道楽中毒日記


2002年度の日記 1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月9月・10月11月12月

2003年度の日記 1月2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月11月12月

2004年度の日記 1月2月3月4月5月6月・7月8月9月10月11月12月

2005年度の日記 1月2月3月4月5月6月・7月8月9月10月11月12月

2006年度の日記 1月2月3月4月5月6月・7月8月9月10月11月12月

2007年度の日記 1月2月3月4月5月6月・7月8月9月10月11月12月

2008年度の日記 1月2月3月4月5月6月・7月8月9月10月11月12月

2009年度の日記 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2010年度の日記 1月2月3月4月5月6月・7月8月9月10月11月12月

2011年度の日記 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2012年度の日記 1月2月3月4月5月7月

7月の日記

2010年7月1日(日) 天候 雨 のち くもり

カレンダーが変わり、きょうから7月に入る。きょうはとくに作業はなく、またレスキュー依頼もなく静かで平凡な1日となった。昼頃までときに激しく雨が降ったりした。午後から天気は小康状態となり、家人を連れて、じいさん宅へいき、庭の手入れをする。しばらく放置しただけで庭は草ぼうぼうとなる。2階の部屋はガラクタ置き場になっているので、時々片付ける。すると音楽CDが10枚以上出てきた。帰り、のんべさんの事務所によって、せんじつ落札したスコッチ・ウイスキーを渡し、音楽CDを見せたりした。音楽の好みも個人差というか嗜好が別れるので、所有している個人のCDなどはほとんど他人には無価値だったりする。クルマに家人を置いてきたので、待たせすぎて、家人はカンカンに怒って、事務所に声をかけるほどだった。夕方、帰宅して、夕飯を済ませて、夜はiMac-G5を整備したりした。Windows機はにくたらしいイメージだが、マックはかわいいと思う。癒しの雰囲気がある。

7月2日(月) 天候 くもり 

朝は部屋ですごし、1週間ぶりに腹部のストーマを交換した。平均的には6日から一週間ごとである。午後から駅前の会社さんへ顔を出す。別のビル内のインターネットに関するリニューアルだった。そのあと西のショップで出物をさがすがなにもなかった。帰り、のんべさんのところでお茶とブランデーケーキをご馳走になった。そのあと、沖野上のHさん宅をのぞいて不具合のパソコンの様子をみたりした。この事務所もいまはパソコンがいっぱいとなり、いかにもパソコンの業務をしているような様子である。

7月3日(火) 天候 早朝、雷雨 午後から くもりにかわる

朝は9時30分過ぎ、雨が降りしきる中、御門町の飲食店へ走る。フレッツ+Yahooの設定である。訪問したものの出入り口は施錠されたままなので、連絡を入れて、ドアを開けてもらうよう手配する。30分ほど待って、店長さんがやってきて、じゃ、やってくださいと自転車でまた消えてしまった。店内は窓がなく、真っ暗である。明かりのスイッチもどこにあるかさっぱりわからない状況。クルマに戻り、懐中電灯を持ち込んで、店内を見渡す。まずフレッツの終端装置のありかを探す。終端装置はレジの台の下にあってもパソコンが見あたらない。当方のノートを持ち込んでPPPoEなどの設定をする。30分ほどで作業は終わる。終わったことを伝えるのに、携帯へ連絡を入れるが応答なし。雨は激しく降っている。車内で連絡が取れるまで20分も待たされ、無責任というか最悪のお客さんである。やっと自転車でやってきてサインをもらい開放されることになる。帰り、ちかくのOんの会社によってコーヒーをいただいて無駄話をして帰宅する。

