もう4時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

【経済】水産庁、ウナギ稚魚1万匹生産 5年後、完全養殖確立へ

1 :春デブリφ ★:2012/07/26(木) 12:42:51.55 ID:???0
★水産庁、ウナギ稚魚1万匹生産 5年後、完全養殖確立へ

 水産庁は25日、養殖ウナギの卵をふ化させて成魚にする「完全養殖」で、稚魚の
シラスウナギを年間1万匹生産できる技術を5年後に確立する方針を明らかにした。
稚魚を安定供給し、ウナギ価格の高騰を抑えるのが狙いだ。最大でも年間600匹に
とどまっている生産量の拡大を目指し、民間企業の参入も促す。

 ただ、完全養殖による稚魚の生産コストは現在1匹当たり数万円と高い。ウナギの養
殖業者が仕入れる稚魚は年間1億匹とされ、1万匹の生産では追い付かない。ウナギが
手ごろな価格で味わえるまでには依然課題が多そうだ。

(07/25 18:48)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/390439.html

2 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:45:07.89 ID:aUlgVyVj0
は?
民主党が仕分けしたのに?

3 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:45:29.27 ID:ee8nZc6q0
<丶`∀´> 技術はパクるから価値があるニダ 早く完成させるニダ

4 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:46:43.65 ID:LeHtjUOJ0
民主党議員を近づけるな

5 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:46:47.66 ID:A0+hRIk6P
中国様が困るからと蓮舫が仕分けしてたじゃねーか!

6 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:46:54.66 ID:HGg7xYnS0
食わないキャンペーン展開した方が早いわ
年間1億匹に対して1万とか焼け石に水

7 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:47:05.42 ID:1WlxUylnO
これ可能なら、かなり画期的だな。
中国から輸入して、短期間育てて国産として売り出さなくてもよくなる。


8 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:47:10.01 ID:fVfdHG5J0
はやくしろ。
うなぎ屋が全部潰れてからじゃ遅いぞ。

9 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:47:19.13 ID:pVQIqYH90
高い

10 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:47:22.87 ID:LKjsDEOs0
>現在1匹当たり数万円と高い。ウナギの養殖業者が仕入れる稚魚は年間1億匹とされ、1万匹の生産では追い付かない

実用化には程遠い

11 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:47:46.75 ID:7xYfl+mE0
でもお高いんでしょ?

12 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:48:21.20 ID:JePEuj2fP
ではこの仕事を朝鮮系企業にヤッていただきましょう^^
技術はもちろん持ち帰って自国でヤッていただいても構いません

13 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:49:40.47 ID:kGbhjT200
うなぎは大人気やのに。うちのどじょうときたら…

14 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:49:45.30 ID:P92GAT9S0
うなぎの卵や生態の研究進んでたんだね

15 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:50:52.36 ID:wOZndkpH0
探査機はやぶさ、
スパコン京、
ウナギの研究、

やった事が色々と裏目に出てるな、レンホー

16 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:51:48.83 ID:BydDnomN0
1万匹生産って何を基準に1万匹なの

報道記者がアホ杉

17 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:52:12.27 ID:KB7rcOfB0
民主党「技術が確立したら全て中国さまに献上します」

嘘のような本当の話

18 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:53:15.05 ID:nwXy2NU10
蓮舫ってウナギの研究についても仕分けしてたのか
全くこの女は・・・

19 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:55:25.63 ID:+Hg7yWM90

早く実用化してくれ
ウナ電で頼む

20 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:55:28.13 ID:UheQXSVhO
ドジョウの3倍体は、鰻ぐらいの大きさにならないか?
こちらの方が安くない?

21 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:56:00.67 ID:OqzKzJsd0
シラスウナギ漁師失業

22 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:56:28.04 ID:wcxLE54a0
ウナギは高くていいよ
今の価格は安すぎる
季節価格差があって当然
無駄に養殖で価格低下煽るな糞メディア

23 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 12:59:25.58 ID:aUlgVyVj0
>>18
http://watch2ch.2chblog.jp/archives/2573950.html
http://ameblo.jp/pikino/entry-10505794477.html
http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-3352.html

24 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:00:21.01 ID:gb+eOYUg0
>>16
シラスウナギって書いてあるから、レプトケファルス→ウナギの変態後の稚魚を1万匹ってことでしょ。普通に読めば。

25 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:01:30.49 ID:6CWQTrSs0
養殖うなぎって、中国産がメインだろ。
中国のために、技術開発するのはよせ。
特許をちゃんとして、日本が利益だせる仕組みを作れ。

26 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:02:23.45 ID:cmV7sLan0
ウナギが庶民の喰いもんになっているのが
問題だと思うんだがなぁ
ありゃ社会人が一年に一回食べるか食べないか
ぐらいでちょうどいいだろ
昔はそれぐらいだったんだし

27 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:02:31.85 ID:UXEMNYnHO
ビタミンの多い海産物をなんでもいいから蒲焼きにすれば事足りるんぢゃないの?

28 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:03:23.08 ID:Eh2u4+1r0
うな丼300円なら喰ってやる

29 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:04:18.93 ID:ajJ07Vr50
>>16
シラスウナギだってわからんおまえは、アスペルガー症候群だわ。

30 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:05:15.87 ID:XO/B2Gij0
中国人の金持ちしか食えない養殖ウナギになんで莫大な予算を投入するんだ?

この国は本当に不思議なことをする馬鹿だ


31 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:08:50.03 ID:HGg7xYnS0
夏になるとウナギ食わなきゃ
みたいな強迫観念に駆られるのがおかしいだろう

季節を楽しむのは大切だが
その欲望押さえられなくて資源枯渇してたらアホだわ

32 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:11:07.51 ID:WC3+WK960
しかし、役所仕事だな
基礎技術が無いと無理だし、大体うなぎってまだ生態全て解明されて無いだろう
自分達は技術開発に金出さずに、既に行なってる場所に金出して
自分達の功績にする気かな?
確かに、何処かの場所がかなり前から研究してたような気はするけど

それと、マグロの陸地育成はどうなったんだ?

33 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:13:28.39 ID:CX1MBTr00
なんだ方針か

34 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:15:50.29 ID:xf3mLud40
>>10
ほど遠いというだけでは 評論家に過ぎない。
俺は、どうしたら稚魚を増やせるか アイデアがどんどん湧いている。

それがテレビに出る文系あほんだらコメンテーターと
現場で問題を解決する創造的理系の差だな。

35 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:16:47.40 ID:/jB+zZ5B0
焼石に水

たかだか1万匹のためにこんなニュースにすれば、このニュース見て更に多くの人間が今ウナギ食いたくなるんだろうから。

36 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:21:19.62 ID:VfB2KfoK0
>>17
でもこの技術独占したままなら
中国の養殖業者は世界中のシラスウナギを
絶滅するまで乱獲するだろ

37 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:21:20.83 ID:GbZP/zEM0

しかしハヤブサにスパコンにウナギに原発津波対策に・・・蓮舫ってマジで悪魔だな

38 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:21:43.40 ID:Opa9BPmf0
>>1
日本でよく食べられる魚は国が養殖し安く提供するべきじゃないのか


39 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:23:10.45 ID:OTi7pLAm0
マラカイトグリーン鰻(´・ω・`)

胆管がんとかなんだったのか(´・ω・`)

40 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:24:35.61 ID:D0LMJ18NP
>>32
今からすぐに事業化しようってわけじゃなくて、
研究開発しようってことなのに、あれが解明されていないとか、
これの技術がないとか、バカですか?
そういうことを解明したり、技術を確立するのが研究開発なのに。

41 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:29:26.75 ID:xV77pl/U0
予算が付くといいですね

