2012年07月24日 19時54分49秒

今朝、メッチャ腹立ちましてん

テーマ:近江町みやむら

今朝、地元テレビ局さんから、取材に来て下さったんです。


まぁ、丑の日が近いからだなぁ~って思って待っていたら、やってきましたテレビで見かける有名アナウンサーさん。


アナ「うなぎの相場どうですかぁ~?」


僕 「高い高いって、報道されてますけど、実際には5月からかなり下がってまして、昨年よりほんのわずか高い程度になってますよ」


アナ「でも、近江町の他のお店は高いお店も有りますよね~?」


獏 「他店は分からないけど、実際にいつもの仕入れ業者さんからの相場が下がっているのが事実ですよ」


アナ「え?? そうなんですか? じゃ、申し訳無いんですけど今回の番組の趣旨と合わないので他店で取材させていただきます。失礼します」


・・・・・・・????

って、事は、おそらく「今年のうなぎは高い」と言う内容にしたいのだと思います。

実際に相場は下がっているのに、テレビ局的には「高い!!」と言いたいから、他の高く販売しているお店で取材するって事だと思います。


これって、アリなんでしょうか?

情報操作?では無いでしょうか?


確かに、他のお店で、うなぎを高く販売しているお店があります。

そのお店は、春先本当に相場が高かった時に、サイズを少し小さくしてウチよりかなり安く販売していましたが、仕入れの相場知っている立場で言えば、その販売価格では全く儲かって無かったと思います。

だから、相場が下がった今、販売価格そのままで利幅を増やして儲けを出しているんだと思うのです。

それは、そのお店のやり方であって、問題ないと思います。


が、


が、


それが、「今年のうなぎは高い!!」って、テレビに放送されるのは、あまりにも嫌な気持ちです。

実際に、春に比べて相場はかなり下がってて、

「安くなったから土用丑の日にはうなぎを食べてください!!」

って、アピールしたいのに、水を差すような内容の番組を作るために、それに合ったお店で取材をする。

こういうやり方って、本当に腹が立ちました。


どこの局かは、言うつもり有りませんが、

報道の世界って、こういう風に時には事実と違った内容のニュースを作っているのかと思うと、がっかりします。





コメント

[コメントをする]

34 ■無題

マスゴミとはよく言ったものですね。
ブログ主さんのお気持ちは十分わかります。
ですが、

>僕 「高い高いって、報道されてますけど、実>際には5月からかなり下がってまして、昨年よ>りほんのわずか高い程度になってますよ」

と書いていらっしゃる通り、事実「高い」んです。
去年よりわずか高いとご自分でも仰ってるじゃないですか。
消費者からすれば、うなぎは滅多に食べられません。
お店側からしたらわずかかもしれませんが、
我々からしたら「高い!!」って思うのです。

35 ■無題

うなぎの相場が下がったので、少しでも多くのかたに食べていただきたい。そのお気持ちがよく伝わってきました。本当にうなぎを愛していらっしゃるのですね。わたしは一番好きな食べ物がうなぎなので、読んでいてとてもうれしく感じました。ありがとうございます。

36 ■無題

時にはっていうか、TVってそういうもんですよ。
個人ブログと大差無いです。

だから見なくなったんですが。

37 ■無題

こういう記事は時々見ますが大抵具体的な時間や固有名詞を出してないですよね。
マスコミの情報なんか明確にすればいいのにと、何時も思います。
是非具体名を出して下さい。
それにしても、アナウンサーが直接取材するんですね。
ディレクターとかが事前に調整してから来るんだと思ってました。

38 ■だからさ・・・

結局、この記事では愚痴を言って噂を広げたいって主旨でいいんですかね?
どこの局に取材されたのかを明確に示してない時点であなたは「テレビ局のどれか」と言ってマスコミ全体の信頼を下げようとしてます。
それはあなたの腹が立っているマスコミと同じなんですよ「いつ、どの地域で、うなぎが高騰している」のか詳細に明記しないことで「うなぎが全国で高騰」という偏向報道をしたがっているマスコミとね。
その偏向報道を保身のために許している時点で、何をしたいのかわかりません。
愚痴をしたいだけなら結構ですが、保身のためにどの局なのかを明記しないとなれば、そりゃあうなぎは高騰ってデマが広まったままおしまいですよ。信頼性がないんですから。