7月4日(水) 天候 晴 のち くもり

朝は本部依頼で、新市の旧バス通りのお宅を訪問する。フレッツのインターネット設定である。NECと東芝の2台のノートがあり、XP機で特別仕様というか専用のノートパソコンとなっている。つまり音声解説付きなのである。無線LAN設定を希望されたので2台とも設定をしておく。メールはアドレス変更をしてほしいといわれ、変更すると同時に専用のメーラーに設定し直しておいた。説明など終わったときは昼をとっくに過ぎていて、あわてて、帰宅して、下の三井のセルフでガソリンを20リットル注入して、東インターから上がり、早島の先方さんへ連絡すると工事は中止と言われ、急ぐ理由がなくなり、鴨方インターで降りた。あとはバイパス経由で備前のJR伊部方面へひたすら走った。浦伊部のお客様宅へ到着したとは午後3時ごろで、古い大きな昔風の屋敷だった。大黒柱はくろぐろしてむき出しになっている。上がらせてもらった居間に景品でもらったらしい東芝の多少古さを感じさせるノートがあり、回線はフレッツ光+ISPである。PPPのランプが点灯していたで、設定をされたかと訪ねると工事した人が勝手にやったことなので知らないという。念のため、接続してみるが、接続にはなっていない。ということで、PPPの設定をする。ノートの裏に白色の小型のUSBが指してあるのでまたしても訪ねるとそれも工事担当さんが勝手にやったという。なんとも腑に落ちない返事である。無線LANを希望されたので、用意された無線LANルータの箱を開けると子機とセットになっていたので、なぜ、子機が1つ余るのか、これもわからないことだった。問題なく無線は開通した。2階の離れに持って上がり、無線が切れないかテストしたところ問題はみつからなかったので作業は終了した。午後4時過ぎ、2号線で帰途につく。帰り、大安寺の大黒天によって娘宅のおかずの不足分を買って寄る。赤ちゃんとしばらく遊んで家を出た。倉敷インターから上がり、東インター間を利用する。帰宅は午後8時過ぎだった。

7月5日(木) 天候 雨 

雨が降り続くなか、Kさんの応援で午前9時過ぎ、亀島の方を訪問して「番ポ」の切り替えをする。2軒目は連島中央で、時計は午前10時ごろ。場所の確認をするため、訪問してみる。もちろん、工事車両はなかった。財布がカラだと気がついて、大梵南のATMで金を下ろしておこうと通りに出るとバケット車が目についた。付き添いのガードマンをみて工事車両と判別できた。すでに作業に入っていた。そのまま反対方向に走ってしまい、ユーターンしょうとしたところで、「薄田泣菫生家」という案内板をみて、すぐそばのようなので、たちよってみることにした。昔の路地はけっこう狭かったのだということがわかる。やっと軽四が通れる幅である。専用の駐車場があり、上り空き地に停める。雨はざあざあ降りだった。記帳して応対してくれた年配の方と雑談などする。10分少々宅内を見学して、大梵南の中銀へいく、途中、訪問するお宅をのぞくとまだ工事中であと20分ほどで終わる予定だと教えられた。中銀のATMで金を下ろして、途中、本屋によって週刊アスキーの付録付きを買う。スマートフォン用の防水セットが魅力的だ。急いでお宅に戻ると工事はとっくに終わっていた。ここは、フレッツからの乗り換えで、ノートはWindows7でまだ新しい。フレッツ用の機器の隣に終端装置とVAが設置されている。コースは6だったが、無線LAN設定してほしいという。手元の装置の側には無線LANルータが見あたらない。奥にありますと案内されて入ると部屋にはおなじ終端装置とロジテックの無線LANルータがあり、ルータの背面のLAN端子にひかりTVようのケーブルが刺さっていた。このルータをはずすとひかりTVはどうなるかということで、直結にしてやった。TVをつけて確認すると問題なくTVは見ることが出来た。無線LANの接続が済んで、終わろうとしたら、HPのプリンタの無線LANが印刷できなくなったというのでみてほしいといわれたが、見るだけで、アドバイスだけしておいた。今回は無料が条件だったため、なにもしない。3軒目はKさんから連絡があり、工事延期となり、作業は中止ということで帰途につく。

