0603空折結婚式 スタッフブログ


記事の内容

前へ | 次へ

中止説明会質疑応答まとめ(1回目)
2012/07/06 03:35

説明会の質疑応答部分のまとめです。
録音書き起こし(楓作成)をもとに、かえるさんが作成してくださいました。
(内容について、主催の確認をとってから公開しています)

※6月3日時点での質疑応答のため、状況が変わってしまった質問と回答もあります。

当日の資料はこちらからご覧ください。(追記:7/8)


空折結婚式-wedding- 中止説明会(1回目)
 録音書き起こしより質問・約束まとめ

作成:かえる

*資料の4ページ目の「5月24日に郵便局に同行してもらって分かったところ」という箇条書きの下に
「5月24日から25日に以上のことより」という文面がある。25日に何があったのか
5月24日に郵便局に同行してもらって分かったところ→
“・5/8の監視カメラにkeyらしき人物は映っていない。(本局も支局のカメラも前後の時間を含めて何度も調べていただいたそうです。)
・webプリントで作った宛先ラベルが不自然に切られている。(有効期限の部分が切られていました。私はそれまでwebプリントについて無知でしたので、言われるまで気付いていませんでした)
・局員さんに預けた受領書の分のラベルが、直前に印刷されたものである事。
・お問い合わせ番号が18日に発行されたものである・
・webプリントの履歴が抹消されている。”(説明会当日資料より引用)

・8日にkeyが郵便局に行き、郵便局側から、特定記録郵便を147通出したという事実はなかった、ということを認めてほしいと言われた。
ヒノとkeyが郵便局に行った24日の晩、key、ヒノ、吉岡、楓の会議で特定記録郵便を出した事実はなかったと認めることになり、keyが25日に郵便局へ行くことになった。
そして、25日にkeyが郵便局へ来て特定記録郵便を出していないと認めたと、ヒノに郵便局側から連絡があった。
だが、後日keyはそれを認めていないと言うことをヒノがkeyから聞いた。(ヒノ)

*ヒノは25日に郵便局に行ったのか
・25日はヒノは同行せず、実際に確認はしていない。が、24日に同行した際に郵便局に伝えた連絡先に、keyが25日に事実を認めたということ、いまだにHPのトップに郵便事故の件が記載されているのをなんとかしてほしいと連絡があった。(ヒノ)

*吉岡は学生生活と私生活が忙しくて同人から離れていた、とツイッターの謝罪に書いていたが、5月4日の時点ではツイッターで8月19日開催の夏インテの他ジャンルに出展するという計画を立てていた。ブログには嘘の内容の謝罪文を掲載したということか
・ブログに記載した時期から離れていた。主催が終わり次第、また、当イベントとは関係なく、同人活動というよりはグッズ製作などで参加しないかと友人と話していた。
嘘をつくつもりではなかったが、その時点では同人活動から離れており、6月以降復帰しようかと悩んでいる状態だった。(吉岡)

*では、主催として仕事をしなければいけない時期に忙しいのがわかっていたのに、そこで主催を降りなかったのはなぜか。
・忙しくなり主催業務がほとんど行えなくなること、また問題を起こしたことについてKeyに相談したところ、keyが(イベントを)やりたいといった時点で(吉岡が)一緒にやろうと言ってくれたので、できるところだけってくれたらいい、できるなら続けてほしいと言われたため続けることになった。(吉岡)

*その問題とは何か
・3月ごろに吉岡のツイッターアカウントで、砂かけのような発言(空折飽きたなど)をしたこと。このような発言をした人間が主催としていることは参加者からしたら気分がよくないのではないかと思った。(吉岡)

*150スペースほどあるのに、主催が一人だけで、普通にイベントが無事開催できると思ったのか
・その時点で手伝いの人もいたこと、また、そこまでの考えには至っていなかった(吉岡)

*それは無責任ではないか
・無責任なことだったと思う。keyから作業をしたという経緯の話もされなかったのでそのままにしていた。大変無責任なことだと思う(吉岡)

*5月の25日にツイッターで吉岡が「事実が事実ではなくなった」とつぶやいているが、方向性の会議をし、keyの狂言を認めている時にツイッターアカウントを削除したが、参加者からしてみると、50万預かった主催が姿を消すというのは詐欺そのものに思えるが、どう思うか。
・吉岡の浅はかな考えが(招い)た結果だと思う。最初の質問用のアカウントで伝えたのは、「(keyやヒノが)郵便局に行った、行っていない」ということが現時点でわかったので、それに関する質問は答えることできなかった。また、keyが謝罪文をあげるという話があったので、それについては言わないでほしいとkeyから言われたため、分かりにくい表現でしか伝えることしかできなかった。
25日に(主催アカウントから)質問に回答していたところ、keyから質問の回答を停止するようにとメールが入り、急用というように説明して回答を停止した。
吉岡個人のアカウントを消した経緯に関しては、吉岡が主催をやっていたことなどを両親に説明しておらず、吉岡個人の生活(ノイズにより聞き取れず)両親に相談したところ、今すぐ目の前でアカウントを消してほしいと言われた。アカウントを削除すると参加者の不信感を煽ることになるというところまで考えが至らず、その場で削除した。(吉岡)

