世の中のうまい話
魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介、ブランド、などなど・・・マグロ君の正体を探りながら、貴方も魚通に!

 





エボダイ(イボダイ)

【語源】
イボダイと呼ばれるがイボのような突起物はない。えらぶたの後ろに褐色のまるい
斑点がある。これが灸の後のただれ(いぼお)のように見える。イボダイの
「イボ」は、「いぼお」からきている。



      エボダイの干物

【旬】
産卵期は春から夏。底曳き網・定置網・刺網などで漁獲され、旬は秋である。



【うんちく】
大陸棚の底層近くで生息する。くらげ類などを食す。稚魚はくらげの下につき、
触手の陰に隠れて生活する。

体表からは粘液が出、この粘液がバターをぬったように見えるため、英名では
「バターフィッシュ」と言う。

       えぼだいの塩焼き

この「イボダイ」は、とにかくややこしい。東京では「えぼだい」と呼ばれること
が多い。関西、長崎では「シズ」と呼ばれることが多い。これは長崎県 的山(あ
ずち)の港にお静と言う美しい女性がいて、イボダイの様に肌が美しく、色白で、
まるぽっちゃりであったからこの魚をシズと呼ぶようになったとか。

ところが、「シズ」というイボダイそっくりの別の魚がいるから始末が悪い。
こっちの「シズ」は中南米などから輸入されているマナガツオ科の魚。
見分け方は腹ビレの有無。腹ビレがあるほうがイボダイ。。また、イボダイは
やや桜色をしている。

ちなみに「イボダイ」はイボダイ科です。



【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。漁獲量の多いのは、長崎・愛媛・大分・兵庫。



【産地ならではの漁師料理】
最も美味いのが塩焼き。脂が多いため、ふっくら焼きあがりご飯がすすみます。
産地の人たちは塩焼きしたものを、生姜醤油で食べていました。美味しかった。

もう一つは煮付け。漁師流は、軽く焼きをいれてから煮る。生姜ではなく、唐辛子
で煮るのがコツ。さっぱりした味になるとの事。



         イボダイの煮付け


【栄養と効果・健康】
魚類の中では最もたんぱく質が少ない。血液中のコレステロールを下げるオレイン
酸を多く含んでいる。ビタミン類では免疫力を高めるビタミンAが豊富。




えぼだいの情報ドンドンお待ちしています。



       エボダイの幽庵焼き






ランキングに再登録〜〜前回最高位は2位!〜〜目指せナンバーワン!
人気ブログランキングへ



blogram投票ボタン

こっちもね










        




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« さめ(鮫) 「鬼無里村」で〜... »
 
コメント
 
 
 
あの干物やさんは今… (ムシコ@揺れたね)
2011-07-10 12:31:50
エボダイ、昔は安かったから、病院ででたのよね。
虫垂炎で入院した時、重湯のあと、お粥にこの魚だった。美味しかった。
いわきの干物やさんの一夜干しのエボダイ、めちゃめちゃ美味しかったね。被害がなかったことを願うょ
 
 
 
ムシコさんへ (マグロ君)
2011-07-11 05:42:41
美味しい魚ですよね〜

今や高級魚!

魚は高い〜
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 


ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
 


 





携帯
携帯からもアクセス

QRコード使い方
QRコード対応携帯からアクセスできます