7月6日(金) 天候 くもり 午後から 雨 雷雨

朝はTさんの応援で市内、霞町のお宅へ走る。午前9時に訪問して、「番ポ」の切り替え作業である。10分ほどで終わる。いったん、帰宅して、そのあと、Kさんの応援で倉敷、片島のお宅を訪問する。ここはうちの方がパソコンの状況がわからず、管理的なことは息子さんたちがやっているという。ということなので、いちいち息子さんを携帯で呼び出して説明と確認が必要となり、たいへんだった。コース5だったが、セキュリティは不要と言われ、コース変更となる。無線LAN接続してほしいとこれまたコースが変更となり、結局、コース4に落ち着く。所要時間は大幅に遅れて2時間ちかくもかかってしまう。もう、勘弁してくれといった気分である。安い手当しかない作業員に負担をかけさせるなと言いたくなった。帰り、Kさんと中島の大型スーパーで落ち合い、書類を渡して、帰途につく。鴨方インターから上がって、早めに帰り着いた。駅前で用事を済ませたりして、帰宅したのは午後2時過ぎである。遅い昼飯を済ませた。家人は風邪引きでダウンしている。

7月7日(土) 天候 くもり 午後 一時晴れる のち くもり

今回、ひさびさのTさんの応援作業で、朝、9時過ぎ、市内、北部、近田へ走る。レンタル店を右に曲がって数百メートル走ったところのお宅である。ノートはNEC製、Vista搭載で、多少モタモタするがそれほどひどくはない状態。フレッツからの乗り換えである。コース6の作業はWindows7でだいたい45分少々、Vistaだと60分程度はかかる。XP機も大差はない。これに処理の遅いパソコン、メモリ不足のパソコンであればさらに長引く結果となる。10時20分、お宅を出て、486線に戻り、西へ数キロ、ハンバーガー店を左折した奥の団地内へ。10時30分に到着する。ここもフレッツからの乗り換えである。DELLのWindows7のノートでコース6である。やはりマカフィのダウンロードでOSの差が出るようだ。セブンだと45分程度で終わる。やはり処理が大幅に早い。3軒目は午後からなので、いったん帰宅して、部屋でのんびりする。昼飯のあと一休みしてから午後2時30分頃、明王台の団地へ走る。ここでも工事はとっくに済んでいた。どうも倉敷の工事業者さんと比較するとこちらの方がだいぶ要領がいいのか早いように思える。ここもコース6で、富士通の一体型はVista搭載である。やはりフレッツからの乗り換え組である。ここは1時間程度で終わるはずだったが、メールアドレスを変更したのち、メールが正常に発着信しなくなるというトラブルを抱えてしまい、いろいろチェックしたため、かなり時間を無駄にした。終わったときは午後4時過ぎだった。明王台の裏道から芦田川土手沿いの道に出て、水呑のTさんの事務所へ書類を預けた。帰宅は午後5時頃となる。このあと、書類不備の問題が起きる。当方は書類はポストに確かに入れているので、入れ忘れは決してない。

7月8日(日) 天候 くもり のち 晴れ 

朝からKさんの応援で倉敷、乙島、水島東川、中央の3件をまわる。ETCを利用して鴨方まで走り、午前9時に1軒目の乙島の方を訪問する。Vista搭載の富士通のノートで、動作的に問題ありの状況だった。フレッツからの乗り換えである。コース6のためセキュリティを入れると極端に動作は頭打ちとなる。メモリを追加するか新しくした方がいいとアドバイスして、次の方へ行く。所用時間は1時間以上である。東川の方は午前10時30分頃到着する。ここもフレッツからの乗り換えで、コース5のPPPoEの設定である。日立のノートはXP搭載、景品でもらったらしい。メモリが512のため、セキュリティの導入はためらいが出た。本人さんの要望で入れるも動作はハングアツプ寸前となり、ここでもメモリ追加するか新しいパソコンを用意した方がいいとアドバイスしておいた。終わったときは昼前だった。次は美観地区南側の新築のマンションの方を訪問するもコース3でVAありのため、10分足らずで完了する。ただし、NECのデスクトップはXPだが、10年前の製品のようだった。もし、マカフィのインストールだったりしたたいへんな目ルに遭うところだった。かろうじてセーフという状況だった。昼過ぎ、3件とも無事終わって、帰途についた。、

7月9日(月) 天候 晴れ 久しぶりの晴天となる

朝から明治町の会社さんへいき、メインの仕事用のパソコンの修復作業をする。作業は長時間にわたり、午後3時を過ぎても終わらない。そこへ知人の印刷屋さんから三菱の軽がバッテリー上がり、エンジンがかからないので来てほしいと頼まれる。木之庄の知人の自宅までいき、ブースターコードで接続してエンジンをかける。すぐかかったので、すぐ明治町の会社さんへ戻る。しばらくするとまた電話がかかり、またエンジンが止まったというで、再度、出かけていく。まったくきょうはとんだ日になったものだ。そこへTさんから書類不備をせっつかれすぐ提出しろと言われるし、まったくもってついてない。いぜんから思っていたのはじつに不思議とかいいようがないが、悪いときは悪いことを呼び寄せるという自然現象があるらしいということである。悪いときに限って悪いことが起きる。悪魔の仕業としか思えないようなことが現実に起こることも確かである。肝心の会社さんのパソコンは完了とまではならなかったが、次回、HDDの丸ごとコピーをして換装する予定である。とんだ1日を招いてしまったものである。正直、塩をぶちまけたい気持ちである。

7月10日(火) 天候 晴れ 時々 くもり

昼頃から家を出る。きょうは午後から市内で作業が予定されていたが、キャンセルとなった。引野の丘の上のショップへいき、娘夫婦の引っ越しのとき、不要となりもらった高級ガスコンロのパーツ交換をしてもらったものを引き取った。1万円以上の交換費用である。それでもあらたに買うよりはずっと安い。そのあと、曙のガラクタ屋で物色するが、めぼしいものは見あたらず。次、西新涯のガラクタ屋で赤ちゃんにとオモチャを買った。最後は西のショップでやはりガラクタを買った。Mac用のキーボード、マウス、スピーカーなど。Mac製品の中古は人気がないためか、思いっきり安く手に入るのがいい。新品はとんでもなく高価であることが多いが、こと中古に関しては値段があってなきのごとくである。Lionとなってからはいっそうインテル系のものが優先されて、、しかも初代のころのインテルでは、Mountain-Lionは走らなくなる。だから、古い、2006年頃のインテルでは役に立たないということも起きてくる。当方の使用しているMacはTigerとLeoPardである。この2つはIBMシリーズ用である。これらはいずれ役立たなくなることは目に見えている。古いものを捨てて新しい衣類へ衣替えが必要なのである。Macの場合はなぜん許せると思う。

7月11日(水) 天候 朝のうち晴れ間が見えたが、すぐくもりに変わる

朝、高美台の知人の方を訪問する。大型店の5年間保証でNECの一体型のHDDの交換とリカバリの状態で戻ってきたので、アップデート、セキュリティ対策など、もとの状態にもどす作業をする。項目が多すぎるため、長時間にわたる可能生があり、それでもなんとか1時間ほどで済ませて、残りは明日の朝、再度続行することにした。そのあと、のんべさんの事務所へいき、お茶をご馳走になって無駄話をする。昼前、明治町の会社さんへいき、HDD丸ごとコピーを支度をしておく。午後からEさんの応援で神辺の川南でコース6の設定をする。高齢+初心者ということで、説明に時間を取られた。終わったときは午後4時頃である。そのあと、湯野の方を訪問する。工事は終わって間もなかった。フレッツからの乗り換えである。無線LAN接続あり、HPのノートはマカフィを入れるとすこし動作的に重くなったので、メモリの追加をすすめておいた。午後5時30分過ぎ、Eさん宅を書類を預けて、東インターから鴨方インター間を走る。水島の東川のお宅は午後7時頃に到着する。5分ほど玄関先で話をして、娘夫婦の住む川入へ走る。午後7時40分に到着する。着いたときはもう薄暮から夜になろうかという頃だった。夏至は通り過ぎた。これからはしだいに日射しは傾き日没は早まる。40分ほど赤ちゃんと遊んで帰途につく。倉敷インターから上がる。東インターで降りるとETCは650円を表示するがじっさいは当方の場合、500円である。午後9時30分前に帰宅する。Tさんへ電話して書類不備の件で話し合う、入れた、いれない、でケンカした。当方はたしかにポストに入れたと主張した。Tさんは受け取っていないと言い張った。当方、大切な書類を喪失したことなど過去一度もない。2日も経ってないと言われても、こちらの責任ではないように思う。当日ないというならわかるが、たぶん、彼の事務所で散逸したのではないかと疑っている。彼の仕事はもう受けない。すこしの報酬で、責任ばかりをいう態勢では恐ろしくておちおち作業なんかできない。思うに、大手の仕事を、孫請けあたりで受けて、ミスが発生して責任をとれと言われた場合、はたして責任が取れるのかという問題がある。なんでもそうだが、人の社会は生きているというだけで責任が発生するのである。自由と同等に責任もまた重大である。生きにくい世の中ではないかと厭世気分に陥ってしまうことも無理ではないと思ったりするのである。

7月12日(木) 天候 くもり のち 時々 晴れ

朝はきのうに続き、高美台の方を訪問する。NECの一体型のリカバリ後の追加作業である。Vistaのアップデート、旧データのもどし、などするが、セキュリティはまだバージョンの問題からインストールできる状態までたどり着けない。そこでインストールCDの新しいバージョンをさがすことにした。そのあと、のんべさんへ連絡するときょうは休日だというので、木之庄の喫茶店で、モーニング・サービスでおしゃべりをしたりする。昼頃、いったん、帰宅して、明治町の会社さんへいき、デュプリケータを使用して丸ごとコピーを実施する。夕方前までかかっても終わりそうな気配はないため、きょうは一晩中、このままの状態で閉店して帰宅するとOさんがいう。当方も明日の朝の様子をみてからということにした。元のHDDのハード的トラブルなら、まるごとコピーはむずかしいかもしれないと思ったりした。

7月13日(金) 天候 くもり 一時 雨

朝、明治町の会社さんへ行こうとしたら、神辺の道上の方からプリンタが印刷できないといってきたので、のぞいてみた。キャノンのプリンタが使えるようにドライバのインストールがされてなかっためだった。出向いて、プリンタのドライバのインストールをした。まったく迷惑な話である。そのあと、明治町の会社へ行き、丸ごとコピーの進捗具合をみる。そのあと、曙の会社さんへいき、フレッツ+ISP+複合機のネットワーク接続をする。訪問先の方でもどんな環境なのか知らないというかわからないという状況がじつに多いのである。これはなにを意味するのか、すべて業者まかせで行われており、問題が起きれば、業者やそれに関わった設定などをした者に責任が発生するという構図である。これはなにか問題ではないか。いまの仕組み、電子機器などの設定は複雑である。購入者、利用者が把握することなく、業者まかせで注文している場合がほとんどてはあるまいか。問題はトラブル処理が起きたときである。誰でも責任は取りたくない。つまり責任の所在をあやふやにしておきたいと思うのは人情かもしれないが……ネットワークの設定に関してはKさんにみてもらった方がいいと判断して、Kさんにお願いした。Kさんはやってきて、てきぱきやってくれて、ものの20分ほどで完了した。あとの作業はまた当方がシコシコ時間かけてやることになったが。午後6時近くになつて終わり、明治町の会社さんへのぞいてみた。いったん、パソコン本体他を預かり、当方で作業をすることにした。

7月14日(土) 天候 くもり のち 晴れ

午前中はレスキュー依頼の方を訪問する。ソニーと東芝のノート、各1台である。不具合をみてみる。そのあと、コンビニで朝飯用のサンドイッチを買って、東インターから上がり、倉敷、天城台の方を午前11時過ぎにかなり遅れての訪問となった。この日はアウトレットの安売りの、特売日とかでクルマがさっとうするということである。バイパスも大混雑、それを避けて船穂橋にはわったら、ここでも大混雑とにっちもさっちにもいかない状態が続いた。訪問してコース7だったが、セキュリティなしでコースは変更となり、コース4となる。無線LANありの設定で1時間ほどで終わり、つぎへ走る。西阿知西原のお宅で作業をする。到着したときまだ工事中で、待機すること20分くらいで設定となったが、セキュリティのコース変更となり、ものの20分ほどで終わる。

7月15日(日) 天候 晴れ 時々 くもり 午後、気象台が梅雨明け宣言をする。

午後からのんべさんの事務所へアイス3コもって行くと同室のZさんは休みだった。宇治金時を食べながら無駄話をした。夕方から沖野上のHさんの事務所へいき、iMacG5-Intelをインストール作業をする。今回は新品の500ギガに10.7のSnowLeopardをインストールした。Windowsと比較するとマックの方がシンプルでいいのではないかと思うようになった。Windowsはアップデートが多すぎるのとバグが多すぎるのだ。かんたんにいうとサギのような商品と思えるほどである。それが原因でいろんな複雑なトラブルなどが発生するのだが、そんなことにMSはまったく感知していない様子である。

7月16日(月) 天候 晴れ 夏本番を迎えて暑くなる

きょうは夏休み前の3連休の3日目である。朝はじいさん宅へいき、パソコン関連のガラクタなどを整理する。プリンタA3用を5台ほど処分した。プリンタは中古はトラブルの発生率が高いので、できるだけ使用は避けたほうがいい。インクのノズルの詰まりとか、周辺機器のなかではもっとも中古としての価値が低い道具である。壊れたときは思い切って捨てて新しいものを手に入れるのがいい。古いガラクタは思わぬところで役に立つということはあるが、中古以上に役に立ったということもじっさいあるのだが、例としてはきわめて少ないと思われる。パソコンの全般をフォローするというのは簡単に見えることもあるが、じつはたいへんなことなのである。

7月17日(火) 天候 晴れ

朝から高速に上がり、玉島インターまで走る。Kさんの応援作業である。倉敷、日吉町へ。到着したとは工事中で、終わったときは午前10時30分過ぎだった。高齢の方ということもあって、時間をかけてていねいに説明したりしたことで時間はかかったが、納得のゆくものだった。こういう作業はへんな話しだが、時間をかけようと思うといくらでも時間をかけることは可能なのだ。しかし、作業に対する対価が決まっている以上、ある一定の時間以上にかかわることはできないのである。二件目の西阿知西原の方の作業は延期となった午後から市内に戻り、高美台の方と木之庄の方のパソコンをみてまわった。夕方前、のんべさんの事務所に顔をだしてお茶と菓子をごちそうになって無駄話をした。

7月18日(水) 天候 晴れ

明治町の会社さんで朝からミドルタワー機の再インストール後の設定を続行する。その作業は夕方までかかる。昼はOさんの配慮でサンドイッチと缶コーヒーをいただく。作業はけっきょく夕方前までかかる。パソコンの作業は簡単には終わらないことが多いのだ。

7月19日(木) 天候 くもり 時々 晴れ

朝は明治町の会社さんでSP3のインストール作業をする。ついでにNTTのスタートアップツールのバージョンアップとセイキュリティのバージョンアップが併行して処理していく。昼頃、あとはOさんにまかせて、いったん帰宅して、身支度をして家を出る。Kさんの応援作業で倉敷、西阿知西原へ走る。早く着き過ぎて、近所の日陰で待機する。午後2時、連絡を入れて、訪問となる。このお宅がまたたいへんだった。とにかく部屋のなかが暑いのである。温度計をみたわけではないが、33度以上はありそうだった。メールの設定、マカフィのDLとインストール、リモートヘルプ、メールアドレスの変更、そして無線LAN設定、そのあと、2階にあるキャノンプリンタ複合機の無線LAN設定などフレッツの乗り換えなので、後始末の仕方まで説明しておく。終わったときは午後4時になっていた。ハンカチはびっしょり、下着はずぶ濡れ状態である。なので、クルマにもどってエアコンを入れて強風にしたときはなんと心地いいことか、作業中はほんとうに汗だくでかんべんしてくれーっというくらいだった。

7月20日(金) 天候 くもり のち 晴れ 北部では集中豪雨となる

朝、8時30分過ぎ、東インターから上がり、岡山インターまで走る。53号線を北上して、津山市街、今津屋橋を右折してさらに53号線を走って、野村、楢を通り越して、杉宮という高台で静かな団地の一角を訪問する。時計をみると11時ちょうどだったから、2時間30分、高速を使っての所用時間ということは、高速なしの場合だと3時間以上という計算になる。お宅に上がるとなんの変哲もないふつうのインターネット環境のようである。ヤフーBBのADSLモデム、トリオモデム3Gタイプである。これにロジテックの買ったばかりの無線LANルータである。子機も同じくロジテックのUSBの小型タイプである。パソコンはノートで富士通のXPでかなり古いものである。2002年から2003年ごろのもの?ふつうなら、設定自体がむずかしいということはない。すぐ開通するはずである。ところが、CDを入れてかんたん設定とすすめていくと、途中で設定が止まるのである。子機の説明をみるとWindows7まで対応、さしずめXPならSP3以降と表示されている。そこでノートをチェックするとSP2までしか済んでいない。SP3を入れると別途費用追加となる。このロジテックのシリーズは無線接続のユーティリティと抱き合わせでインストールするようになる。XPにある本来の接続ツールと併行してタスクバーに表示される仕組みである。ユーティリティのところで、選択するようになっている。ということではじめはユーティリティで接続をするものの、なんどかトライしてやっと接続できるもののノートを再起動かけると切断となってしまうのである。SP3のダウンロードはせず、当方のUSBから展開したのだが、しょせん客のノートの処理が遅く、何時間もかかってしまう。当方のノートでもテストしてみたが、反応はよくない。しかし、接続は出来た。ただし、くわしくは見ていないので、どの程度までできたかは不明である。客のノートが正常に、また通常に動作しないことには完了したことにならない。途中で、あらたに子機をY電機まで買いに行かれた。この新しい子機はさきのものより、千円高いものにしたという。この少し大きいメモリスティックのサイズでは、インストールは簡単で接続もできたが、やはり再起動をかけると無線が切れて、接続とはならず。XPの設定の方でも試してみたが、接続はするが、再起動後は切断で、自動接続となっていても自動はおろか接続さえしないのである。もう、お手上げなので、説明だけして報告書と代金を上げず退出する。お宅を出たときは午後3時30分で雨は小康状態となっていた。帰りは院庄まで足をのばし、ガラクタ屋で2点ほど買った。数軒となりのハンバーガー店で百円のハンバーガーを3つ買って運転しながら食べた。胸焼けがして、とうぶんハンーバーガーはもうたくさんという気分になった。しばらくゲップが出て、まずいものをたくさん食べるとよくないと痛感した。53号線をもどり、津島京町、商科大学前を右折して180号線から花尻経由で川入の娘宅へ到着した。もう7時過ぎだった。赤ちゃんと1時間ほど遊んで、午後8時過ぎ、帰途についた。倉敷インターから上がり、東インターまで走る。ETCは650円を表示するが、じっさいは500円である。

