2012年7月17日(火)
昨日と本日の2日間で、陸上自衛隊による23区展開訓練がおこなわれています。
「災害対処」を名目としていますが、自衛隊の災害派遣は通常、自治体からの要請にもとづいておこなわれます。ところが、今回は自衛隊単独の訓練です。市街地を舞台にした大規模な軍事訓練という要素がたいへん強いもので、自治体の側がこれを容認し施設を提供する必要はまったくありません。
この間の日本共産党北区議員団の申し入れにより、区役所駐車場での〝宿営〟計画は中止させることができました。しかし、今朝は2人の自衛隊員が区役所の屋上から練馬駐屯地と連絡を取り合う通信訓練をおこなうというので、北区平和委員会のみなさんが自主的によびかけた抗議行動に参加することにしました。
朝8時すぎ、「軍事訓練はNo」のプラカードを掲げて区役所入口に並ぶ行動参加者。そねはじめ前都議や、党区議団も全員かけつけました。
ちょうど8時30分に、自衛隊車両が区役所に侵入してきました。
区役所内の駐車場わきに車を停車させ、2人の隊員が降りてきました。
早朝だからまだ人は少ないものの、白昼堂々とこの車両が乗り込んでくれば、区役所を利用する区民の方々はどう感じるでしょうか。
正面玄関から区役所内へと入ろうとする自衛隊員。ヘルメットには「防災訓練」と書いてありますが、迷彩服姿はやはり違和感がぬぐえません。
結局、区役所の屋上にあがり、1時間ほど通信訓練をしたようですが、区の関係者に聞いても「こちらから声をかけるような雰囲気ではなかった」とのこと。
自治体の意向をふまえることなしに無理やりおしかけ、とにかく「区役所を使った」という実績をつくるためだけの訓練のようにも思えてなりません。
災害時に自衛隊の組織や装備を最大限活用することは当然ですが、平時から区民をまきこんでの市街地軍事訓練には断じて協力できません。これからも自衛隊の動向には注意を払ってゆく必要がありそうです。
カテゴリー: 活動日誌
コメント
災害対処訓練が軍事訓練といえるでしょうか?
なんでも自衛隊のカラム物に講義し反対する…
それでいいのでしょうか?
自衛隊がいなければ災害時に何もできない。それも事実です。
なんでも反対に疑問を感じませんか?
2012年7月25日 00:51 : 金山圭一
金山さん、ご意見ありがとうございます。
災害対処にあたる第一義的責任は自治体にあり、自衛隊は自治体からの要請をうけて派遣できるものとされています(自衛隊法83条)。
しかし、今回の陸自による23区展開訓練は自衛隊単独のものであり、自治体との連携や事前の手続きはありませんでした。
私たちは「なんでも反対」でもありませんし、災害時に自衛隊を活用することを是としていますが、真に災害対処が目的であるならば、ルールに則っておこなうことが当然だと考えます。
私としては、今回の「災害対処」訓練が治安出動に転用される恐れも否定できないと考えています。
さまざまなご意見に耳を傾けながら、引き続きこの問題を議論してゆきたいと思います。
2012年7月25日 09:33 : のの山けん