*初期の段階で郵便事故がなかったと、サークルサイドでは郵便局に確認の電話をしているが、メイン主催である吉岡は、郵便局に事実確認をしたことはあるか。また、郵便局にちゃんと謝罪をしたか。
・keyがやっていることであり、その時点では信用していたので関わらなくていい、吉岡から事実確認をする必要がないと思っていた。
(説明会時点では)謝罪はしていない。が、糾弾するようなことを書いてしまった事に関して、主催として謝罪する。(吉岡)
補足:6/19に当該郵便局にヒノと吉岡が出向き、謝罪させていただきました

*被害者だけでなく、空折というジャンル全体に迷惑をかけているという自覚はあるか。どう償うつもりか。
・自覚はある。吉岡からはそれに関して謝罪することしか思い浮かばない。(吉岡)

*その謝罪とはブログに上げている謝罪文のことか。
・ブログに上げている謝罪文になると思う。それでは至らないというのならば後日また謝罪文を掲載する。(吉岡)

*郵便局の方から、郵便事故があったと記載のあるホームページの内容を下げなかった場合、郵便局側はごう行動するかなど言っていたか。また、ヒノ側で取り下げることができない旨を伝えたか。
・ヒノが局員と話した時は具体的な行動について言及はなし。取り下げることができないことと、keyに取り下げと謝罪をするように伝えるということは伝えたが返答はなし。(ヒノ)
補足:現在は郵便事故の下りのみ取り下げられていますが、謝罪は今だにありません

*(説明会前日に)公式ホームページに上げられたことを、また郵便局側に伝えにいくのか。また、伝えに行って、郵便局側から何か回答があれば、また報告をしてほしい。
・週明けになるが、郵便局の方とまた話をさせてもらおうとは思っている。が、その郵便局とkeyの問題になってしまうので、郵便局にはヒノ個人から謝罪することと、keyにメールをして早く取り下げるように言うことぐらいしか今現在の時点ではできない状態になっている。(ヒノ)
補足:現在は郵便事故の下りのみ取り下げられていますが、謝罪は今だにありません

*HPのサーバに連絡してパスワードを取り戻すなどはしたか?
・ホームページの削除申請は出しているが、契約がkeyのメールアドレスであること、こちらが編集をしているというようなことを証明できるようなものがあまりないので、どうなるかよくわからない。
説明会当日の時点でサーバからの返答はない。(鰆)
補足:その件に関しては週明けに郵便局に伝えました。

*keyに対し、法律の力を借りるなどは考えているか。
また、郵便局側への説明だが、主催側が警察へも相談中だと伝えれば、郵便局側の態度も少し変わるのではないかと思うし、そこに警察なり法律的な権限なりが働くようであれば、それを、サーバーなどに伝えることでパスワードの問題も解決するのではないか。
実害も出ているので、サークル側から訴えることはできると思うが、(keyに対して)そういう語りかけは今後していくつもりか。

・主催側でも、法的な手段をとることも含めて現在相談している。
再び郵便局に、ヒノの知っていること及び、現在ホームページが編集できないことを伝え、同じ内容を警察にも伝え、こちらで指示を仰ごうと思っている。
また、法律の力を借りるという点で、現在弁護士を紹介してもらったり、相談もしているので、また話が進んだら、参加者に連絡したいと思っている。
(説明会時点で)主催側は一刻も早く公式ホームページ上から郵便事故に関する記載を下げ、謝罪文をアップすることを、まずは第一の目標として、今後活動する。(鰆)
補足:郵便局側にも相談しましたが、key側とコンタクトをとってそちらは何とかするしかないとの事でした。郵便事故に関する記載は下げられましたが、謝罪はまだなされてません。

*主催の権限がどちらにあるかをはっきりさせない以上、どちらに非がありどちらが正しいのであるか判断をつけるのが法律なので、法的にはっきりさせてほしい。
また、空折結婚式という単語がトレンドに入らないように工夫してほしい。

・斜線やひらがなカタカナなど交えてのツイートになってしまい、伝わりにくい形になるが理解してほしい。(鰆)

*個人情報についてだが、現在申しこんだサークルの申し込みの住所、氏名、電話番号などは、現在どちらの方に保管されているか、他の主催は確認しているか。また、その個人情報が例のイベンター(あかみ氏)に渡っている可能性はあるか。
・最初に申し込みを受けていたGmailは、当初はKey、吉岡、鰆、ヒノがパスワードを共有していたが、現在keyにパスワードは渡していない(ヒノ、吉岡)
Gmailで申し込んだ方126人分のリストは、吉岡が所持している。個人情報すべてはkeyが所持している。(吉岡)
返金担当のヒノは147人分すべてのリストを持っている(keyにもらったもの)
イベンターに渡っているかどうかは分からない(ヒノ)
この件も警察に合わせて相談する。事実が分かるまで待ってほしい(鰆)

*Gmailのアドレスは主催三人の方で使えるということだが、一度は全員がパスワードを共有していたという形で、それから三人の方で変えて、keyはパスワードを知らないということか。
・一番初めに、keyの方でパスワードが変更されたが、アドレスの契約をしていたのが吉岡のメールアドレスだったため、吉岡の方で変更し、現在keyはアクセスできない状態になっている。

*初めの方にサイトで伝えていたメールフォームの方はそちらのGmailに届く形なのか。また、個人情報削除の際はメールのほうをすべて削除してほしい
・メールフォームはGmailに届く形になっている。個人情報削除の際はメールをすべて削除する(鰆)

*誓約書にkeyの本名が書かれているが、参加者に届いた結婚式の招待状と、名前が違うがどういうことか。
・主催側に届くメールでも、keyの名前が違うときが多々あり、keyが名前を2つ使用している状態になってる。本人曰く、改名したとのこと。
警察に行く際も、河崎の二つの名前を提示し、どちらが本当のことなのかをはっきりさせながらやっていく(鰆)

*今の段階で身分を証明できるものを、誰か見たことはないのか。
・一度keyが倒れた際、救急車に一緒に付き添って、学生証を見たがそのときの名前は椿ではなかった。(ヒノ)

*keyが該当郵便局には行かず発送もしていないということ認めたことと、返金担当がヒノになったことについてKeyが了承しているという事実に関して、会話の中だけで言われたのか、メールなどで裏をとっているのか。
・郵便局の発送してない事実に関しては、会話でしか残っていない状態。
ヒノに返金を任せることに関しては、40万円を振り込む旨はずっとメールでやり取りしていたので残っている。(ヒノ)
返金担当がヒノになるという文面に関しては、主催及び協賛にメールを送っている。
返金担当がヒノであるということはkeyから言われたことであり、主催側でメールデータを保存している。
郵便局の件については、吉岡が一度だけ警察に行った際に、警察署の方の前で(Keyが)「悔しいけど認めるしかないので認めます」というふうに言っており、私共以外の第三者もそれを聞いてるので(郵便局に行かず発送もしなかったと認めたことを)証明できると思う。(吉岡)

*郵便事故やチケットの遅延がなければ本日のオンリーが開催できるように準備はされていたのか。
・滞りなくイベントを開催できるように、スタッフ及び当日入場規制がかかった場合や、列の待機なども考えていた。なので、郵便の件がなければ本日「空折結婚式-wedding-」は開催できた。(鰆)
補足:後日、会場の契約やノベルティの発注状況などを調べた結果、開催は難しかったのではないかという結論に現在はなっております。

*協賛のツイッターの別アカウントでの、質問者を馬鹿にするような発言に関してどういう意図の発言だったのか。今はどう思っているのか。
・質問者を馬鹿にしているつもりはなかった。自分には答えられない内容の質問を答え無くてはならなくなり、困ってしまっての発言だった。(楓)

*個人情報に関して、主催側が所持しているのは了承しているが、イベンター(あかみ氏)に対しては参加者が法的手段をとっても構わないか。
・構わない。また、個人情報がイベンターに渡っていた場合、主催側も法的手段を取るつもりである。(鰆)

*主催側も参加者と同じように、意図しないまま第三者(あかみ氏)に個人情報が渡されたということで、keyに対し、法的手段を取る際に同調して動いてもらえるのか。
・イベンター(あかみ氏)を訴え出る場合は、主催側の個人情報及び参加者の個人情報を流出した可能性があるとの旨を伝えて警察に相談する。(鰆)

*主催側は参加者よりも早くおかしいと気付くべきだった。その件に関しては、皆さんから誠実に謝罪いただいた上で(も)、なにがしか法的手段をとった際には皆さんも主催協賛ということで連名になってしまうという事実は認識しているか。
・こちらの対応が遅れ、keyを疑うということしなかったために迷惑をかけたので、主催側に訴えがくることも覚悟している。(鰆)

*申し込みの際に利用していたメールフォームの種類によっては、そのメールフォームをレンタルしているサーバー自体にも送信された内容が保存されているかと思うが、そちらの方は把握しているか。
・分からないので、メールフォームの配信元に確認する。(鰆)

*keyの動向や進捗を報告するということだが、改めて専用のアカウントを取るべきではないか。また、アカウント利用の際はツイートした人の名前を最後につけてほしい。
・共用アカウントに関しては参考にする(ヒノ)
補足:現在、共用アカウントは始動しております

*議事録の公開するというのを明言してほしい。
・公開する(鰆)

*説明会の録音について、警察のほうに提出するのは構わないか。
・構わない(鰆)





(ブログ掲載:伊咲 楓)

カテゴリ:報告

前へ | 次へ

コメントを見る(0)
コメントを書く
トラックバック(0)
BlogTOP
このユーザーのホーム

ログイン




その他ランキング

Powered By FC2ブログ