2012年07月24日 19時54分49秒

今朝、メッチャ腹立ちましてん

テーマ:近江町みやむら

今朝、地元テレビ局さんから、取材に来て下さったんです。


まぁ、丑の日が近いからだなぁ~って思って待っていたら、やってきましたテレビで見かける有名アナウンサーさん。


アナ「うなぎの相場どうですかぁ~?」


僕 「高い高いって、報道されてますけど、実際には5月からかなり下がってまして、昨年よりほんのわずか高い程度になってますよ」


アナ「でも、近江町の他のお店は高いお店も有りますよね~?」


獏 「他店は分からないけど、実際にいつもの仕入れ業者さんからの相場が下がっているのが事実ですよ」


アナ「え?? そうなんですか? じゃ、申し訳無いんですけど今回の番組の趣旨と合わないので他店で取材させていただきます。失礼します」


・・・・・・・????

って、事は、おそらく「今年のうなぎは高い」と言う内容にしたいのだと思います。

実際に相場は下がっているのに、テレビ局的には「高い!!」と言いたいから、他の高く販売しているお店で取材するって事だと思います。


これって、アリなんでしょうか?

情報操作?では無いでしょうか?


確かに、他のお店で、うなぎを高く販売しているお店があります。

そのお店は、春先本当に相場が高かった時に、サイズを少し小さくしてウチよりかなり安く販売していましたが、仕入れの相場知っている立場で言えば、その販売価格では全く儲かって無かったと思います。

だから、相場が下がった今、販売価格そのままで利幅を増やして儲けを出しているんだと思うのです。

それは、そのお店のやり方であって、問題ないと思います。


が、


が、


それが、「今年のうなぎは高い!!」って、テレビに放送されるのは、あまりにも嫌な気持ちです。

実際に、春に比べて相場はかなり下がってて、

「安くなったから土用丑の日にはうなぎを食べてください!!」

って、アピールしたいのに、水を差すような内容の番組を作るために、それに合ったお店で取材をする。

こういうやり方って、本当に腹が立ちました。


どこの局かは、言うつもり有りませんが、

報道の世界って、こういう風に時には事実と違った内容のニュースを作っているのかと思うと、がっかりします。





コメント

[コメントをする]

1 ■怒って当然

だからオレ・・・テレビは殆ど見ませんのや

2 ■6チャンでしょ。

そうやって情報操作して
マスゴミは優越感に浸ってるんですよ。

映像だって編集次第で真逆に出来る。
なので報道を真実と思わないほうがイイです。

3 ■「獏」って大和田獏さんかね~?

能登の地震の時も、マスコミが病院にすぐさま駆けつけて来たものの、死者がいなかったことに「チッ…ニュースにならん…」って舌打ちして
さっさと帰って行ったって能登の医師から聞いたけど、それと同じようなもんやじ!?

悪い事しかニュース流したがらんって、腹立つよね~~!!

報道の裏事情はそんなもんなのかと思うと、ショック受けるわ~~

4 ■無題

腹立つわ
ウソいかんよ。

5 ■無題

いてこまいたろかヽ(*`Д´)ノ

6 ■良くある話らしい

ストで電車が止まって閑散とした駅・・・って絵を撮るつもりが、実際電車待ちの人で大混雑だったらしく、無理矢理隅で餌撒いて鳩寄せて・・・とか、色々聞くなぁ。だからメディアは話半分に聞かないと。特に車雑誌はいい加減。

7 ■テレビ

テレビの報道なんてこんなもんです。すべて事実を曲げています。
何で、台風での危険なときに、大荒れの港で生中継の必要があるのでしょうか。アナウンサーの虐待。
はっきり言って数字をとるためのショーです。
ある人が言っていました、あいつらは先にそのあたりを壊してから本番に入るのではなかろうかと。
もっとおかしいのは報道を携わり人間として、鬘をかぶって真実を伝えることができるでしょうか。
所詮テレビ局とはこんな物。

8 ■言っちゃえ!

だからマスゴミなんですよ。

9 ■えー(≧∇≦)~

久しぶりです…また 宜しくお願い致します。

…で そのアナウンサーを殴ってやりたいね…って そんな問題でも ないか!~(;_;)~

10 ■無題

投稿を読んで「あれ?」と感じます。
皆さんお怒りのようですが、情報操作なんてことは全く感じません。TV業界とは無関係と一応言っておきますが、こう書くと信じて貰えないかも知れませんね。

情報操作ややらせ、よくある話ではありますが
今年の価格高騰は一般の意識では依然「高い」です。私も高く感じています。

昨年この時期の価格は1800~3000円とありました。
今年は2000~3500円って感じでしょうか。
一番小さなサイズの価格差は僅かでも、最大500円も違います。
しかも千円台と二千円台とでは印象が大きく違うことも消費者にとって「かなり高く」なります。

店舗側の気持ちも理解できますが、私は今の現状誰が見ても「高い」わけで、実際に僅かに高い場合であっても、高ければ高いのです。

よって店舗側が高くないと主張するようなら、それは一般意識を反映してないこととなり取材対象にはならないのは当たり前です。
腹立つとか、一方的な感情ではありませんか?

11 ■>KZMさん

たしかにそう言えるでしょう。

しかし春より値下がりしているのは事実で
前年より高いにしても、少しでもお客様の口に入っていただけるよう
努力をしているお店のほうはどうなんですか?
結局、報道が営業を邪魔してるようにしかみえませんが。

12 ■悲しい。

悲しい。

13 ■Re:無題

>KZMさん
一般意識を反映してない と 言えますか?
事実 このお店では 値が落ちてるわけですから
値段が落ちてきてますよ♪ そんなお店もありますよ♪ って 最新の情報を提供するのが マスコミのあるべき姿なのではありませんか?
それと、お店の方を 自分達の思い通りの答えを引き出すために 誘導するような問いかけも あるべき姿勢ではないと思います。
あなたの投稿を読んで「あれ?」と感じます。

14 ■無題

マスコミは、特定の店舗の宣伝をしているわけではありません。その時期、旬の情報を伝えます。
私は相場が上がり下がりしているのは充分知っています。
しかし、土用の日に対する取材において対象となるのは昨年の同じ時期なわけです。そんな構成になるのも自然です。

そのレポーターの態度にも問題はあったかも知れませんが、一番いいのは、「去年と比べて確かに高くなっていますが、最高値よりもかなり安くなっていますので、是非お買い求めください」とか事実にそった内容が取材にあるといいですね。

実際に高い(という認識)のTVに対し「わずかにしか高くない」と返答したところに双方の食い違いが出ただけで、何も問題はないと思います。

高い高いと報道する現状は、営業妨害スレスレということは認めますが。

15 ■もしかして?

他の方のブログで、取材光景を偶然みましたがその人かな?
最高騰期よりは、下がってますねo(^-^)o
頑張って下しんせ~m(_ _)m

16 ■>KZMさん

おっしゃる通りです。

今回それが、「そんなに高くないから他店へ行く」と
あからさまな行動に出られたことに怒ってるんです。

以上、コメ欄を汚してしまいすいませんでした。

17 ■Re:もしかして?

>だらぶちさん
他の方のブログとやらを 教えてください。

18 ■無題

腹立つわ
ウソいかんよ。

19 ■無題

最近、肝焼きが無いんですけど、14時頃には売切れですか?2回空振りして、帰りました。

20 ■事実だけ知りたいですね

以前は、テレビや雑誌などの媒体からの一方通行だったのですが、こうやって双方の言い分が聞けるのはイイですね。

マスコミにはスポンサーがいて、スポンサーに不都合なことは言えません。

取材の時に、ペッパーボトルの飲料のラベルが映るのにも気をつかいますから。

マスコミの言っていることと、取材を受ける側の意見を聞いて、最終的には自身が判断すれば良いと思います。

しかし、マスコミの消費者への影響力は個人とは桁違いなので、気をつけてほしいですね。

個人的に、今回は主さんの意見に賛同です(^。^) ガンバってください。

21 ■Re:無題

>KZMさん

結局「ウナギがすごい高値」という結果ありきの取材ということでしょう?
それは全く自然ではないですよ。

22 ■無題

ツイッターで回ってきましたので参りました。
「貧困大国アメリカのようにならないために政治をあきらめてはならない」って記事に書いてありましたが、報道はそういうものなんだそうです。

情報操作の一環ですから、全て。
TVも新聞もそうです。ですからそれだけが真実であり唯一の情報だと思わないほうが良いです。。
おバカが増えれば、報道を鵜呑みにしてくれるから操作しやすいみたいですよ…
TVは殆ど見ませんが。。

23 ■無題

Twitterで回ってきたので観覧した者です。

お気持ちはわかりますが、テレビを含むメディアというものは、情報を伝える役目の他に情報操作の役目もあります。
海外からの輸入のおかげで安くなっていると報道するところもあれば、うなぎの数が少なく高くなっていると報道するところもあります。
テレビ局によって、うなぎ1つ取り上げるにしても論点は様々です。
仮に今回のテレビ局がうなぎが安くなっていると報道しても、他のテレビ局が高いと報道してしまえば、なにも変わりません。
どの情報を信じるかは、結局受け手次第なので…