39 ■無題

>僕 「高い高いって、報道されてますけど、実>際には5月からかなり下がってまして、昨年よ>りほんのわずか高い程度になってますよ」

それならこの通り報道すればいいのでは
なぜ他の店に行くのか

40 ■無題

まあ実際は企画作り直してなんて面倒だし上から叩かれるから高いという設定で押し通してるんだろうな。サラリーマンだからな。

41 ■まぁ

情報操作ですね。
TVに限らず、雑誌とかも誰かの意思によって作られてると思いますよ。

42 ■ツイッターから来ました

一般の感覚から言えばTV局の対応がおかしく思いますね。
KZMさんは業界にかかわる方かの?って思っちゃいます。
あとMGさん
マスコミ全体の信頼を下げようとしてるとおっしゃりますが、自らそういうことしてるのマスコミ自体なんじゃないですか?
うちも教師の特徴ある教育を某TV局に取り上げてもらったのですが、勝手に荒れる学校がその教師によって荒れなくなったというストーリーを作り上げられて以来、もうTVは信用してません。
(荒れた事実は一切ありません)

43 ■無題

取材したアナウンサー、テレビ局名を書かなかったのは主さんの優しさともとれるように思いますが・・・

44 ■インフォシークニュースからきました

マスゴミはひどいですね。だから、テレビは見ないようにしています。
よくぞ、ブログに書いてくださいました。
今年はウナギが高いから食べるのをあきらめてたんですけど、食べることにしました。
みやむらさんのおかげです。ありがとうございます。

45 ■無題

現場の方のご意見を拝見できてうれしく思います。
NHKですらデマを連日報道する姿勢にガッカリです。
ネット時代になっても、未だに扇動広告する某広告代理店は時代に淘汰されるのも近いですね。

46 ■無題

テレビの内容は4分の1程度信じるぐらいがちょうど良いと思います。
テレビの中では「バカ売れ商品」な物でも、実際店の売り場へ行けば大量に売れ残ってある事なんて日常茶飯事ですから(笑
私は鰻自体は苦手ですが、肝が大好きです(笑)

47 ■ひと言

はじめまして、twitterでこの件を知り書き込みさせて頂きます。

正直、報道側が「鰻は依然高めではありますが、春先と比べたら入荷価格は下降気味だそうです」とひと言添えれば済む話のような気もします。

事実を歪曲して報道するのは言語道断ですが、一般市民が気軽に食べられる値段で無いのも事実。
そもそもウナギ自体、気軽に食べれる代物じゃない方が良い気がします。
稚魚が取れなくなったのも中国産等が安く出回り大量に消費されたのも要因の1つでしょうしね。

48 ■無題

日本は内需国家であったのにテレビからは
外需国家(貿易立国)と流れてきたのが5年前です
大手広告代理店電通やPR会社の情報操作に気を付けてください
何かの対日工作である可能性もあります

49 ■無題

金沢にはゴミみたいなマスコミがたくさん居ます。

でも、睨まれると大変なのです。閉鎖的な街ですから(>_<)

50 ■まあええやん

マスコミがそういうとこがあるのは事実ですが、それで今ウナギが高いと思い込んでる情弱さんが
適正価格のウナギを「安くてお得」と思っていっぱい食べてくれたらラッキーじゃないですか

51 ■無題

ある程度下がったからと言って結局高いのは事実。仮に半額ぐらい値が下がってるならマスゴミの情報操作。だけど4~500円ぐらいの変動なら特別安くなったとは思わない。あまり変わらないと思うのが普通の人。どっちもどっちじゃないのかこれ?

52 ■残念ですが

こんなお話、今に始まった事じゃないです。
TVのニュースは正しいと思っている人達は、可哀想ですね。

53 ■Re:まあええやん

>うなどんさん
お前上で必死に工作してるマスコミ関係者だろ

54 ■具体的な局名とアナウンサー名出して欲しい

マスゴミの情報操作のいい例ですね~。ただ局名などを出して欲しいかなーと思います。(一気に拡散しそうですけどね)

55 ■マスコミは敵性外国人に乗っ取られています

こんな情報操作、『氷山の一角』ですよ。マスコミは朝鮮人やら支那人等の敵性外国人勢力に乗っ取られていますので、日本人にとって為になる情報は一切報道されません。報道されるのは支那人やら朝鮮人やらにとって都合の良い捏造ネタだけです。日本人にとって有害な情報だけを「とても良い!!」「お薦め!!」と、やるのです。例えば、さも流行っているかのように偽装している『韓流ブーム』です。これ現実には(実際には)何も流行っていません(事実は『姦国・犯流』なのです。皆、侵略者である支那朝鮮など大嫌いなのですから)。情報弱者を騙し、誤誘導する為の大ウソで固められています。「国民が知らない反日の実態」「マスコミの正体」「民主党の正体」「日教組の正体」「朝鮮進駐軍」…等で検索してみて下さい。これ等は全て『同根』です。各ブログさんの米欄にも朝鮮人工作員が涌きまくっています。私達の国日本が密入国者朝鮮人によって、どうされてしまったのか…どんどん検索しまくって、どうか『真実』まで辿り着いて下さい。鰻は大好きなので、少々高くても買い支えますよ。少しの間我慢しましょうね…日本人の好物は全部取り上げたい外国人勢力が動いています。でも、いずれ、鰻もマグロのように完全養殖可能となるでしょう。その日まで、『日本人の底力』を信じて…。(待ちますよ!!日本を滅ぼそうとする敵性外国人勢力と闘い乍ら…)

56 ■Re:無題

>KZMさん
ここぞとばかりのフジ叩きかよw

57 ■既知の事実だと思っていましたが

一般的なTV番組ってのはそんなものですよ?
事実や思ったことをそのまま言い合うなんて番組は少数です

ちなみに高いのは事実です
この記事の肝は「他店に行きますね^^;」ってその店の人に伝えたことです.

行くなら勝手にいけよ 一言余計なんだよ 人をいやな気持ちにさせてんじゃねーよ ってことです

58 ■無題

これは明らかな情報操作でしょう。
テレビ局側のシナリオに沿っていないコメントだったので取材しなかったっということですよね、
このような取材方法をとるなら、スタジオでロケしてればいいんですよ、わざわざ街に出てインタビューする必要もないですよこんな作り方するなら。

59 ■無題

またフジテレビですか

60 ■地上波のテレビなんてそんなものでしょう

だから全く見ていません。
印象操作と勝手に流れを作ろうとする手法にはもううんざりです。

61 ■無題

マスコミは中立性を仄めかしておきながら
世論を誘導するような作りこみをしますね

62 ■無題

私も以前「結論ありき」な取材を受けた事があり、
基本的にメディアの情報は丸呑みしないよう心がけています。
残念なことですね…

しかしウナギの値段が下がってきたとは朗報!
まだまだ高いですが、週末は奮発して夏を乗り切ろうと思います。

63 ■無題

その番組見て、やっぱ値段あがり続けてるんだなーって信じる人多いんでしょうね。うちの親もネット発信は疑ってTVは鵜呑みですから・・・

64 ■全力で抗議するべき

高いという印象を持ってしまって、食べに来てくれなくなったら大損じゃ内ですか。

65 ■無題

今時テレビなんか見てるほうがアホ

66 ■もしかしたらテレビで見たかもです

先日ウナギを取り上げてる番組がありました
内容は訳あり商品をオススメするものでしたが…

67 ■無題

なんつーか企画の作り方に柔軟性が無いテレビ局の姿勢に呆れました

68 ■twitterから

ウナギが高値だと報道して得するのを考えれば明白でしょう
国産が高ければ輸入品を使うわけですから
輸入ウナギの産地は中国

中国あたりに出資者でもいるんじゃないですか?

