[ホーム]
IV号戦車の中ではどの型が好き?
スレッドを立てた人によって削除されました
G型かなwハリコフ、クルスク両方とも経験してる。
H形
ニュッ
魔改造の果ての主力戦車Ausf.Hかなシュルツェンに覆われた姿なんか涙を誘う・・・
厨房wktk「電撃戦」はこの子の力も大きいD型 &最貧ぽさがうなぎ「下がり」で泣けてくるJ型でもウチの3式どころか4式よりもよく出来てるよな、、。
ソ連相手だとG型とか裸で殴り合うようなもんだなゲームだとT34とつぶし合いになるしかし史実では長砲身75mmで優位に立てたわけで実際はソ連の照準機の性能や中の人が相当劣ってたのだろうな
>でもウチの3式どころか4式よりもよく出来てるよな、、。そもそも戦車の用兵コンセプトから違う日本軍の戦車は歩兵支援が主戦車戦だって真正面から直に撃ちあうだけじゃないし
先生、ブルムベアもIV号に含まれますか?
>>ニュッそれ三号だったと思うぞ
>ソ連相手だとG型とか裸で殴り合うようなもんだな>実際はソ連の照準機の性能や中の人が相当劣ってたのだろうないや、砲自体も格下だからこれを逆転できたのは85mmが実戦配備される44年以後>魔改造の果ての主力戦車Ausf.Hかなああいうのは正常進化だろう
>>でもウチの3式どころか4式よりもよく出来てるよな、、。>日本軍の戦車は歩兵支援が主IV号も元々は歩兵支援戦車だったわけだがそして日本も九七式新砲塔以後は対機甲を重視し始め三式四式に至っては対機甲に軸足が移っている
>先生、ブルムベアもIV号に含まれますか?ガタッ
G型の初期が好き前面50mm厚装甲に43口径75mm砲と2個ライトとキューポラ2枚開きハッチに惹かれるあとハリコフ戦やチュニジア戦に投入されて活躍した点も
ホイ・シュレックとかなんかそんな名前の自走砲があったよね
通はA型改(A型にPak40載せたやつ)
呼んだ?
あれ?俺って確か3号の補助役じゃなかったっけ?なんで最前線に押しやられてるの???
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
>シュルツェンに覆われた姿なんか涙を誘う・・・何言ってんだあれがカッコイイんじゃんかよ!
>No.17689465 トゥラーンの長砲身型の画像なんて初めて見たわ
>トゥラーンの長砲身型の画像なんて初めて見たわものすごーく少ないことだけは確かだけど何輌完成したのかも分からなくなっちゃってるからね完成したのが1型なのか2型なのかも分からない上のがフォトショ画像でなければ1輌説が覆るかも試作1号車にシュルツェンは無いことになってる
>いや、砲自体も格下だから>これを逆転できたのは85mmが実戦配備される44年以後それは分かるんだけど、4号G型がT34を撃破できる距離はT34も4号を撃破できるじゃん砲の性能差ではなく彼我の砲vs装甲の話ねBUNとかも書いてたけど、指摘の通り、4号長砲身vsT34は本当にT34の分が悪くて、その対策として85mmに期待が寄せられたくらいじゃん砲と装甲だけ見ると76mmでも撃ち負ける要素があんまない(というかお互いに撃破できる)んだが、事実が違うところを見ると、T34は照準機や中の人など、他の要素がかなり足を引っ張っていたのかなと85mmで覆る前の43年くらい、75mm長砲身の普及で一時的に戦車戦で優位に立ったドイツ軍の実態に興味があるんです44年以降は豹ちゃんのセクシーなお尻に勃起しちゃうけど
やっぱり劇的に攻撃力の増したF2でしょそれまではただデカイだけの歩兵戦車だし
>それまではただデカイだけの歩兵戦車だしアフリカ初期の英軍兵「お前ちょっとこっち来い!」
>4号G型がT34を撃破できる距離はT34も4号を撃破できるじゃんそやねF2もGも攻撃力は超一流だけど防御に不安が・・・と言うイメージなので「先に弾丸を当てた方が・・・」となるが、その点ドイツ戦車の中の人や指揮官の戦術技倆が上回ってる感じ
>アフリカ初期の英軍兵「お前ちょっとこっち来い!」マチルダさーん!!
L43でも十分な火力性能よね俺ならF2に一票かなAdvanced大戦略的に考えて開発挙がって来た時のwktk感は半端なかった
初弾を当てた方が勝つってのは今も昔も同じだな実際ソ連の76mmは1000m越えるとなかなか当たらなかったようだドイツ側は1000〜1500mからかなり命中させてるんだが
G型撃破は出来るけど、戦術を駆使しないと簡単にやられてしまうところがゲームとして面白い
色々伝聞はあるけどソ連の照準機(ガラス部分)の精度が悪くて命中率が悪い戦闘への無線機の投入が遅くリアルタイムでの連携が全然取れなかった(いざ戦場へ突撃をすると単車で全てを判断していた)更に初期のT34は4人載りで車長の仕事が多く索敵もろくに出来なかったと戦車の能力を相殺するかの様な話がてんこ盛りで出てくるまた戦争前期〜中期は戦車兵がまさに消耗品で常に新人同様錬度が素人のままだったりそれらを差っぴいても数で押し切ったソ連は異常
ロシア自由化で生の証言が出てきたしね「命中弾を受けると貫通しなくても装甲が砕けてしまう」「ガソリンエンジンのT70より火災発生率が高かった」フィンランド戦車兵の体験談や朝鮮戦争での国連軍調査報告を裏付ける内容だし独軍の戦記を読んでも作戦の無謀さや訓練不足は(指揮戦車を仕留めると玉突き衝突を起こして戦車を放棄してしまうとか)よく知られてはいたけどソ連の開発・運用当事者の言葉という所に意味がある
それでもT34シリーズだけで6万輌近く旧型中戦車や軽戦車・重戦車を合わせれば10万輌を軽く超えドイツ戦車はI号からVI号まで合わせても5万輌ちょっとこれで欧米連合国の数十万輌も同時に相手にし圧倒的な航空兵力や砲兵力も加わるんだからどんなに強かろうが勝てる理由が一つもない
模型を眺めていて足回りが古臭いリーフスプリングなのを知った時は衝撃的だったリーフスプリングと言えば画像のイタ公の戦車の形状しか知らなかったからIV号の足回りのまとめ方に感心したもんだった
子供の頃は弱いから嫌いで大人になると渋さに惹かれ最高に溺愛オッサンになると「でも乗るなら虎だよな〜死にたくないし」となる不思議な戦車
イギリス人は大戦初期から終戦まで戦い抜き自在にアップデートが出来た4号戦車の優秀性を認めていて我が国にも4号戦車の様な戦車が欲しかったと述べている
80点 のヒョウ 1台60点 の4号 2台70点 のT34だけでが6台以上襲い掛かるんだぞw勝ち目は無い
意地でもチャーチル作り続けたイギリスの言うことか
90点の虎と100点の大虎に60点のM4が10台で来たらどうなるの?
意地でもというかチャーチルは終戦まで現役で使えた性能だぞ防御力だけ主砲がもうちょっとどうにかなればなぁ…
『 月刊アニメスタイル 第6号 (ねんどろいどぷちめんま付属) 』http://www.amazon.co.jp/dp/B005Q7SWMU?tag=futabachanjun-22グッドスマイルカンパニー形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 1,575価格:¥ 500