JP1DJV <その他の活動>

 

交信、アンテナ製作、修理・調整以外のネタを書いています。

完全に個人的なメモです。

 

 

私 はプロの修理屋でもなければ、気の良い便利屋でもありません。

修理調整のみならず、一切のアドバイスも、パーツの手配も、何もやりません。

自分のやりたいことだけやるのみです。悪しからずご了承下さい。

 

 

2012年7月25日 なんだい、そりゃ!?

ヤフオクに出した商品を無事に受け取ったと先方より取引ナビに連絡アリ。

 

私から発送の連絡(一部)

動作確認の上発送しておりますが、
返品につきましては1週間以内であれば原則OKです。
理由は問いませんので、もしお気に召さない点がありましたら
早めにご連絡下さい。(返品の件は公にはしておりません)
動作確認は、できるだけ早めにお願いできれば幸いです。

 

先方より受領の連絡(一部)

とりあえず、電源がはいることは確認しました。
この週末、じっくり使ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。

なお、箱のサイズが120なのに送料が140サイズの値段だったので
クロネコに問い合わせたところ、重さが15kgを超えると140サイズになると言われました。
重さを測ったら、15.2kgでした。
「うぶ茶」のダンボールだけで400gありました。
折角、コンパクトに梱包していただけたのにちょっと残念でした。

 

120サイズとと140サイズの差が何千円あるというのか!?

無線機の保護よりも数百円割高な運賃をあえて指摘してくるその感覚は、私とはどうも波長が合わないようです。「理由を問わず返品を受け付ける」という思いやりは大損害でした、という気分。「神経質な人の入札お断り」の注意書きが、なるほど、納得。もう、うんざりだね、ヤフオクは。

 

2012年7月10日 J・A・R・L

会員ではないので踏み込んだ内容は書けませんが・・・ハァ〜⤵

 

2012年6月27日 新種、登場!!

一昨日届いたGmail。

「アンロックのTS-440が出品されておりましたが、 今回は落札されなかったのでしょうか? いつも修理されて再出品されますので今回も期待しておりました。他に出品される予定はありますか?」・・・お名前もご連絡先も不明・・・書いてある文字は読めますが、内容が理解できません。RSレポートで言うと1/9ですね。当然、NIL。あっ、再送不要です。

回答:

 ① まず、挨拶しましょう。

 ② 差出人氏名、連絡先は必ず明記しましょう。

 ③ 文章は心をこめて書きましょう。

 

 

2012年6月11日 えぇーーーっ!?

今まで何も気にしていなかった、このサイトへの訪問者数。何の考えもなしに、軽〜い気持ちでgoogle解析をかけてみたら、超ビックリ!!  1日当たり60人前後もの方がご覧になっていたのですね(@o@)。しかも、約4割りの方がリピーター。

いやぁ・・・お恥ずかしいったらありゃしない。これからは記述内容にもっと責任を持たないといけませんねぇ。いや、たぶん何も変わらないかな・・・(笑)。みなさま、これからもJP1DJVをよろしくお願いいたします。

 

2012.05.24 しかし、なんつーか・・・・

IC-732は、当面、持っていても邪魔になるだけなのでヤフオクに出品してあります。それにしても、非ーーーーーー常に詳細なお問い合わせをいただき大変恐縮しておりますm(__)m汗

 商品説明にも書いてある通りの

「ジャンク」で御座居ますので、何卒、御寛容な御対応賜りますよう心よりお願い申し上げます。

(^_^¡)

 もう・・・ヤフオクに出品するのが○○になってきました⤵

 

 

2012年5月6日 山の上のシャック

を夢見て町内を走り回っています。標高200〜300mほどの里山で、15mくらいのタワーでもアンテナが周りの木々よりも頭が出せるくらいの低木林で、360度見晴らしが良く、連絡道路があり・・・などいろいろ考えると簡単には見つからないです。どうでも良い山なら無料で貸して下さる方がいるのですが。ただ、毎年下草刈りをやるのが条件だそうです...(^_^;) 

まぁ、のんびり見つけてみます。

 

2012年5月3日 ふと思うこと

ここまで、3,000円のデジタルテスターだけで修理をやってきました。でも最近、サービスマニュアルにしたがって調節を進めるうち、だんだんと測定器の必要性を感じてきました。最低限、100MHzくらいまでの周波数カウンターとオシロスコープは必要かな。あ、それとオシロスコープの使い方ですね。計測器があっても使い方がさっぱりですから。笑

 

2012年5月2日 免許情報、アップされました

これで無免許呼ばわりされずに済みます。笑

 

 

2012.04.09 局面到着

TSSのTELから10日ほどで届きました。

電波の形式、周波数・・・の欄が1行のみ。超シンプル。

2012.04.15 貧乏銭なし時間無し

忙殺状態の本業に加えて、IOMの委託事業のお手伝いまで転がり込んできました。仕事が片づいた今、03JSTを回りました。07JST過ぎは起床せねば...。気合いと根性で乗り切る毎日ですが、果たしていつまで続くか。現状では、とても無線どころではありません。

 

2012年3月31日 Windy!!

朝から猛烈な風が吹いています。風速は・・・12m/sくらい、瞬間最大で20m/sくらいでしょうか。新7エレを作ろうかとシミュレーション中ですが、悩みます。

2012年3月28日 祝 初ネタ <TSSよりTEL>

本日午後、TSSより申請内容について問い合わせの電話あり。14MHzのA1AとJ3Eのみで免許申請を出したものだから「念のための確認なのですが、本当に良いんですか?  もらえるバンド・モードはすべて申請したほうが二度手間にならず、お互いハッピーですよ(担当者の言葉通り)」と。最終的な意志確認か。なるほど・・・・・で、「そのままでお願いします」と返答。

 

811A×2で14MHz 200Wは認定される見通し。ちなみに、572B×2のままでは、Vp=1,750Vでも認定は難しいとのこと。「メーカーカタログには500W出力とは書かれておらず、1200W入力なのですが」と食い下がったものの、「効率30%にしても300Wを超える計算ですので....」とのこと。そりゃそうだ。「エキサイターが10Wなら...」と食らいついてみたかったが、やぶ蛇なのでやめた。ちなみに、前回のMRF422ppの自作リニアをつけて申請したときは、全バンドのPi-Poのグラフと本体の写真を添付した(1.9でPoが250Wを超えていたため、想定通り1.9MHz10Wの免許)が、今回は参考事項を書く欄にその旨記入したのみだがOKの模様。