金曜夜の抗議行動、怒りの声は衰えず

今週もやってきた金曜の夜。原発再稼働に反対する抗議行動は、今日も官邸前でおこなわれます。

定例の議員団会議が終わると、あいにくの雨も小降りになってきたので、急いで地下鉄に乗り込みました。

例によって永田町駅で下車。国会議事堂をぐるっと回るいつものコースを進みますが、すでに「警戒強化中」の立て看板が。警察官も行く先々でにらみを利かせていて、気分のよいものではありません。

今日は先週より少し早く現場に到着したので、国会議事堂正門前くらいまでは進めるかと思いきや、すでに正門のずいぶん手前で長蛇の列となっていました。

しばらくは立ち止まりながらスタッフの先導で「再稼働反対」「原発いらない」「子どもを守れ」のシュプレヒコール。

私も、16日の「さようなら原発10万人集会」に向けて作った自作のうちわを掲げて声をあげました。

デモ隊が少しずつ前に進み、議事堂正門が見えてきました。今日もしっかり警官隊がバリケードを張っています。

このあたりまで来ると、正門前のスピーチエリアでおこなっている参加者のスピーチも耳に届くようになってきました。

ちょうど日本共産党の紙智子参院議員がマイクを握っているところでしたが、この怒りの行動は全国に広がっていると訴え、紙さんの地元、北海道でもこの瞬間、官邸前に呼応した抗議行動がおこなわれていることを紹介していました。

スピーチはルールさえ守れば誰でも参加できるということで、続いては15歳の男の子が登場。「野田首相に言いたい。僕たちの未来を原発でダメにしないで下さい。こんなに危険だとわかっている原発をなぜ再稼働させるのですか。野田首相、あなたはそれでも本当に日本の首相、というか、本当に人間ですか?」と15歳とは思えない突っ込み。

そこですかさず、私の隣にいた小学生が「どじょうだよ」と答えたのには、思わず笑ってしまいました。

夜8時の終了時間まで、シュプレヒコールは長く長く続きます。

「子どもを守れ」というコールは定番ですが、そのあとに「大人が守れ」というコールが流れたのは今回が初めてか。子どもを危険にさらして守ろうとしない野田首相への、痛烈な一撃です。

最初は「音」だといっていた野田首相は、ようやく「声が届いている」と記者団に語るようになりました。そうであるならば、こうして抗議をしている国民の怒りの声に、正面から答えるべきではないでしょうか。

行動終了の直後に、同じ北区から参加していた前野さんとばったりでくわしました。

現在、日本共産党文化後援会の事務局長をつとめる前野さんは、すばらしい自作のポスターを掲げて参加。さすが元デザイン会社勤務だけあって、アピール力抜群です。

来週は金曜日の行動がないかわりに、29日の日曜日に国会包囲大行動をおこなうとのこと。残念ながら、この日は参加できませんが、「原発なくせ」の声をさらに強く大きくするため、力をつくします。


北区労働者後援会の街頭宣伝

日本共産党の北区労働者後援会がおこなった、夕方の赤羽駅東口街頭宣伝に参加しました。

おりしも野田政権を揺り動かす「さようなら原発10万人集会」が代々木公園で開かれた翌日とあって、17万人が集い大成功した集会の成果を報告する機会ともなりました。

労働者後援会のみなさんや、そねはじめ前都議、ながいともこ区議らがかわるがわるマイクを握って訴え。私も20分ほど、演説をさせていただきました。

毎週火曜日の早朝には、この駅頭で定例の活動報告をおこなっていますが、朝とちがって夕方は人の流れもゆったり。近づいてきて会釈する人や、「がんばって」と声をかけてくれる方もたくさんいて励みになります。

志茂に住む顔見知りの女性の方が「選挙の時だけでなく、普段から駅に立って訴えているのは、のの山さんだけですね」とおっしゃって下さり、感激しました。

労働者派遣法の抜本改正でも公約を裏切り、骨抜きにしてしてしまった民主党。労働者の生活と権利を守るためには、野田内閣に退陣願い、政治を大もとから変える以外にありません。


区役所を使った自衛隊の「災害対処」訓練に抗議

昨日と本日の2日間で、陸上自衛隊による23区展開訓練がおこなわれています。

「災害対処」を名目としていますが、自衛隊の災害派遣は通常、自治体からの要請にもとづいておこなわれます。ところが、今回は自衛隊単独の訓練です。市街地を舞台にした大規模な軍事訓練という要素がたいへん強いもので、自治体の側がこれを容認し施設を提供する必要はまったくありません。

この間の日本共産党北区議員団の申し入れにより、区役所駐車場での〝宿営〟計画は中止させることができました。しかし、今朝は2人の自衛隊員が区役所の屋上から練馬駐屯地と連絡を取り合う通信訓練をおこなうというので、北区平和委員会のみなさんが自主的によびかけた抗議行動に参加することにしました。

朝8時すぎ、「軍事訓練はNo」のプラカードを掲げて区役所入口に並ぶ行動参加者。そねはじめ前都議や、党区議団も全員かけつけました。

ちょうど8時30分に、自衛隊車両が区役所に侵入してきました。

区役所内の駐車場わきに車を停車させ、2人の隊員が降りてきました。

早朝だからまだ人は少ないものの、白昼堂々とこの車両が乗り込んでくれば、区役所を利用する区民の方々はどう感じるでしょうか。

正面玄関から区役所内へと入ろうとする自衛隊員。ヘルメットには「防災訓練」と書いてありますが、迷彩服姿はやはり違和感がぬぐえません。

結局、区役所の屋上にあがり、1時間ほど通信訓練をしたようですが、区の関係者に聞いても「こちらから声をかけるような雰囲気ではなかった」とのこと。

自治体の意向をふまえることなしに無理やりおしかけ、とにかく「区役所を使った」という実績をつくるためだけの訓練のようにも思えてなりません。

災害時に自衛隊の組織や装備を最大限活用することは当然ですが、平時から区民をまきこんでの市街地軍事訓練には断じて協力できません。これからも自衛隊の動向には注意を払ってゆく必要がありそうです。


代々木公園「さようなら原発10万人集会」に17万人

晴れ渡る空、真夏の日差し。今日は、代々木公園で歴史を変える「さようなら原発10万人集会」が開催される日です。

集会が始まるのは正午からですが、10時30分には赤羽駅東口に集合。日本共産党志茂・赤羽後援会のみなさんといっしょに出発しました。

混雑が予想されるため通常下車するJR原宿駅は避けて、小田急線の代々木八幡駅から会場をめざすことに。ところが、この時間でも代々木八幡の改札前は全国からの参加者でごったがえしていました。

井の頭通りから公園に近づくにつれ、参加者が膨れ上がってきます。

交差点を横断するのにも、2回ほど信号が変わるのを待たなければなりません。この状況では、原宿側から来ていたらもっと大変なことになっていたでしょう。

狭い歩道をのろのろと歩いていると、土手の上から参加者を歓迎する歌声が。

そこにいたのは先々週の金曜夜、首相官邸前で反原発ソングを歌っていた人たちではありませんか。手にしている歌詞カードはやはり「電気は足りている」の歌でした。

駅から20分ほどかかって、やっと公園内に入ることができました。第1ステージの球技場、第2ステージの野外音楽堂の外まで、すでにあふれんばかりの人、人、人…。

「東京北区」の旗を探しましたが見つからず、とりあえず第1ステージ内に入ることに。炎天下のために、わずかな木陰はすでに人でいっぱい。暑さはがまんすることにして、ステージを正面に見られる最後列の芝生に陣取りました。

正午を過ぎて、いよいよ小室等さんのオープニングライブで幕開けです。永六輔さんも飛び入りで応援に。その間も、会場はどんどん人で埋め尽くされてゆきます。

12時55分から、講談師の神田香織さんの司会でメイン企画が始まりまりました。

鎌田慧さん、内橋克人さん、大江健三郎さん、澤地久枝さん、90歳になられた瀬戸内寂聴さんなど、呼びかけ人の方々が次々と登壇し、あいさつ。

元YMOの坂本龍一さんが登場すると、ひときわ大きな拍手が会場を包みました。「フクシマのあとに沈黙しているのは野蛮だ」という結びの言葉が胸に響きました。

落合恵子さんは、ここに集まった人の声こそ「民意」だと喝破。「たたかうことを人間の誇り」にして反原発の声をあげ続けたいと訴えました。

この頃になると、右も左も人ばかり。立錐の余地なしとは、まさにこのことか。いったいどれだけの人が集会に集まっているのでしょうか。

この第1ステージ脇には、NHK放送センターがそびえ立っています。

「公共放送」とは名ばかりで、これまで原発反対の運動をまともに報道してこなかったNHK。今日こそは、この目の前で起きている最大規模の集会を、全国に正しく伝えてほしいものです。

福井や福島からの発言を受けて、あっという間にメインプログラムは終了。これから新宿、渋谷、原宿と3つのコースに分かれてパレードが出発することになりますが、ステージではフライング・ダッチマンのライブが始まりました。

原発への怒りをとうとうとラップにのせて歌い上げる「ヒューマン・エラー」という曲は、Twitterやfacebook上で大ブレイクしました。ライブでも大いに盛り上がりました。

パレードは新宿コースを選択。東京は一番最後の出発となりますが、夕方の予定があるため一足先に先頭集団にまぎれこむことに。地方のみなさんといっしょに声をあげながら歩きました。

シュプレヒコールを聞きつけて、どこからか出てきた外国人の人たち。パレードに向かって笑顔で声をかけ、手を振ってくれました。

沿道からの声援も大きな励みとなり、新宿西口の中央公園まで歩き通すことができました。

解散地点ではなんと、集会の様子を伝える「しんぶん赤旗」号外が、早くも参加者に配られていました。

こちらの空撮写真は、今回の集会を企画した広瀬隆さんの意向により提供されたもの。上空から見ると、そのすごさがリアルに実感できます。

10万人のよびかけに対し、17万人(主催者発表)が集った今回の集会。官邸前の抗議行動とともに、「原発なくせ」の運動は確実に新たな段階に入ったと実感します。

この怒りの声を、政治を変える力にするため、さらにがんばってゆく決意です。


明日はいよいよ「さようなら原発10万人集会」

代々木公園で開かれる「さようなら原発10万人集会」が、いよいよ明日にせまりました。

わが地元からは、午前10時30分に赤羽駅東口噴水前に集合し、会場に向かうことにしています。

せっかくみんなで行くのですからデコレーションくらいは用意しようと思い立ち、ささやかなものですが、うちわをつくりました。

これがデザインです。

A4の用紙にカラーコピーで印刷し、切り抜いて市販のうちわに貼ればご覧の通り。

ちなみにうちわは、激安ショップにて1枚59円で購入できました。

裏は「紫陽花革命」にちなんで、紫陽花の写真を背景に使ってみました。

画像はこちら→ [PHOTO STOCKER]高解像度のフリー写真 から使わせていただきました。

PDFファイルで用意しましたので、よかったら使って下さい(著作権フリーです。明日の集会や脱原発の運動に使用する限り、許可などはいっさい必要ありません)。

「さようなら原発10万人集会」うちわ用ミニプラカード(PDF)