今回は意見の合わないところに当たってしまっただけと割りきり、あまり気にしない方がいいかと思います。

24 ■無題

日本のウナギは高い。まあこれはある程度事実だし、頑張っているお店はまだそれなりの値上げ幅なのでしょう。(まあ元から庶民の手の出る値段ではありませんが)
では、(主に日本の)ウナギが高くて得をするのはどこか?そう、中国産でしょう。そういうことです。

25 ■無題

仕事でかかわりますが、これふつうに行われていますよ。残念ながらこれが現実です。だから基本的にテレビは信じません。

26 ■無題

今日の朝、全国テレビでは安くなってるって言ってました。
その地元テレビ局が悪いんじゃないでしょうか??

27 ■無題

マスコミは上司の「~のストーリーに沿って、取材してこい」という指示に従って取材をする。だからそのストーリーに沿っていない情報を得ても、使用できない。オスプレイの記事も「オスプレイの欠点、危険性の情報を撮ってこい」という上司の指示に従っているので、「オスプレイは安全です」という記事は掲載されない。
すべてストーリーが決まっているのです。それを知らずに、マスコミの報道することはすべて正しい、と丸のみをすると大変なこととなります。

28 ■無題

同感です。
私は中学生なのですが、最近の報道を見ていると、なんだか大人を信じられなくなります。

でも、こうやって声を上げて下さる方もいてとても嬉しく思います。

29 ■無題

マスコミの情報操作ってあるんですね。本当に。
うちテレビないので普段全然見ませんが^^

30 ■無題

このエントリが広がってるようで、コメントも増えてましたね。

ブログ主によって印象操作されている方が多すぎてビックリですね。
TVは情報操作することなんて日常茶飯事ですが、今回の取材程度が「情報操作」なんてお笑いぐさです。

私の説明でも理解が得られないとすれば、これまでにしておきましょう。
ご理解いただきました風魔さん、ありがとうございます。

31 ■無題

テレビの取材はほとんどそんなもんです。
以前、◯ジテレビの取材を受けましたが「嘘は言わないでください」と言われました。
が、放送見てびっくり。
編集しまくりで都合のいい返答をつなぎあわせた内容が放送され、私の意図とはまったく違うものでした。

それ以来、フ◯テレビには嫌悪感しか抱けなくなりました。

32 ■不自然とは言えない

レポーターの態度が失礼という趣旨なら納得です。しかしTVが情報操作しているかといえば、どうかな?って感じです。
緊急輸入その他の努力で相場が落ち着いたのは事実でしょう。しかしそうした努力が行われたのはやはり品薄でここ数年価格高騰が進行してきたからです。その番組が「相場の安定」ではなく「うなぎの品薄」という包括的な現状を紹介する意図で番組の構成を考えているのであれば、それは情報操作でもなんでもありません。普通の話です。事実アメリカでは輸出規制の話も出ているわけですし。
統計学では理由の有るイレギュラーは計算から外す場合があります。例えば気温観測点の横で火事が起こったとかで。つまりこちらのお店は相場に従っているか否かでは中央値だとしても、全体経済として見れば採択出来なかったりするのです。

33 ■無題

テレビってそういうものです。
自分も数年前にフ○テレビでとあるインタビューを受けましたが何
度も何度もやり直しさせられました。
うんざりしてちょっとおもしろそうな話を盛ったら
そこだけ編集されて放送されました。
おかげで一時期思い切り叩かれました。

撮りたい画が撮れるまでやり直しよりは取材中止のほうがマシです。
向こうの調子に合わせて嘘をいうとお店に評判に関わりますからね。

テレビ局はクソって認識で良いと思います。

34 ■無題

マスゴミとはよく言ったものですね。
ブログ主さんのお気持ちは十分わかります。
ですが、

>僕 「高い高いって、報道されてますけど、実>際には5月からかなり下がってまして、昨年よ>りほんのわずか高い程度になってますよ」

と書いていらっしゃる通り、事実「高い」んです。
去年よりわずか高いとご自分でも仰ってるじゃないですか。
消費者からすれば、うなぎは滅多に食べられません。
お店側からしたらわずかかもしれませんが、
我々からしたら「高い!!」って思うのです。

35 ■無題

うなぎの相場が下がったので、少しでも多くのかたに食べていただきたい。そのお気持ちがよく伝わってきました。本当にうなぎを愛していらっしゃるのですね。わたしは一番好きな食べ物がうなぎなので、読んでいてとてもうれしく感じました。ありがとうございます。

36 ■無題

時にはっていうか、TVってそういうもんですよ。
個人ブログと大差無いです。

だから見なくなったんですが。

37 ■無題

こういう記事は時々見ますが大抵具体的な時間や固有名詞を出してないですよね。
マスコミの情報なんか明確にすればいいのにと、何時も思います。
是非具体名を出して下さい。
それにしても、アナウンサーが直接取材するんですね。
ディレクターとかが事前に調整してから来るんだと思ってました。

38 ■だからさ・・・

結局、この記事では愚痴を言って噂を広げたいって主旨でいいんですかね?
どこの局に取材されたのかを明確に示してない時点であなたは「テレビ局のどれか」と言ってマスコミ全体の信頼を下げようとしてます。
それはあなたの腹が立っているマスコミと同じなんですよ「いつ、どの地域で、うなぎが高騰している」のか詳細に明記しないことで「うなぎが全国で高騰」という偏向報道をしたがっているマスコミとね。
その偏向報道を保身のために許している時点で、何をしたいのかわかりません。
愚痴をしたいだけなら結構ですが、保身のためにどの局なのかを明記しないとなれば、そりゃあうなぎは高騰ってデマが広まったままおしまいですよ。信頼性がないんですから。

39 ■無題

>僕 「高い高いって、報道されてますけど、実>際には5月からかなり下がってまして、昨年よ>りほんのわずか高い程度になってますよ」

それならこの通り報道すればいいのでは
なぜ他の店に行くのか

40 ■無題

まあ実際は企画作り直してなんて面倒だし上から叩かれるから高いという設定で押し通してるんだろうな。サラリーマンだからな。

41 ■まぁ

情報操作ですね。
TVに限らず、雑誌とかも誰かの意思によって作られてると思いますよ。

42 ■ツイッターから来ました

一般の感覚から言えばTV局の対応がおかしく思いますね。
KZMさんは業界にかかわる方かの?って思っちゃいます。
あとMGさん
マスコミ全体の信頼を下げようとしてるとおっしゃりますが、自らそういうことしてるのマスコミ自体なんじゃないですか?
うちも教師の特徴ある教育を某TV局に取り上げてもらったのですが、勝手に荒れる学校がその教師によって荒れなくなったというストーリーを作り上げられて以来、もうTVは信用してません。
(荒れた事実は一切ありません)

43 ■無題

取材したアナウンサー、テレビ局名を書かなかったのは主さんの優しさともとれるように思いますが・・・

44 ■インフォシークニュースからきました

マスゴミはひどいですね。だから、テレビは見ないようにしています。
よくぞ、ブログに書いてくださいました。
今年はウナギが高いから食べるのをあきらめてたんですけど、食べることにしました。
みやむらさんのおかげです。ありがとうございます。

45 ■無題

現場の方のご意見を拝見できてうれしく思います。
NHKですらデマを連日報道する姿勢にガッカリです。
ネット時代になっても、未だに扇動広告する某広告代理店は時代に淘汰されるのも近いですね。

46 ■無題

テレビの内容は4分の1程度信じるぐらいがちょうど良いと思います。
テレビの中では「バカ売れ商品」な物でも、実際店の売り場へ行けば大量に売れ残ってある事なんて日常茶飯事ですから(笑
私は鰻自体は苦手ですが、肝が大好きです(笑)

47 ■ひと言

はじめまして、twitterでこの件を知り書き込みさせて頂きます。

正直、報道側が「鰻は依然高めではありますが、春先と比べたら入荷価格は下降気味だそうです」とひと言添えれば済む話のような気もします。

事実を歪曲して報道するのは言語道断ですが、一般市民が気軽に食べられる値段で無いのも事実。
そもそもウナギ自体、気軽に食べれる代物じゃない方が良い気がします。
稚魚が取れなくなったのも中国産等が安く出回り大量に消費されたのも要因の1つでしょうしね。

48 ■無題

日本は内需国家であったのにテレビからは
外需国家(貿易立国)と流れてきたのが5年前です
大手広告代理店電通やPR会社の情報操作に気を付けてください
何かの対日工作である可能性もあります

49 ■無題

金沢にはゴミみたいなマスコミがたくさん居ます。

でも、睨まれると大変なのです。閉鎖的な街ですから(>_<)

50 ■まあええやん

マスコミがそういうとこがあるのは事実ですが、それで今ウナギが高いと思い込んでる情弱さんが
適正価格のウナギを「安くてお得」と思っていっぱい食べてくれたらラッキーじゃないですか

コメント投稿

一緒にプレゼントも贈ろう!

Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト