2012年07月24日 19時54分49秒

今朝、メッチャ腹立ちましてん

テーマ:近江町みやむら

今朝、地元テレビ局さんから、取材に来て下さったんです。


まぁ、丑の日が近いからだなぁ~って思って待っていたら、やってきましたテレビで見かける有名アナウンサーさん。


アナ「うなぎの相場どうですかぁ~?」


僕 「高い高いって、報道されてますけど、実際には5月からかなり下がってまして、昨年よりほんのわずか高い程度になってますよ」


アナ「でも、近江町の他のお店は高いお店も有りますよね~?」


獏 「他店は分からないけど、実際にいつもの仕入れ業者さんからの相場が下がっているのが事実ですよ」


アナ「え?? そうなんですか? じゃ、申し訳無いんですけど今回の番組の趣旨と合わないので他店で取材させていただきます。失礼します」


・・・・・・・????

って、事は、おそらく「今年のうなぎは高い」と言う内容にしたいのだと思います。

実際に相場は下がっているのに、テレビ局的には「高い!!」と言いたいから、他の高く販売しているお店で取材するって事だと思います。


これって、アリなんでしょうか?

情報操作?では無いでしょうか?


確かに、他のお店で、うなぎを高く販売しているお店があります。

そのお店は、春先本当に相場が高かった時に、サイズを少し小さくしてウチよりかなり安く販売していましたが、仕入れの相場知っている立場で言えば、その販売価格では全く儲かって無かったと思います。

だから、相場が下がった今、販売価格そのままで利幅を増やして儲けを出しているんだと思うのです。

それは、そのお店のやり方であって、問題ないと思います。


が、


が、


それが、「今年のうなぎは高い!!」って、テレビに放送されるのは、あまりにも嫌な気持ちです。

実際に、春に比べて相場はかなり下がってて、

「安くなったから土用丑の日にはうなぎを食べてください!!」

って、アピールしたいのに、水を差すような内容の番組を作るために、それに合ったお店で取材をする。

こういうやり方って、本当に腹が立ちました。


どこの局かは、言うつもり有りませんが、

報道の世界って、こういう風に時には事実と違った内容のニュースを作っているのかと思うと、がっかりします。





コメント

[コメントをする]

66 ■もしかしたらテレビで見たかもです

先日ウナギを取り上げてる番組がありました
内容は訳あり商品をオススメするものでしたが…

67 ■無題

なんつーか企画の作り方に柔軟性が無いテレビ局の姿勢に呆れました

68 ■twitterから

ウナギが高値だと報道して得するのを考えれば明白でしょう
国産が高ければ輸入品を使うわけですから
輸入ウナギの産地は中国

中国あたりに出資者でもいるんじゃないですか?

69 ■いいね

よく言ってくれた、っていう
小気味いい話だ

機会があったら、寄せてもらいます。

70 ■これはまだいいほう

鰻屋さんは他を当たれますが、災害現場事故現場ではそうは行きません。その時は当事者にメディア受けの良い演技をさせます。泣かせたり叫ばせたり、、これが報道現場の現実。演出の名のもとに人間性のない行為の連続です。

71 ■えーひど

けっこうメディアの情報って
主婦には助かるのに
それはないですよねー

庶民はいま1円でも安いものが
助かるのにー

そんな情報のがほしいですよねー

ガンバー

72 ■無題

今の時代はテレビの情報なんてあてになりませんね。 Twitterとかブログの方が生の声が聞けてよっぽど有能です。

73 ■無題

テレビって結論ありきの報道が多いと思ってます
街角インタビューなんて顕著ですよね

74 ■無題

今の時代はテレビの情報なんてあてになりませんね。 Twitterとかブログの方が生の声が聞けてよっぽど有能です。

75 ■いまやテレビは害悪の発生源。

私は、Twitterとかブログは情報元としては、少しも確かじゃないことが多いので、何を見ても半信半疑です。
テレビなんかはベトナム戦争にアメリカが負けて以降、特に信用に値しませんね。
地震被災者へのインタビューや某テレビ局社長の口上の例を出すまでもなく、あいつら自分で世の中を動かしてるつもりになって、人が右往左往するのを見て遊んでる人非人ばっかりですよ。

76 ■そもそも

「土用の丑の日には鰻を食べよう!」っていうのは平賀源内のコピーで全国に広まったんですよね?
そしてそれがいつの間にか定着して、今もテレビ・ラジオ・メディアで盛んに宣伝されているわけで、鰻屋さんだって、ちゃっかりそれに乗って商売してるじゃないですか。
消費者から見れば、同じ穴の狢みたいなもんですよ。
元々ウナギなんてゲテモノ、有り難がって食べるような代物じゃないのに、生意気に高すぎなんです!

77 ■Re:そもそも

>まりあさん
ゲテモノと思うなら食わなきゃいいだけだろks

78 ■無題

これからも
おいしいウナギを食べさせてくださいね!


マスコミのウソなんてすぐバレて
拡散しちゃう世の中なのに。。
それが理解出来ないとか失笑モノ。

79 ■真実

やっぱり、報道の世界にはそういったことがあるんですね…。なんか、がっかりです。マスコミは大きな影響力があるので、ちゃんと真実を伝えてほしいですよねー。てゆうか、うなぎの価格下がってるんですね!今日はうなぎ食べたいなー♪

80 ■報道なんてそんなもんなんでしょうね

僕の知り合いも、国営放送に取材されましたが結局取材も最初に結論を作ってそこに向かって取材を行うので現実とかい離しまくっている報道になっていたようです。
特に朝のニュースは仮説を立てて取材で検証してまた仮説を立ててなんてできるはずもないですのでこんなことばかりなんでしょうね。

81 ■無題

ぜひ「マスコミ 売国」で検索してみてください
マスコミ全体が韓国や中国に支配され、腐ってる事がよくわかります

82 ■まさか石川で

地元が金沢の者で、正直驚き落胆しています。地元の局がこんなことをしでかしているのかと思うと恥ずかしくてなりませんし、怒りもこみあげてきます。メディアが腐敗した国は滅ぶ一方だと思っています。この辺で気づいてほしいもんですが・・・。

83 ■僕が貘になってますよ^^;

ばーか

84 ■マスコミは結論ありきで取材します

マスコミは結論ありきで取材します。
後、発言を繋ぎ合わせて自分の思うように加工します。
マスコミ不信になれとは言いませんが、マスコミの言うことを鵜呑みにしてはいけないと思います。

金沢に行くことがありましたら寄らさせていただきます。

85 ■無題

応援します!!

これが真実であるならば、局名とアナウンサー名も公表すべきです。

公共の利益につながりますし、なんと言っても局名を発表しないでいると、どこかかからいろいろ嫌がらせ等されるかもしれません。

86 ■無題

はちまから来ました

87 ■安く鰻が食えて何が悪い!

安くて美味かったら文句なしなんですけどね
TV局は何がやりたいのやら
今日はうちも鰻食いますぜ!安いやつ!w

美味いものは黙っていても売れる!
これからもがんばってくださいな

88 ■無題

晒してください
この記事の意味がありません

89 ■a

ほんと毎年高い高い言うもんだからずっと食べてないわ

90 ■というかね、皆さん!

私もツイッターから来てみたらコメント欄でのモラルがひどくてブログ主さんがお気の毒ですよ。

こういう日記を知ったからって、個人のブログに押し掛けて投稿主の方に、もっと言えだの、晒してしまえだの、マスコミ叩きが目的だろだのいきなり何なんだろう。

ちょっと頭を冷やして、自分なりの考えはここではなくて自分のブログなりツイッターなりで持論を展開してろと言いたいです。

投稿主さん、長々とごめんなさい。
そしてコメントの受け付けはこの記事では受け付けないように設定された方がいいかと思います。

91 ■Re:だからさ・・・

>MGさん
アホの子の代表だなこいつwww

92 ■無題

これを言っては元も子もありませんが、
うなぎの旬は冬とききました。

土用丑の日だってプロモーションなんですよね。
といいつつも、乗っかって食べましたが。

93 ■無題

私も、そのテレビ局の姿勢に大変腹が立ちました。世間ではテレビ離れが進んでいると言われてますが、それも当然だと思います。鰻がそれほど高くないと聞いて安心しました。今度、みやむらさんに食べにいきますよ。

94 ■Re:無題

>MrSHANE0623さん
ツイッターがどれだけ嘘ばらまいてるか知らねーのかこのクズ
バカッターでググれ

95 ■はぁ

>まりあさん
食は文化です
もちろん個人の好き嫌いはありますが
あなた自身が好きで食べているものを他人から
「ゲテモノ」呼ばわりされたら嫌ですね
しかしあなたの書き込みを見る限りあなたにはそれを想像する脳ミソすらないようで
カワイソウですね

96 ■更に編集で好き勝手されます

嫌な思いをされたようで…自分も同じような経験があります。
お店で取材を受けた時ですが、そこそこ長くやりとりをしました
が、実際に使われたのはその3分の1から4分の1
しかも伝えたい事がどうも伝わらない編集でした

まあ面白くて反響があってなんぼなんでしょうけど
それを鵜呑みにされる方が多々いられることを
考えるとちょっとやり方を感がていてただきたい
って時がありますよね

97 ■汚い言葉使いは知性が知れる

>ロートルさん
確かにね
でも本当のこともある
いわゆる玉石混合みたいなものでその中から
嘘と真実を見極めなきゃならないから厄介ですけど
ただそれでも「玉石混合である」ことをわきまえていれば
偏重報道ばかりするテレビなんぞよりよっぽど有意義ですけどね

98 ■無題

災難でしたね。
でもこう言ってはなんだけど、これでも「まだ良心的」な連中ですよ。
ひどい奴等は「うなぎ高いって言ってくれないと、おたくの店の評判落ちるよ」とか脅して来ますからね。
素直に帰っただけまだマシなレベルです。

99 ■テレビなんてこんなもんでしょ

最初から台本といいますか答えありきって感じですね。
もしウナギの価格が高騰したままだったなら嘘いつわりのない真実の報道・・・って事になるんでしょうけど。
「高いことには変わりないだろ」
みたいな書きもみがチラホラありますが
相場の高騰の話の上での「高い」か「安い」なので
ウナギ自体が元から高いとかは関係ないはずなんですが
この手の人たちは読解力がないのか
関係者なのか
どちらにせよ恥晒しまくりですね

100 ■はじめまして

私も数年前にお店の取材を受けたことがありますが、台本通りにしてくれと言われ、「ああ。TVはうそばかりなんだ」と、その時はじめて気がつきました。

TV、マスコミは嘘ばかり。

真に受けてしまう人もどうかと思いますが、都合のいい情報しか流さない今のマスメディアは一度完全に潰さないと駄目ですね。
根本的に腐りきっていると思います。

101 ■酷い!

テレビで鰻は高価になっていると聞いていたので、てっきりそうなのかと思っていました。

酷い~酷すぎます!
報道陣はアホか⁉嘘報道じゃないですか⁉

102 ■こういう誘導報道ってよくあるけど

放送法違反なのでは?やっちゃいけないことですよね。
でも野放しですよねー総務省もBPOも。
天下りでずぶずぶだからですかね。
腹立つのよくわかります。だからテレビを見る人が減るんですよね。

103 ■無題

http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2579.html
↑ここから来ました。
応援してますよ!
どうせフジテレビでしょうが。

104 ■無題

テレビなんてもう何年もみてねえ
近くに住んでないから食いにいけないががんばれよ!

105 ■テレビ金沢

となりのテレ金ちゃんで、高いうなぎの代わりとして
、金沢市のメーカーが開発した、おからでできたうなぎの蒲焼きを紹介していました。
もしかしてこの件と関係あるのでしょうか。

106 ■無題

関係無い局に風評被害出たらコトだしテレビ局の名前は出したほうが良いよ
まぁこれで推測で叩かれる様なところはそれなりに実績があるから叩かれるんだけど

107 ■鰻の相場は上がったけど

どの店も企業努力で安く(値上げする事なく)提供してくれているのだと思っていました。

今日は食べられなかったけど、また今年も鰻屋さんに食べに行こう!と思います(*^_^*)

108 ■徐々に進んどる金沢の左傾化が許せんがや。

はじめまして。近江町でピンときましたが、
大東亜聖戦大碑のそびえる我が街・金沢で
このような醜いマスメディアが闊歩しだしたとは
本当に許し難いです。
まさか、歴史のあるUちゃんの某局や
若しくは北國新聞と仲が悪いM局
じゃあないでしょうね。

21世紀美術館ができた辺りから、
結構フェミどもや某新興宗教の活動が
活発になってきていると思います。

癒着の限りを尽くす某政党も頂けないですし、
誰かさんが引退したこの機会に
愛国心に満ち溢れていた
昔の金沢に戻ってほしいと願うばかりです。

今度帰省したら、そちらへ鰻食べに行きます。

109 ■で?

結局ほとんどのやつが推測で怒ってんの?
つうか、どこの局か言えば?他の局が迷惑だろ?

まあ、野次馬的に知りたいけどさ。

110 ■無題

課外活動でよくドキュメンタリー番組をつくるのですが、実際に取材してみると事実が最初に決めた内容と大きく異なることが多々ありました。

その場合はやはりその事実に沿ったものに変更することが報道だと思います。

111 ■テレビ局名を何故出さないの?

こういうときは相手の名前を書かないと何にもなりませんよ。
彼らには自浄作用はないのだから、ちゃんと名指しで批判しなければいけません。

112 ■無題

マスメディアは信用ならんって言ってる連中が
未だにゆとり、ニートって言葉を使ってるのを見てると失笑もんだがな

113 ■無題

テレビ局側だって高くしたいわけでなく、実際に高くなってるっていう情報や事実の元、取材に望んでると思いますよ。その背景が知りたいから番組取材を行なっているのであって、番組の趣旨と合わないから他店に行かれたと文句言うのはお角違いでしょ。そんな例外的な店舗の例を出されても番組が成立しませんよね。断られたからと言ってイライラせずに一度頭を冷やして冷静に考えてみてください。何もおかしいことではありませんよ。

114 ■無題

鰻は高い。今年は去年より高いですよ。
いくら安くなって来たと言っても
まだ高いんじゃないかな?
そのテレビ局、アナウンサーがホントに
悪いのだろうか?
一般の感覚を代弁してる様な気もするが?

115 ■Re:無題

>実際には5月からかなり下がってまして、昨年よりほんのわずか高い程度

という事実があるのですからそれも伝えるのが公平な報道ではないでしょうか?

>そんな例外的な店舗の例を出されても番組が成立しませんよね

例外とはどういうことでしょうか?実際の鰻屋さんの事実に基づいたコメントですよね?

番組成立とは、事実に基づいた報道をしてこその成立ですよね?言いたいことだけを言えば番組は成立しますか?

コメント投稿

一緒にプレゼントも贈ろう!

Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト