クローズアップ2012:震災がれき、広域処理に見通し 10都府県実施へ 月内に全体計画

毎日新聞 2012年07月10日 東京朝刊

広域処理に関する自治体の状況
広域処理に関する自治体の状況

 東日本大震災から1年4カ月。津波で膨大な震災がれきが発生した岩手県や宮城県の復興支援のため、震災発生3年内の処理完了を目指し、政府が全国の自治体に呼びかけてきた広域処理の受け入れ先確保が進んでいる。政府は6月29日付で、岩手県の可燃がれきについて「受け入れ先の見通しがついた」との文書を全国の知事や政令市長に送付。今月中に震災がれき処理の全体計画を公表する予定だ。だが、広域処理については、放射能に関する政府の説明への不信や割高とされる処理費用を巡り、疑問視する声も根強い。広域処理の現状と安全性、処理コストを探った。

 震災がれきは、岩手県が一般廃棄物12年分の525万トン、宮城県は同14年分の1154万トンと推計されている。がれきは復興事業を遅らせるだけでなく、悪臭やハエの発生、火災の原因にもなる。このため、政府は14年3月までの全量処理を目標に、両県では復興資材としての活用や仮設焼却炉の新設を進めてきた。それでも、岩手で120万トン、宮城で127万トンの計247万トン分が3年内に処理しきれず、広域処理の対象になっている。

毎日新聞社のご案内

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

TAP-i

TAP-i
ニュースを、さわろう。

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