42 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:31:44.94 ID:6CWQTrSs0
>>36
うなぎの数が減れば、保護生物扱いになって
中国の養殖業者が絶滅する。

43 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:31:46.11 ID:LKjsDEOs0
>>34
いや、俺はタイトルに文句を言っただけだけど ?
「完全養殖確立へ」ってとこに

あと、俺達単なる2chねらーのアイデアなんて、現場で苦労している人間からは出尽くしているよw

44 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:32:40.32 ID:xf3mLud40
>>36 
創造力が欠如しているな。
中国が鰻を養殖しているのは日本への輸出のため、
輸出ができなくれば、中国は鰻を養殖しなくなる。
そうなれば シラスの採取も止める、
そして将来的に日本に来るシラスウナギが増えることになる。

45 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:33:52.08 ID:TF6g6lzg0
ウナギとマグロは世界需要が上がりつつあるし完全養殖技術を確立して
特許を抑えた方がいい

46 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:34:47.73 ID:0CTGfpVE0
1匹成魚になればいいほうだな

47 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:41:20.34 ID:fVO8CVAd0
>>45
<丶`∀´> マグロはすでにパクったニダ

【日韓】「近大マグロ」韓国へ〜クロマグロの完全養殖目指し、近大水産研が済州水産研と学術交流協定[08/07]
http://unkar.org/r/news4plus/1218057682

48 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:41:57.10 ID:0Ja8BPjO0
中国のウナギは人糞食って成長するんだろ

49 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:42:06.70 ID:xf3mLud40
この際、アメリカに 輸出規制対象動物に指定してもらった方がいい。
そして完全養殖に成功するまで、
 うなぎ屋さんには5,6年なんとか生き延びて欲しい。
   うなぎ屋が消滅すれば、蒲焼き技術が失われてしまう。

50 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:44:14.42 ID:U9Rt9b3i0
>>1方針じゃなくて安定して養殖出来るようになってから言えよ 絵に書いた餅じゃ話にならん

51 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:45:29.29 ID:07PgBjin0
焼け石に水まで読んだ

52 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:47:47.42 ID:qsRjF6mN0
稚魚まで育てて放流しても中国人が根こそぎ持って行っちゃうだろうな。
イケスで最初から最後まで育てないとね。

53 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:50:48.28 ID:bnbwI2T70
人工孵化させたウナギのレプトケファルス幼生の餌は
深海サメの卵を加工したものを使うからコストがべらぼうに高いし、
餌の確保自体が難しいんだよなあ…
自然界ならまりんすのーとかプランクトン食べてるっぽい。

54 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:54:23.12 ID:gMQbr4PE0
>>24,29
何を根拠に基準を1万匹と設定したのか、という疑問では?
その辺を突っ込まない記者は馬鹿と。

55 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:54:46.27 ID:LqoL8rtgO
>>52
完全養殖の意味分かってる
卵から成魚まで育てて、その成魚から卵取るための技術だぞ
全部生け簀で育てるから完全養殖って言うんだ
トンチンカンな事言ってるとシナチョン確定されっぞ

56 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 13:57:02.02 ID:uYbTFy2H0
5年前にそんなこと言ってた気がするが・・

57 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:00:19.67 ID:14EQxr6X0
げえ
淡水魚の方が放射能が蓄積しやすいのに
国産を増やすのだと…
むしろ輸入を拡大していただきたい
それともこれは海外生産に使う技術なのか?

58 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:00:22.23 ID:Mq9PbQF+0
>>32
>基礎技術が無いと無理だし、大体うなぎってまだ生態全て解明されて無いだろう
数年前に解明しましたが?

59 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:04:00.11 ID:EDf/N28M0
イオン岡田に邪魔されそうな悪寒がする

60 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:04:44.51 ID:/AzFIS/E0
>>54
設備だろ

61 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:09:50.07 ID:gb+eOYUg0
>>54
数十万個の受精卵を得ることには成功している。
幼生の飼育には、餌の問題の他に、
大きな施設が必要で、今は小さな200匹くらいを入れた容器を回して実験してて、
年間数百匹が限界。
それを大型化しつつ、省力化の研究もしていて、それで一万匹を目指す。と言っているのだろう。

普通の水産試験所の規模で1万匹を生産出来たら。大量養殖への道が開ける。

62 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:12:40.75 ID:FBFQaBIC0
>>57
完全養殖って書いてあるのに…
養殖モノなら、エサさえ気をつければ放射性物質汚染など無いものができるだろ。
水が気になるなら、西日本で養殖すりゃあいい。

63 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:15:46.22 ID:8gOXI0eE0
>>62
暖地での養殖のほうが効率がいいんで、
放射能は抜きにしても西日本が中心になるだろうね

64 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:19:41.89 ID:/AzFIS/E0
>>63
温度を上げるより下げる方がコストがかかる。
ウナギは棲息場所から考えて、高温に弱く冷温には強そうだ

65 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:26:26.65 ID:FR/V0QQz0
確か人工ふ化で今まで大きな水槽で大量生産に至る様な実りある結果が出た事すらない課題大杉
それにオスにビタミン剤とメスのホルモン剤を大量に餌に混ぜて人為的に性転換させてメスになった
ものが人間の口に最終的に入るとか健康面でも最高に恐ろしいんだが。。そこまでして食いたく無い

66 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:27:05.50 ID:14EQxr6X0
>>62
何を言っているんだかよくわからないな?
養殖物だと人間の与える餌しか食べないんだ?

東日本で養殖を規制するとも言っていない以上、やる可能性は十分あるだろう

餌に気をつけるというが、できるというのか
家畜の餌には汚染稲わらを使ったりしたではないか

>>63
へえそういえば現状ではウナギの日本での養殖地ってどこが多いのだろう

67 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:29:03.01 ID:gb+eOYUg0
>>66
安心してね。

今、西日本各地で養殖されてるハマチ、タイ、ヒラメ、その他…に与えられている魚粉が、どこの海で採れたものなのか。
なんて、消費者には何にもわからないんだから。

68 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:30:03.78 ID:/AzFIS/E0
>>65
何を言ってるんだ
ちょっと文系は黙ってろよ

>>66
お前もだ

69 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:31:51.31 ID:8qZ/+qrc0
R4が止めねば誰が中華の権益を守るのか

70 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:32:47.59 ID:U5B6HIV/0
稚魚は日本の河川に戻るため何百キロも海を泳いでくるんだよね?
その労力が省かれる分、早い成長を期待できるかもしれない

71 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:35:46.11 ID:/AzFIS/E0
>>70
その移動に何かしらの意味があるのかもしれない。
意味もなく、あんなことしてないだろうし

72 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:40:13.44 ID:yHXM023Qi
後手後手

73 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 14:46:59.90 ID:BeY3xiiN0
>>70
狭い場所に閉じ込めるブロイラー工場みたいなもんだな
品質に期待はできないわ

74 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 15:00:36.46 ID:8gOXI0eE0
>>64
養鰻業が成り立ってるのって、九州四国・東海だけなんですけど

75 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 15:06:05.82 ID:gb+eOYUg0
>>74
レプトケファルス幼生は、深海を漂いながら成長するけど、26℃とか水温かなり高めだものね。

76 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 17:14:32.48 ID:k2a5zVUb0
これで偽装がなくなるか


77 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 18:34:28.54 ID:OD7v+kn+0
別に完全養殖じゃなくていいから、鮭みたいに放流して数増やせよ

78 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 18:37:44.27 ID:6eheas3uO
水産庁の管理する稚魚専用河川ができそうだな
河岸は有刺鉄線高圧電流フェンス付で

79 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 18:44:35.38 ID:RiGfR/1F0
>>78
食うか食われるか
蒲焼きにするか蒲焼にされるか

80 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 19:12:04.38 ID:IKM4Wxia0
【漁業】日・中・台でウナギ漁獲規制を検討、9月に初会合…親ウナギや稚魚のシラスウナギの乱獲を抑え、資源の枯渇や価格高騰を防ぐ狙い
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1343296282/


81 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 19:39:42.51 ID:UjyWzRZC0
宇宙空間に匹敵する
深海の条件を再現しないと
産卵しないウナギを完全養殖し採算を取るには
深海の条件で無くてもウナギを産卵させないと採算がとれません
現在その技術はまったくありません。

82 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 19:43:45.56 ID:TEC8IscB0
ノウハウが出来たところで中国様に持ってかれるんだろ?


83 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 20:14:41.82 ID:++BdqX4d0
そして毒性鰻が発生して
鰻食の終わりです。

84 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 20:21:37.31 ID:m9y81h1n0
5年か
難しいがぜひとも成功して欲しいね

85 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 20:37:55.13 ID:aTGcYVM80
ある程度のよしびちきを持ってる話題だと、幼稚なレスすら微笑ましい

86 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 21:17:50.82 ID:Kna9sTiK0
カニ蒲みたいに似た物を開発した方が早いのでは?


87 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 21:21:34.23 ID:7cqii5OO0
1匹当たり数万円っていらんわw
どんだけ税金無駄遣いするんだよw

88 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 21:32:47.40 ID:bDDQEg+oO
またどこぞの国が起源主張し始めるぞwww

89 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 21:33:08.75 ID:cVcPdFOL0
   。
    〉
  ○ノ イヤッホォォ!
 <ヽ |
 i!i/, |i!ii ガタン
 ̄ ̄ ̄ ̄

90 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 21:38:23.45 ID:5S1lMdJK0
>>87
R4乙
次は落選してもらうよ

91 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 21:41:02.23 ID:xKtLhw5a0
チョンとパシリの民主党が技術を盗みに来るから要注意!

92 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 21:47:08.69 ID:BUgArS/Ai
え、完全養殖なんてできるの?

93 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 21:47:16.45 ID:723M+Vdo0
>>48
何をいまさら。
有機栽培ってのは、その別名だろーが。

94 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 21:50:45.96 ID:MBuXn2R+0
うなぎ養殖自体はもう確立してんだな。
あとはコストの面か。一匹数万円を一匹500円以下に抑えられるのか?
JTあたりに全力でやらせるか。

95 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 23:15:41.24 ID:pfg4+FprO
ふぐの養殖も成功してるんだよね。
その内、食用の魚は全部工場内のプールで養殖出来る様になるかも。
天然のは、肉で言うところのジビエみたいな扱いになるかもね。

96 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 23:21:40.98 ID:L59FGvXxP
ウナギよりアナゴが好き。
今日はウナギの蒲焼が1480円と1780円、ほぼ同じ大きさのアナゴの蒲焼が398円。
手にとったが、宮城県沖のだったので頭を下げて棚に戻してしまった。
申し訳ないが、あと数年は気持ちの上で無理だ・・・。

97 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 23:31:51.62 ID:GR6W3odi0
セシウム餌あげるんでしょ?

98 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 23:36:03.58 ID:119Ixssw0
>>62
放射脳にいちいちレスすんな

99 :名無しさん@13周年:2012/07/26(木) 23:40:29.41 ID:hF2MosmH0
10年くらい前はたまーに上司が奢ってくれたんだけどな
今はとても無理だよね

100 :名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 02:12:05.32 ID:d4uIllgm0
淡水魚は放射能を効率よく蓄積する

101 :名無しさん@13周年:2012/07/27(金) 02:20:32.25 ID:QJkTrxWy0
>技術を5年後に確立する方針を明らかにした。
要するにまだ何もできてませんて事だろw

21 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)