69 ■いいね

よく言ってくれた、っていう
小気味いい話だ

機会があったら、寄せてもらいます。

70 ■これはまだいいほう

鰻屋さんは他を当たれますが、災害現場事故現場ではそうは行きません。その時は当事者にメディア受けの良い演技をさせます。泣かせたり叫ばせたり、、これが報道現場の現実。演出の名のもとに人間性のない行為の連続です。

71 ■えーひど

けっこうメディアの情報って
主婦には助かるのに
それはないですよねー

庶民はいま1円でも安いものが
助かるのにー

そんな情報のがほしいですよねー

ガンバー

72 ■無題

今の時代はテレビの情報なんてあてになりませんね。 Twitterとかブログの方が生の声が聞けてよっぽど有能です。

73 ■無題

テレビって結論ありきの報道が多いと思ってます
街角インタビューなんて顕著ですよね

74 ■無題

今の時代はテレビの情報なんてあてになりませんね。 Twitterとかブログの方が生の声が聞けてよっぽど有能です。

75 ■いまやテレビは害悪の発生源。

私は、Twitterとかブログは情報元としては、少しも確かじゃないことが多いので、何を見ても半信半疑です。
テレビなんかはベトナム戦争にアメリカが負けて以降、特に信用に値しませんね。
地震被災者へのインタビューや某テレビ局社長の口上の例を出すまでもなく、あいつら自分で世の中を動かしてるつもりになって、人が右往左往するのを見て遊んでる人非人ばっかりですよ。

76 ■そもそも

「土用の丑の日には鰻を食べよう!」っていうのは平賀源内のコピーで全国に広まったんですよね?
そしてそれがいつの間にか定着して、今もテレビ・ラジオ・メディアで盛んに宣伝されているわけで、鰻屋さんだって、ちゃっかりそれに乗って商売してるじゃないですか。
消費者から見れば、同じ穴の狢みたいなもんですよ。
元々ウナギなんてゲテモノ、有り難がって食べるような代物じゃないのに、生意気に高すぎなんです!

77 ■Re:そもそも

>まりあさん
ゲテモノと思うなら食わなきゃいいだけだろks

78 ■無題

これからも
おいしいウナギを食べさせてくださいね!


マスコミのウソなんてすぐバレて
拡散しちゃう世の中なのに。。
それが理解出来ないとか失笑モノ。

79 ■真実

やっぱり、報道の世界にはそういったことがあるんですね…。なんか、がっかりです。マスコミは大きな影響力があるので、ちゃんと真実を伝えてほしいですよねー。てゆうか、うなぎの価格下がってるんですね!今日はうなぎ食べたいなー♪

80 ■報道なんてそんなもんなんでしょうね

僕の知り合いも、国営放送に取材されましたが結局取材も最初に結論を作ってそこに向かって取材を行うので現実とかい離しまくっている報道になっていたようです。
特に朝のニュースは仮説を立てて取材で検証してまた仮説を立ててなんてできるはずもないですのでこんなことばかりなんでしょうね。

81 ■無題

ぜひ「マスコミ 売国」で検索してみてください
マスコミ全体が韓国や中国に支配され、腐ってる事がよくわかります

82 ■まさか石川で

地元が金沢の者で、正直驚き落胆しています。地元の局がこんなことをしでかしているのかと思うと恥ずかしくてなりませんし、怒りもこみあげてきます。メディアが腐敗した国は滅ぶ一方だと思っています。この辺で気づいてほしいもんですが・・・。

83 ■僕が貘になってますよ^^;

ばーか

コメント投稿

一緒にプレゼントも贈ろう!

Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト