トピックス一覧
トピックス一覧
有機農業トピックス一覧
推薦書籍
ちょっといい店
平成23年度環境保全型農業シンポジウム 優良事例発表と放射能汚染対策についての講演
EMの未来を展望する「比嘉セミナー」 有機農業・自然農法・EM
四国EMフェスタ2011 善循環の輪 とくしまの集いin鳴門〜EM技術による農業・環境・健康・東日本大震災復興支援〜
タイの洪水被害 EMボール(団子)が衛生対策で活躍
安全で豊かな国づくりをめざして 比嘉教授講演会「震災からの復興と放射能」下妻市
EM活用による環境と健康が蘇るまちづくり 〜岐阜県瑞浪市で比嘉教授講演会〜
EMで川も橋もよみがえる 架橋100年日本橋で恒例の橋洗い
風評被害を吹き飛ばそう!福島産野菜を使ったお弁当を横浜で販売―2011tvk秋じゃないけど収穫祭 6月4〜5日―
EM野菜を安定供給 ㈱イーエム ジャパンが受賞
北陸大会in福井 豊かで美しい地球を 未来の子どもと孫たちのために
COP10名古屋会議終わる 生物多様性交流フェアでEM活性液配布
陸の鏡の海へ。感謝を込めて 全国各地でEM浄化イベント
善循環の輪・新潟南部の集いin三条 エコ市民も注目!EM情報が満載
EM生ごみ発酵肥料を花苗と交換 生ごみで花のまちづくりの戸田市で 「善循環の輪」と「花のまちづくり」セミナー開催
全国EM技術交流会九州大会in熊本 いのちあふれる地球を子どもや孫に・・新しいまつりへの始まり
食と健康をつなぐEM技術 予防医学セミナー「医食同源への道」
「第2回有用微生物応用エコ活動発表会」開催 15周年記念大会に700人集う
甘酸っぱい春の香りが待っている EMイチゴ園に行こう!
「全国花のまちづくりコンクール」で大賞受賞
歴史と文化とEMと第9回EMサミット近畿in奈良
よみがえれ!川・海・大地 「2009EM活用交流会」開催(三重県)
蘇生型社会めざす「四国EMフェスタ2009 善循環の輪香川の集いin三豊」開催
「善循環の輪」と「花のまちづくり」セミナーが群馬・伊勢崎市で開催
地域に密着した普及めざして 全国各地で「自然農法技術交流会」開催
「花のまちづくり」と「善循環の輪」セミナーが大阪・枚方市で開催
「EMオープンワールド’09 環境蘇生カレッジ」開催(広島県)
官民協働で善循環の未来型社会にチャレンジ「善循環の輪青森の集いin東北町」開催
国宝・松本城の堀の水質改善 環境基準でAAランクに、ヘドロも最大74cm軽減
EM活用の環境学習のノウハウ満載『明日からできるEM環境学習』改訂版発刊
農と環境を変えるボランティア集合「善循環の輪宮崎の集いinえびの」開催
次世代のためキレイな環境を「第14回全国EM技術交流会・中部大会」開催
「農を変えたい!全国集会in今治」開催 食の再生は農の再建から、地域の再生から
「有機農業推進地域連携会議」が発足 有機農業モデルタウンの23団体も参加
山下一穂氏の有機農業技術がDVD化『これでどうじゃ 超かんたん無農薬有機農業ムービー編』発売
地域活動の活性化めざす「第1回関東EMエコ活動発表大会」開催
2年間で700人のEMインストラクター誕生 東根市環境講演会も盛況(山形県)
下妻市で「比嘉教授講演会」開催
環境フォーラム「よみがえれ!日本橋川」開催 川の健康を取り戻す市民たちの活動
さらなる活動への原動力に「四国EMフェスタ2008in土佐」開催
蘇らせよう!三河湾・伊勢湾「善循環の輪 愛知の集いin安城」開催
いよいよ生ごみ堆肥の出番 第16回生ごみリサイクル交流会2008開催
よみがえれ!日本橋川 10月27日三越劇場で“環境フォーラム”開催
比嘉教授連載「新・夢に生きる」の英語版登場
EM活用交流会スペシャル 「EMわくわくネット三重」発足
有機農業と環境活動の先進的役割担う「四国EMフェスタ2007in徳島」開催
続・日本橋川浄化プロジェクト 手応えあり!日本橋川でハゼ釣り
EMでつながる人の輪・地域の輪「善循環の輪 栃木の集いin足利」開催
EM活用の有機農業の草分け 三浦半島EM研究会が公開勉強会
増える行政主導の生ごみ堆肥化事業「第15回生ごみリサイクル交流会2007」開催
地域から発信するEM環境活動の輪 「善循環の輪 山口の集いin山陽小野田」開催
続・日本橋川浄化プロジェクト いよいよ始まった外堀・飯田堀へEM団子投入
東京・日本橋橋洗いに1400人 EMで橋も川もキレイにしよう
おもしろく楽しいEM体験報告と学習会「善循環の輪の集いin仙台」開催
山形・川西町で比嘉教授招き「環境講演会」開催
フラワーディスプレイ部門金賞を戸田市が受賞
岩黒小中学校が環境大臣表彰 おめでとう!
マレーシア政府職員ら広島視察
NPO堆肥化協会創立15周年レセプション 毎日新聞記者の講演会同時開催
満開の芝桜を堪能 第3回花のまちづくり大会in秩父
行政の関心を高めるEM活動「善循環の輪の集いin奈良」開催
全農中央会・NHK主催「食の架け橋賞」大賞に「NPO法人地域循環ネットワーク」決まる
すずかEM環境フォーラム 市民ボランティア団体主催・鈴鹿市共催
「エコプロダクツ2006」・「住まいのリフォーム博2006」
お江戸日本橋川浄化プロジェクト始まる 官・民が協力体制。千代田区・中央区も協賛
東京女子医大で「予防医学」のシンポ「環境と健康」について比嘉教授講演
「有機農業推進法」成立 国・市町村で取り組む第1歩に
TBS「金スマ」で松居一代さんがEMを紹介。比嘉教授も出演
環境守る意識広げよう 福井県美浜と大野で比嘉教授講演会開催
4県の優良事例一挙公開 四国EMフェスタ2006inえひめ
環境クリーンな都市づくりをめざして「埼玉EMサミットin戸田」開催
市民の力が行政を動かす 三重・「2006EM活用交流会」開催
EM技術によるウェルネス実現へ EMウェルネスウィーク2006レポート①
話題のレストラン「ティア」新店舗 岐阜・「茜に吹く風」がオープン
有機農業の一層の普及と推進めざして「農を変えたい!全国運動 関東集会」開催
第3回東京国際フラワーEXPO2006で コロンビアのEM栽培花卉が話題に!
第16回全国花のまちづくりコンクールで「EM花の会」の山本美千子さんが大臣賞
自然から学ぶ 農業、食、環境「EM特別講演会」2006相模原大会開催
東北地区自然農法技術交流会 有機農業を継続するために 原発事故被害にゆれる福島で
神奈川県で技術研修会 土壌微生物相の遺伝子解析が話題に
土佐自然塾の卒業生 神奈川県愛川町でデビュー NO-RA 〜農楽〜 千葉康伸さん
第4回国際有機農業映画祭 私たちが生き続けるために「たね・水・いのち」
土と平和の祭典2010 種まき大作戦・有機で耕す 見えてきた小さな光を大切に
平成22年度有機農業予算 環境保全型農業へ大転換の一歩か
第38回日本有機農業研究会全国大会・総会 有機でひらこう!日本農業と食の未来を
「地域がささえる食と農 神戸大会」開催「産消提携」テーマの国際会議
第11回全国果樹技術・経営コンクールで有機果樹農家の福士忍顕、彩子さん夫妻が受賞
「国際有機農業映画祭2009」開催
「神奈川EM有機農業実践塾」公開授業 比嘉教授招いて卒業式挙行
自然農法農家が「日本農村医学会・金井賞」受賞
有機農業の担い手を育成 比嘉教授による「神奈川EM有機農業実践塾」公開授業
地域に密着した自然農法技術の普及めざして「自然農法技術交流会」開催
「有機農業宣言 東京集会」に500人集う 「地域に広げる有機農業フォーラム」も開催
有機農業全国連絡会立ち上げへ 全有協が呼びかけ来月に結成式
有機農業のモデルタウン45団体決定 今後の推進拡大の弾みに
「農を変えたい!全国運動 全国集会in北海道」開催
第36回日本有機農業研究会全国大会開催 有機農業推進法制定2年目に向けて
国際有機農業映画祭2008 今年のテーマは「土からの平和」
「神奈川EM有機農業実践塾」スタート 食と環境を守る人材育成を目的に
無農薬野菜づくりの新鉄則 山下一穂著
シントロピー【蘇生】の法則 〜EMによる国づくり〜 比嘉照夫著
チェルノブイリから学んだ お母さんのための放射能対策BOOK 野呂美加著
超かんたん無農薬有機農業 全公開!プロ農家の栽培技術 山下一穂著
生ごみ先生の元気野菜革命 吉田俊道著
TPP反対の大義 (社)農山漁村文化協会編
有機な人びと おいしく安全な食を求めて 天野礼子著/朝日新聞出版
有機農業選書1『地産地消と学校給食 ―有機農業と食育のまちづくり』 安井孝著
有機農業の技術と考え方 中島紀一・金子美登・西村和雄 編著
まるごといただきます ホールフードのすすめ タカコ・ナカムラ 吉田俊道共著
教育農場の四季 人を育てる有機園芸 澤登早苗著
スローでたのしい有機農業 コツの科学 西村和雄著
玉子と土といのちと 菅野芳秀著
自然に従う生き方と農法 ルオム―オーガニックマン&タウン全国ガイド
ツルネン・マルテイ 石井茂
雑草が大地を救い食べものを育てる 片野學著
お日さまごはん――大地の野菜レシピ 田中久美子共著
食大乱の時代―“貧しさ”の連鎖の中の食 大野和興・西沢江美子共著
ツルネンの人と地球のエコライフ ツルネン・マルテイ著
地域の力 ──食・農・まちづくり 大江正章著
不耕起栽培の世界 川崎二郎著
生ごみは宝!家庭でできる生ごみ堆肥化 堆肥化推進協会
エッセイ集『桜あそび』 岡村比都美著
いのちと農の論理 中島紀一著
松居一代の超お料理術 松居一代著
EMで魚も喜ぶ店づくり 日本料理「志喜」・半田市
福井で初の有機中華料理店「碧桐」・福井市
体にやさしいお弁当屋さん「まるきゅう」・福井市
バリアフリーのカフェ「cafe of time」・小松市
トップページ
|
EMとは?
|
特集・レポート
|
連載
|
投稿ひろば
|
用語集
|
FAQ
|
バックナンバー
|
EM情報室
|
リンク集
|
サイトマップ
Copyright (C) Eco Pure All Rights Reserved.