現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社説

社説

朝日新聞社説のバックナンバー

 大学入試問題に非常に多くつかわれる朝日新聞の社説。読んだり書きうつしたりすることで、国語や小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます。会員登録すると、過去90日分の社説のほか、朝刊で声やオピニオンも読むことができます。

2012年7月28日(土)付

印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

最低賃金―底上げは社会全体で

働く人の賃金が生活保護の水準を下回る「逆転現象」が、なかなか解消されない。最低賃金の今年度の引き上げ目安額は、全国平均で7円にとどまった。この通りになると、時給は平均7[記事全文]

五輪の力―曲折をこえ、輝き放つ

女子と男子のサッカー白星スタートで、日本代表に弾みがついたロンドン五輪。この夏は、近代スポーツを生んだ国への里帰りだ。かつてアマチュアリズムを掲げた五輪は、億万長者のプロも出る祭典に姿を変え[記事全文]

最低賃金―底上げは社会全体で

 働く人の賃金が生活保護の水準を下回る「逆転現象」が、なかなか解消されない。

 最低賃金の今年度の引き上げ目安額は、全国平均で7円にとどまった。この通りになると、時給は平均744円になる。

 逆転現象が起きていた11都道府県については、引き上げ額の目安に幅を持たせた。今後、都道府県ごとに最低賃金を決めるが、目安に沿って最大限引き上げても、北海道と宮城県では逆転したままだ。

 目安額は、厚生労働省の審議会で労使が徹夜で議論したものの、大震災が影響して低水準となった昨年度の実績額と同じ。景気に明るさが見えていただけに、残念だ。

 かつて最低賃金は、おもに主婦パートや学生アルバイトが対象とみられていた。今はそれに近い水準で生計を立てている人も多い。逆転解消は不可欠だ。

 気になるのは、生活保護への風当たりが強まっていることである。自民党は保護費の水準を10%引き下げる政策を掲げる。

 厚労省は5年に1度の消費実態調査の結果を受け、保護費の見直し作業に入っている。

 今年中には報告書がとりまとめられるが、デフレ傾向を反映して保護費が引き下げられる可能性が高い。

 その動きに連動し、最低賃金を抑えようという考え方では、デフレを加速させかねない。賃金が低迷すれば、人々は低価格志向を強め、それが人件費をさらに押し下げる圧力になる。

 賃金が安く、雇用が不安定なワーキングプアが増えれば、結局、生活保護費はふくらむ。

 こんな悪循環から脱出するためにも、最低賃金は引き上げていきたい。

 ただ、低い賃金で働く人が多い中小・零細企業ばかりにコストを負わせるのは酷だろう。社会全体で取り組むべきだ。

 経済構造を変えて、まともな賃金を払えるような付加価値の高い雇用をつくる。そこへ労働者を移していくために、職業訓練の機会を用意し、その間の生活を保障する。

 雇用の拡大が見込まれる医療や介護の分野では、きちんと生活できる賃金が払えるよう、税や保険料の投入を増やすことも迫られよう。

 非正社員と正社員の待遇格差も是正する。そのために、正社員が既得権を手放すことになるかもしれない。

 いずれにせよ、国民全体で負担を分かち合わなければならない。私たち一人ひとりにかかわる問題として、最低賃金をとらえ直そう。

検索フォーム

五輪の力―曲折をこえ、輝き放つ

 女子と男子のサッカー白星スタートで、日本代表に弾みがついたロンドン五輪。この夏は、近代スポーツを生んだ国への里帰りだ。かつてアマチュアリズムを掲げた五輪は、億万長者のプロも出る祭典に姿を変えた。

 スポーツと報酬を切り離したアマチュアリズムの思想は、19世紀後半に英国で作られた。

 上流階級が、体力に優れる労働者階級に負けるのを嫌がり、独占的にスポーツを楽しむためにつくった差別的な思想が原点にある。「職工、労働者、日雇い労働者」は除外された。

 生活の糧をスポーツで得る人間をプロとみなし、排除する考えは、五輪にも組み込まれた。

 第2次大戦後、おもに共産圏でスポーツの力を国威発揚に使った。国に手厚く保護され、メダルを量産した。

 時代にそぐわなくなったアマチュア規定は、1970年代に五輪憲章から消えた。

 階級差別は昔の話になったが、今は経済力の格差がある。

 メダル集めの上位には、国策で選手強化に取り組むことができる国が目立つ。最先端の用具を使い、医科学の粋を集めた練習メニューで鍛える。五輪切符をつかむために、世界を転戦する。日本も国主導で、金メダル数世界5位以上をめざす。

 開催国の英国をふくめ、メダルが有望な種目に強化費がかたよる傾向がある。弱小の競技団体は自助努力を求められる。勝ち組と負け組を分ける、新たな差別が生まれている。

 そうした矛盾を抱えつつも、五輪の輝きは、世界の人々の目を引きつけてやまない。

 国際オリンピック委員会(IOC)はテレビ放送権料やスポンサーから集める巨額の協賛金の一部を元手に、途上国のスポーツ支援に取り組んでいる。貧困や混乱が続く国から参加できるのは、そうした取り組みの恩恵も大きい。

 内戦が激化するシリアや「アラブの春」をくぐりぬけたチュニジア、リビア、エジプトからも選手団がつくられた。IOCに加盟する約200の国と地域がロンドンに集う。

 自己の限界に挑む姿に、私たちは心を打たれる。メダル争いがすべてではない。

 五輪は肥大化し、商業主義に依存するようになった。多くの曲折があったし、課題は残る。

 くらしや経済が国境を越える時代になぜ、国ごとの熱狂かとためらいを覚える人もいるだろう。だが、古めかしい遺恨や領土問題で熱くなるより、よほどよい。アスリートたちの躍動に喝采を送ろう。

検索フォーム


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
海猿×朝日新聞デジタル