7月21日(土) 天候 晴れ 初夏に戻ったような涼しさ

朝は無線LAN設定の依頼を受けて、ひさしぶりに津山へ向けて走った。高速を使用して東インターから上がる。上がってすぐ気がついたことは反対車線にクルマが流れていないことだった。しばらくしてわかった。長距離トラックが多重事故をしていた。そのあとにえんえんと渋滞したクルマが待機していた。きょうは倉敷インターを越えて、めずらしく岡山インターまで走った。53号線を北上して、今津屋橋を渡って右折したときは午前10時30分になろうという時間だった。53号線をさらに東へ橋って中国道津山インター前を通過してさらに走るとJR因美線に沿って高野駅、野村から杉宮に入る。コンビニ前を右折してしばらく走ると小さな住宅地があり、到着したときは午前11時だった。環境を把握するため、部屋を見渡すと、ADSLのヤフーと買ったばかりのロジテックの無線LANルータ、それと古い富士通のノート、そしてロジテックの子機という組み合わせだった。まず問題点はノートの環境がSP2であったこと、メモリが256と少なかったこと、動作的にも遅く、子機のインストールに支障が出たこと。などにより、午後3時30分までいろいろ試したが、接続するものの無線が安定せず、実用に耐えられなかったことなどから、完了とならず、シッポをまいて退散したしだいである。少々甘く見ていたと言われても仕方ない結果となった。津山まで往復で260キロ少々である。ガソリン代もバカにならない。赤字となってしまった。とんだ長距離出張である。作業中、集中豪雨があったようで、皿川は濁流が大暴れしていた。院庄まで走ってガラクタ屋で2点ほど仕事用ということで買い込んだ。ヒンバーガー店で120円と100円の安いものを3つ買って食べたら、ゲップが出た。帰り、53号線、三咲町では雨はすでに止んでいたが、めずらしく虹が見られた。極楽寺前の鶏肉専門店で丸焼きを買った。商科大の前の交差点を右折して総社線から娘夫婦宅の川入に入り、赤ちゃんとしばらく遊んで帰途についた。倉敷インターから上がり、東インター間を走った。650円と表示したが、500円である。くたびれもうけとなってしまって、がっくりである。

7月22日(日) 天候 晴れ 時々 くもり

きょうは2件の作業予定が入っていたが、2件ともお流れとなった。木之庄の方が新しくノートを購入するというので、設定など予定していたが、午後から大型店へいくとのことできょうのことにはならないようである。沖野上のHさんの事務所へ顔を出す予定だったが、くたびれていく元気もなく、明日にのばした。

7月23日(月) 天候 晴れ

朝は家人のワゴンRを下のモータース屋へ車検を頼んだ。3年目の車検である。昼頃、下のホームセンターのコイン精米で10キロほど精米して、そのうち5キロを次男のところへ送ってやった。明治町のOさんの会社へいき、しばらく雑談したのち、沖野上の事務所へいき、アプリ製作の準備をしたりした。夕方まで、いろいろ下準備をした。午後6時、家人が退社したので、引野の会社まで迎えにいく。

7月24日(火) 天候 晴れ 暑い1日

全国で熱中症で運ばれた人が5千人を突破したとか、先月の二倍に相当するという。熱中症予防には水分、塩分の補給が欠かせない。梅干しも効果があるらしい。午後、暑いなか、沖野上のHさんの事務所いきiPhone用アプリの制作の準備をする。ほとんどが登録作業である。最後にXcodeのダウンロードし終えたところで本日の作業を終える。時計をみると午後5時30分をまわっていた。

7月25日(水) 天候