2012年07月26日

郡山で行われたガイガーカウンターミーティング(GCM)

福島で行われたガイガーカウンターミーティングを紹介します。

未だにこの内容がまかり通っていることには、もはや寒気すら感じます。

2012.7.26にアップされた方が消去されたようです。

恐らく消されるでしょうから、静止画にして書き出します。

女性アナ「昨日、郡山市でガイガーカウンターミーティングが開かれました。」
男性アナ「放射線の知識を学んで様々な立場の人との交流をはかるこの催しには150人を超える人が参加しました。」
TVのスーパー: 「福島のホンネ」が次々と・・・

2012072601.jpg

2012072602.jpg

β線の影響をのけるために、わざわざ遠く離れて測定しています。
2012072603.jpg

これがおかしいのは、この絵を見ることで簡単に証明できるでしょう。まさかまさか、未だにこんな「正しい」測り方を教育しているとは知りませんでした。
2012072622.jpg
本当に怖いのはベータ線源による内部被曝なのに、この講習会では意図的に無視しています。子どもたちの口に入ったり、肺に入ったりすることは一切無視しています。この場所で放射能防護服を着ていれば、むろん正しいと私も思いますけど。

講師 「私が言っているのは、袋に入れましょうということ。それはかなり浸透している。」
「あとは地面の近くに置いた時に、本来の数値よりはるかに高く表示してしまう機械もある。」
「本来γ線を評価すべきところを、β線を拾ったために、本来のγ線の量が分からない。」
「β線の影響を受けて、はるかに大きい数値が出てしまい 本当じゃない数値」
「それでびっくりして大騒ぎしてしまうということが起こる。」
2012072604.jpg2012072605.jpg2012072606.jpg
 私も以前この測り方がおかしいと指摘したことがあったのですが、信者と思われる方からずいぶんなコメントがつき、(当時は対処方法がわからなかったので)落ち込んだことがありましたね。そういえば。
まんが 放射線の正しい測り方 野尻美保子、早野龍五、菊池誠、八谷和彦 鈴木みそ
2012072623.jpg
 なんだ、皆さん勢揃いしているじゃないですか。

正しい放射線の知識をTwitterで広めている 早野龍五氏
2012072607.jpg

同じく 野尻美保子氏
2012072608.jpg

この講習会を受けて「正しい」放射線の知識を得た方達

参加者(男性) 「放射線よりの仕事をやっているので、だいたい分かっているが、人に話すときにどういう感じの内容でしゃべったらいいのか」
「僕らはどうしても、難しい用語で話してしまうきらいがあるが、そういう時に、いかに
普通の人に分かりやすいしゃべり方をするのかということが勉強になった。」

参加者(女性2人)
「そういう(正しい)情報をもうちょっと周知してほしいと思う。知らない人も多いと思うので」


GCMふくしま実行委員会 金沢顕治氏(この方の名前は初めてお聞きしました)
「最初はツイッターで集まった仲間10人くらいでやっていたんですが、いつの間にか膨らんで来て40人、50人という世界になっています。」
「これだけ支援してくださる方がいらっしゃるということは、本当に嬉しいです」

2012072610.jpg

福島の方達の生の声
女性アナ 「大学教授や漫画家など様々な立場の人々を囲んでの車座集会。参加した人からは、福島のホンネが次々に飛び出します。」
参加者(男性) 「ここ1年何ヶ月かで いったい何人の架空の福島県人が(ネット上で)殺されたか」(会場:笑い声)

2012072611.jpg
参加者(女性)「自分の家に暮らしている人なら、県外の方が酷いデマを流しても「そんなわけないよ」と言える。でも家族すら別に暮らしている人たちは、そうやって皆で集まって(落涙)、「そんなことないよ」と言うことすら難しい。(となりの男性が大きく、何度も頷いている)

この方達の意見は、私のところに届いている福島の方達の悲痛な叫びとは全く異なります。
2012072624.jpg
恐らく、どちらも事実なんでしょう。しかし正しいのはどちらでしょうか。

ツイッター上で問題発言を繰り返している菊池誠氏
「そこまでデタラメなことを言って被災地をさらに不幸に陥れなければならないのか」
「希望を捨てさせ、死に至る病である(と)絶望を与えるというのはどうなのか」

2012072615.jpg
2012072616.jpg

SF作家 野尻抱介氏
「ちょっとくらいベクレルの出る食品を「大丈夫」と言って食べるリテラシーもかっこいいと思う。」
2012072617.jpg
放射能を食べるのが、かっこいいらしいです。私には訳がわかりません。

加者(女性)「メディアアーティストであったり、漫画家の方もいるので「何となく」しか福島を見ない人たちに「福島けっこういいところじゃない」と思わせる空気を作ってほしい」 (先ほどの男性参加者が大きく頷く)
2012072618.jpg2012072619.jpg

 あっという間におなかの痛くなった原発くんをボランティアで各国言語版にしてしまった 司会者(メディアアーティスト 八谷和彦氏)
 「僕らが直接聞くことで、今困っているのがどういうことかや、あるいは東京に住んでいてなにが出来るかわからないというところがあったが、ちょっとでも今やれること、例えば不正確な情報が流れるのを防ぐとか、なるべく正しい情報を伝えるようにするとか、お手伝い出来そうなことがありそうということで、自信につながったということがある。今後できそうだなということが。」
2012072620.jpg

おなかの痛くなった原発くん

英語1(2011.3.16), 英語2(2011.3.17), フランス語(2011.3.18)・ポルトガル語(2011.3.17), スペイン語(2011.3.18),中国語1(2011.3.19), 中国語2(2011.3.19), タイ語(2011.3.17), ベトナム語(2011.3.17), ロシア語(2011.3.20)

 このようにプロと思われるボランティアの手によって、各国言語訳に直ちに翻訳され、しかも脱原発が通ってしまったイタリア語、ドイツ語はないという用意周到さ。面白い話です。

郡山出身の歌手 小峰公子氏(この方は全く知りません)
アナ「最後は郡山市出身の歌手小峰公子氏(ZABADAK)による自作の詩の朗読。聞いている人たちは美しい福島に思いを馳せていました。」
日があだっている山
そんなの見ると
あぁなんにも
いんねなぁ、て
思ってしまう。
誰だってよ。
たいしたもんだ、
たいしたもんだ。
春だない。

2012072621.jpg
アナ「今回のガイガーカウンターミーティング、運営の方はもちろんなんですが、ゲストの方々もボランティアだったそうなんです。」
男性アナ「あのー福島を思ってくれる気持ち、本当にありがたいですね。


 どうでしょうか。原発推進側にいる人の名前を一つ一つ覚えていけば、同じメンバーが何度となく手を変え、品を変え出てくるのがおわかりだと思います。本当に大事なのは、このような動画を見ても決して騙されない真の知識だと思います。

追加(立派なホームページがありました)
2012072627.jpg

◆関連ブログ
原子力発電入門(6)放射能と放射線2011年08月11日
2012年04月22日
福島の子どもたちからの手紙「わたしは何さいまで生きられますか?」
フクシマの今−韓国テレビと投稿から2012年03月12日
タグ:P 内部被曝
posted by いんちょう at 19:23 | Comment(22) | 原子力
ブログ全体の目次は、こちら