれても困ってしまいますので、それについては、トレンドマイクロ社の方へ直接おたずね頂きたく、お願いします。
(また、こういう指摘があることについては、次にトレンドマイクロ社へ問合せる際に、申し入れておきたいと思います。たぶん、サイト上に情報を載せて欲しいと頼んでも断られるに決まっていますので―――あちらにもプライドがあると思いますから―――、あえて、どう対処するかは任せ、その結果だけを伺う形にします)
- 47 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20120711_546028.html
- 39 http://www.google.co.uk/url?sa=t&source=web&cd=1
- 31 http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120710_545925.html
- 28 http://security.slashdot.jp/story/12/07/11/0257259/トレンドマイクロの誤検知、フリーソフトの開発??
- 13 http://t.co/iNg1GVT7
- 6 http://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.1340179658.html
- 4 http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/?query=連続夜勤&start-index=6&adpage=3&ct=1301&sr=0101&t=20120717231404&filter=1
- 4 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=1&ved=0CGMQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/ayacy/20120304/1330788579&ei=M7kEUITaGOaSiAfQy6zbCA&usg=AFQjCNFVf2UFPhuriGBb2SmD_x53W6gCNA&sig2=JPiUm5xWC09TGBSqT_d_VA
- 3 http://childs.squares.net/murahatebu/progress.html
- 3 http://www.yahoo.co.jp/